マガジンのカバー画像

楽しく安全にそとあそび!!

15
そと遊びでの安全を中心に、こどもの安全とか、気付いた事いろいろ
運営しているクリエイター

#シュノーケリング

恐怖(怖さ)は、克服しなくてはいけないのか?

最近だいぶなりを潜めてきましたけど、まだたまにお見掛けすることもある 「恐怖を克服してこそ、その次がある」 というスポ根系ドラマや小説で聞きそうなセリフですが、はたしてこれはほんとでしょうか? 恐怖という感情は、本来、自身を守るための本能的な感情であると考えられます。経験、学習によってこれをある程度克服することはできるかもしれませんが、結果、大きな危険を身近なものにしてしまうという一面も存在します。 もちろん新しい事やたまにしかしない事については不安感、恐怖感などが出て当

海遊び、浮くからこその怖さもあるよ。

皆さん海遊びの時の安全って考えてますか? ういてまて、とか、ライジャケ着用の推進、とかで、浮くことの大切さを耳にする機会も増え、水辺の安全についての意識の高まりを少しずつでも感じる今日この頃。水辺の活動において、ホント浮くことってとっても大事。 でもね・・・。 実際海でよく見る危うさってほかにもあるんですよ。 で。いきなり結論。 「浮輪やフロートなんかの浮き具は、風にとても弱いので気を付けて使ってね!」ツアーオペレータとしては少々畑違いの投稿なのは承知ですが、あえて書

3.11からの安全運用思考

今回ちょっと堅いです・・・。 津波警報に見る僕らの安全運用に対する認識ってどうなってるんだろう??? 確かに普段の(というのが適切かどうかはともかく)気象警報発令時でも普段と何ら変わらぬ海況条件で安全に潜れるという場所(状況)が存在するのは事実。 注意報・警報発令くらいじゃ、世のマリンスポーツオペレーター。 いちいちお仕事休んでられません。 てのが実際のところ。 例えば波高4Mとか5Mの予報で定期航路も欠航。それでも風裏、波裏では海水面は平穏だったりして、安全に潜れ

ライフジャケット。「装備がずっと安全」って訳ではない。

今回は、ちょいと問題提起。 水遊びには大変に心強い安全装備。ライフジャケット。 昨今、ホームセンターやら通販やらでお手軽に手に入るようになり、しかもお値段もお手頃。 そりゃ普及も進んできます。とても良いことだと思います。 が・・・。 じつは何年か前から、こういうのを何回か耳にしたり目の前で見たりしましてね。 「ブチっ!」って、股がけストラップ(ベルト)やフロントバックルのストラップがちぎれちゃう。 なんてこったい! このライフジャケット! 以前、親子スノーケリング