マガジン一覧

ヨガのこと

日本人女性向けのヨガ。中医学の知識を絡めて勉強中✏️

わたしたちと二十四節気

1月29日は旧暦でのお正月でしたね!さらに新月🌚 なんだか何かを始めるに良さそうな日でした🥻皆さんは何か始めたり、願い事をしたりしたでしょうか? 私は気功のクラスに行って、気功の哲学について触れてやはり気功も長く続けたい習い事の一つだな、と改めて感じました。 さて今日は、そんな暦について、特に四季のヨガがベースにしている二十四節気について、書いてみようと思います。 暦とは暦には、実はいろんな種類があります。 太陰暦… 月の運行を基にしたもの。新月から次の新月までを1ヶ月

1

ヨガは「つなげる」

ヨガとは? ヨガを練習しているヨギー・ヨギニのみなさん〜! ヨガの定義を考えたことはありますか?ストレッチとの違いとは? そんなこと聞かれて、「えっと〜」と困ったこと、ありませんか。 ヨガとは、なんてググればすぐ出てくるような世の中ですがヨガは痩せるためのエクササイズではなく、体を柔らかくするためのものでもなく、ただ「つなげる」ものです。 ヨガの語源はサンスクリット語の「Yuj(ユジュ)=つなげる」です。昔むかし牛と荷車を物理的につなぐ鎖みたいなものを指して言ったもの

9

10年来の目標がYogaの最終目標だったと今更ながら気づくG.W.2024

Yogaとの出逢い もはや10年以上前、2012年私はYogaと本格的に出逢った。それまでも住んでいる近くのヨガスタジオやジムでヨガをやったことはあったけど、定期的に通い続けるようになったのはカナダの西海岸の都市、バンクーバー。 10年前、バンクーバーで驚いたのは街中でみんな当たり前にヨガのレギンスを履いて颯爽に歩く女性たち。(それを見て、スカート履き忘れてない?!と思ったは今となってはいいカルチャーショック笑)ホームステイ先の韓国の女の子がヨガ行こうってしつこくて、お金も

6

「ヨガを教える」ことが目的ではない私が、ヨガの先生を目指す理由

はじめまして、こんにちは! 二十四節気美人・ヨガ®︎指導者養成講座を受講中のYOCHIEです。今年の秋からヨガの先生になるための修行を始めたのですが、今日はそのきっかけとここに至るまでについてを詳しく書いてみようと思います。 きっかけはバンクーバー2012年留学していたカナダのVancouverでヨガに出会い、早12年。 そのとき出会ったのは、ヨガだけではなく、Well-beingや幸福に生きるという概念でした。 バンクーバーでは日本社会とは全く価値観が違う、でももっとず

15
もっとみる

アラサーOL、初めての外資系奮闘記

2017年に、サンフランシスコ発東京支社に挑戦し始めたときの振り返り日記です。あの頃は若かったなぁ〜〜

Be ME

新しい土地で、まだ仕事や生活のペースがつかめないときでも、私をわたしに戻してくれるもの;それが大好きなヨガ/ピラティス^^ ラッキーなことにキャンペーン中でめっちゃ安く通えることになったスタジオ♡ ヨガに出会ったのは、バンクーバーで、ルームメイトに誘われて体験したのがきっかけ。どっぷり、というより、つかず離れずの関係で(笑)ここまでやってきた。 ヨガのいいところは、正解がないこと。モデルはもちろんあるけど、自分のきもちいいリズムできもちいいところまで動けばいい。動かない

2
もっとみる

自己理解と新しい人生の創造

自分をより深く知ることで心地よい前進のためのマインドシフトをー。

やりたいことがわからなくなる理由

やりたいこと、気づいたらわかんない。 そういう状態が長かった私ですが自己理解サポートをするようになると、自然とアンテナが高くなる「やりたいこと探し」「自分探し」に関する話題。 最近私の耳に入ってくる、やりたいことがわからない理由ときっかけは、おもにこの二つだ。 バーンアウト(燃え尽き)と急に時間ができること。 これって実は根本はどちらも、これまでめっちゃ一生懸命に情熱を注いでいたものが一旦終わり、「それ」に時間・気力・体力というリソースを注がなくていい状況になること(それ

5

身近な存在が私の原動力👭

人によって何かをやろう、という原動力は違う。 社会に貢献したい、とか お金持ちになりたい、とか 家族のために、とか。 私の原動力は、 いつもより何となく元気がないかも?!という身近な人が多い。 さらに言うと、やりたいことが分からなくなってしまった、という声。 「やりたいことがわからない」 その状態が私自身とても辛かったから余計に反応しちゃうんだろうね。 先日、久々に会った友人がなんだか元気がなくて、私のやりたいことってこれでいいのかなと悩んでいて。こういう友人を見ちゃう

3
もっとみる

働き方は生き方だ?!

お仕事や「働く」についてまじめに考えてみた。

やりたいことがわからなくなる理由

やりたいこと、気づいたらわかんない。 そういう状態が長かった私ですが自己理解サポートをするようになると、自然とアンテナが高くなる「やりたいこと探し」「自分探し」に関する話題。 最近私の耳に入ってくる、やりたいことがわからない理由ときっかけは、おもにこの二つだ。 バーンアウト(燃え尽き)と急に時間ができること。 これって実は根本はどちらも、これまでめっちゃ一生懸命に情熱を注いでいたものが一旦終わり、「それ」に時間・気力・体力というリソースを注がなくていい状況になること(それ

5

動いたら「動き出した」感じがした日

新年だし、しっかり頻度上げてnoteを書いていこうと思ったのに気づいたら20日も経っている。。 こうして気づかない間に時が過ぎていくことに、若干の恐怖を感じる今日このごろ。 よくわからないけど、停滞している感じ…年末くらいから、世の中が落ち着くことで私自身の動きも鈍くなっていて、もちろん最低限の生活やお仕事はこなしているんだけど、停滞している感じがしておりました。 水星と太陽が射手座の3ハウスにいる私は、『知りたい!!!』という興味が、未知の世界に対するワクワク感がとても

12

私はわたし。 #なに生きナイト - その2

トークセッション2:She is ・SHE ・6curryが答えます。なに生きお悩み相談バー歓談をはさんで、トークセッション2へ。なお、トークセッション1の記事はこちらから読めます。 この時間ではイベント参加時に募った人生相談のなかから選ばれた問いに、She is・SHE・6curryの方々がお悩みにのってくれるという贅沢な時間。 お悩み相談にのってくれたのはShe is編集長の野村由芽さん、She isブランドリーダー/プロデューサーの竹中万季さん、SHE株式会社 PR

11

なにして生きる? #なに生きナイト - その1

なにして生きる? ー 私自身がここ数年間、自問自答し続けてそれでもすっきりとした答えは出ない問い。 仕事はしてるし嫌いじゃないけど、これって本当に私がしたいこと?私じゃないとできないこと? だからといって、「絶対にこれが好きだから収入関係なくこれで食べて行きたい」というほどの趣味や特技がある訳でもない。 それで、ぐるぐる。 じゃあ、「なにして生きる?」 「なにして生きる?ーお悩み相談ナイト」先日(1/27/2020)、その問いを主題とするイベントが #SHE  #

19
もっとみる

会社休んでスリランカ|アーユルヴェーダ旅

2024年夏のSri Lanka、初めていく本格的なアーユルヴェーダ体験記です!

そしてまた会う日まで。会社休んでスリランカ🇱🇰 Day 13 & Day 14とそれから

あっと言う間に季節は夏から秋へ🍂私が行ってきたアーユルヴェーダ旅から、気づけば帰ってきてから2ヶ月が経ってしまいました。 この2ヶ月の間に会社の一大イベントがあったり、ヨガのTeacher Trainingを受けることを決めたり、アーユルヴェーダのオンライン講座を受講したり、気功を続けられる環境を探したり、風邪をひいたりしておりました。 最終日を振り返る さて。もはや2ヶ月以上前のことなので、うろ覚えな記憶をたどってになってしまうのですが。 私たちはDay14の夜遅く

9

会社休んでスリランカ🇱🇰 Day 12 眼精疲労にいいから、ということで特別なアイトリートメントを受ける。 パン粉でつくった?土手が崩れてただ痛かった😅 明日がFull Dayが最後なんて信じられない。 気功の先生に日本に帰ってもオンラインで練習を続けることを約束した。

2

人生でいちばんの深い呼吸から受け取るメッセージ | 会社休んでスリランカ🇱🇰 Day 11

そこに「ない」ものがある。 感じたものを言語化したらきっとこうなるだろう感覚がシロダーラを受けながら降りてきた。 最初はことばにならない感覚でおりてきた。 それをどうにかことばに表すとしたら、そこに「ない」ものがある、だった。 シロダーラを行うのは、クリーニングDayから中1日を挟んだ日。 シロダーラを行う前日にDr.コンサルテーションが行われ、そこでシロダーラを受けたあとは、PCやTV(動画など)禁止、可能なら本を読むのもせず、ゆったり瞑想してすごすよう指示があった。

8

人生でいちばんのデトックス,の翌日 | 会社休んでスリランカ🇱🇰 Day 10

Ayubowan🪷 みなさん、こんにちは〜。 先日、クリーニングDayについてだいぶ赤裸々に語ってみました💩 ただ私はその日より、その翌日以降をとても楽しみにしていたのです。なぜなら(前回の記事でも書いたように) 素敵!私もその感じに早くなりたいと思っていたから。 でも正直、全然ピンとこなかったな〜Day10。 変わったことと言ったら、ずっと皆勤賞だった朝のYogaクラスをお休みしたこと。 昨晩は疲れて、早めに寝たにも関わらずすっかりずっと眠っておりました。 そうそ

2
もっとみる