短歌Days


僕は今年の春、短歌に恋に落ちた。

始めはできるんじゃね、やってみようみたいな興味本位で安易な気持ちでスタートしたけど、これがなかなか奥が深くて面白い。
日常の気になった瞬間、感じたことを写真のように短歌で文字に落とし込める。
何首か詠んで慣れてくるといくつか出てくるようになるので、毎日に新しい発見を見い出せる感じが楽しい。

短歌を簡単に紹介。

・形式やルール
「5・7・5・7・7」の三十一音で構成される。三十一字【みそひもとじ】って呼ばれ、「5・7・5」を『上の句』、「7・7」を『下の句』なんて呼びます。
小さい「っ」などの『促音』や「おかあさん」の「あ」や「ケーキ」の「ー」などの伸ばし棒『長音』なんかは一音になり、「きょう」の小さい「ょ」、『拗音』は一音に含まれない。
歴史的仮名遣(旧仮名)を主に用いた『文語短歌』や日常的な言葉遣いを用いた『口語短歌』また、「5・7・5・7・7」の定型や破調、字余り、字足らずに囚われない『自由律短歌』がある。

好きな歌人は口語短歌の俵万智や現代短歌、ニューウェーブ短歌の穂村弘、新鋭短歌の岡野大嗣なんかが好き。
短歌は読むと色々発見があって楽しい。読むのもそこまで苦にはならないし。

表現の幅が三十一文字で狭く感じるけど、細かいルールや破調に面白さを感じる。
これから、もっと詠んでいきたい。
#短歌 #tanka

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?