マガジンのカバー画像

楽しく安全にそとあそび!!

15
そと遊びでの安全を中心に、こどもの安全とか、気付いた事いろいろ
運営しているクリエイター

#安全

海遊び、浮くからこその怖さもあるよ。

皆さん海遊びの時の安全って考えてますか? ういてまて、とか、ライジャケ着用の推進、とかで、浮くことの大切さを耳にする機会も増え、水辺の安全についての意識の高まりを少しずつでも感じる今日この頃。水辺の活動において、ホント浮くことってとっても大事。 でもね・・・。 実際海でよく見る危うさってほかにもあるんですよ。 で。いきなり結論。 「浮輪やフロートなんかの浮き具は、風にとても弱いので気を付けて使ってね!」ツアーオペレータとしては少々畑違いの投稿なのは承知ですが、あえて書

ウェアラブルカメラをもっと上手に!ドラレコにも負けてないぞ!

わたくし、安全な海遊びのための記録として、ウェアラブルカメラ(マスクマウントカメラ)をドライブレコーダー的に常用しているわけですが・・・。 昨日、「なるほど実感報道ドドド」という番組(九州沖縄ローカル)で、ドライブレコーダーの特集がありまして、マスクマウントカメラ信者(笑)としては、そりゃ確認しなきゃいかんなと録画してもらったわけです。 ドライブレコーダーのあれこれ。個人的には見ごたえのある内容でした。 ドライブレコーダーは最高の目撃者。  記録。証拠として警察も重視。

親子の安全は、大きさを比率でイメージしてみよう!

「お父さんの大きな背中」はほとんどの場合、一般成人男性以上であるわけもなく、物理的にドーンと大きいわけではありません。 でも子供のころは、物理的にも、とてつもなく大きく見えたものです。 さて。子供にとっていろいろなものの長さや高さや深さっていうものは大人の感覚とは大きく異なるものなのはなんとなくご理解いただけるものと思いますが、いざ、そとで遊んでいると、大人から「このくらいなんでもないだろ!」という声が聞こえることもあるようです。 さて。大人のこれくらいっていうのは、本

現実に即して、引率者の資質と、運用基準を考える。

時事のものとして少し遅れた気もしますが、那須の雪崩事案について様々な方面から様々な方が様々な意見を発信しています。 部活動という枠について言えば、「冬山登山一律禁止」というところに食いついている方も少なくないようで、ちょっと僕も思うところを・・・。 実はこれって、構造的に、管理者についても問題というか課題があって、「主催者、引率、顧問としての資質がどんなもんだ?」ということから考える必要があると思います。 「顧問で部活は変わる」というのはわりと保護者的にさほど驚くことで

3.11からの安全運用思考

今回ちょっと堅いです・・・。 津波警報に見る僕らの安全運用に対する認識ってどうなってるんだろう??? 確かに普段の(というのが適切かどうかはともかく)気象警報発令時でも普段と何ら変わらぬ海況条件で安全に潜れるという場所(状況)が存在するのは事実。 注意報・警報発令くらいじゃ、世のマリンスポーツオペレーター。 いちいちお仕事休んでられません。 てのが実際のところ。 例えば波高4Mとか5Mの予報で定期航路も欠航。それでも風裏、波裏では海水面は平穏だったりして、安全に潜れ

「飛込み」についてのスポーツ庁長官発言に思うこと。

いったい何年前のネタだよ・・・。 と、いまさら感満載ではありますが(笑) 小学校での水泳授業や海水浴場のライフガードや、なにより本業の海のお遊びやさんであるところの屋久島マリンサービスYMSの中の人として、この思いは以前より全く変わらないどころかいよいよ思いを強くするばかり。なので以前のブログよりちょこっと書き直して再度投稿でございます。 学校のプールでの飛び込みについて、「1メートルのプールでも飛び込みの練習はできる」「なんでもかんでも危険だからと全面禁止し、もやしっ子

「経験に裏打ち」と「今まで大丈夫だったから」は全然違うよ。

「経験に裏打ちされた〜〜〜」と言うのは、とても大事。 だけど「今まで大丈夫だったからそれが正解!」というのとは全然違う。 「経験に裏打ちされる」というのは、いままで(できれば理論や考察や技術によって論理的に組み立てられて)やってきたことに対して、反省や検証を繰り返し、新たに能動的な運用(今時のはやり?で言うならPDCAサイクルってやつ?)をされたものが、その後の経過として適切だったということで、いままでなんとなく繰り返しやってきて、たまたま結果的に失敗しなかった(失敗が見え

そとあそびの前に、自分の安全基準を見なおそう。

もちろん「絶対安全」で「事故ゼロ」が理想なのは間違いありません。 とはいうものの、完璧ということはありえません。なにしろ遊びに出ること自体がリスクのある環境へ飛び込むことなわけですから、万全の準備をしていても起こるときは起こるのが事故。 まあ、基本的には「あそび」ですから、無傷で帰ってくるのが当然といえば当然ですが、そこは冒険になったりアウトドアスポーツになる「そとあそび」。 たとえば、競技性スポーツでは、多少の怪我(あと故障ともいいますね)は許容されている節、あるいは

あくまでもYMS的 三つの安全

開業当初から基本スタンスは変わることなく。安全というのは譲れない一線。同じ行動、同じプログラムでもより安全にその上でより楽しくというのが身上。 その安全という言葉を相当拡大解釈(意訳)しながらYMSのサイトにアップしたのが2005年ころかな。 本人的に、この3つの安全はYMSの根幹をなす部分なので、あえてここにも置いとくことにします(笑) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー YMSは現地型ダイビングサービス(ダイビングショップ)と

「視聴者撮影」の映像と撮影者の安全

台風や、豪雨、そして地震、今回の噴火(2015口永良部島噴火。最初にこの記事を書いたのは実は2015年です)に至るまで、テレビや動画サイトでは非常に緊迫感のある「視聴者撮影」の動画が飛び交っている気がします。 それを見ながら「危ない~っ」「早く逃げろ~っ」「そんなことしてる場合じゃないだろ~っ」と画面に突っ込んだり突っ込まなかったりしていたのですが、もちろん危険に飛び込みたくなる若気の至りや武勇伝への挑戦など、いわゆる無謀行為は、いかに時代が進もうとも拭い去れるものではない

ライフジャケット。「装備がずっと安全」って訳ではない。

今回は、ちょいと問題提起。 水遊びには大変に心強い安全装備。ライフジャケット。 昨今、ホームセンターやら通販やらでお手軽に手に入るようになり、しかもお値段もお手頃。 そりゃ普及も進んできます。とても良いことだと思います。 が・・・。 じつは何年か前から、こういうのを何回か耳にしたり目の前で見たりしましてね。 「ブチっ!」って、股がけストラップ(ベルト)やフロントバックルのストラップがちぎれちゃう。 なんてこったい! このライフジャケット! 以前、親子スノーケリング