投稿テスト

どうもいつもツイッターではお世話になっております。

@Y_Monji こと 山原もんじです。

なにかしらブログサービスやろうかなあ、でも有料サービス契約してすぐ飽きるのはなあ、ってことで、ここをブログがわりにいろいろ書いていこうと思います。

とりあえず自分の趣味遍歴、多分時系列順

とりあえずこの記事では実家編。大学時代以降は次の記事にする。

めちゃくちゃ長いんで、眠れない夜に文字の羅列を見て睡眠欲を出したい人向け。

半分、自分が忘れるために書くかも。他ブログサービスに引っ越しするときはこの記事コピペしてアレコレしようかなあ。

もし、「そうそう、アレ良かったよね!私もソレ遊んだよ!」みたいなことがありましたら、ツイッターでリプくれると凄く喜びます。目的のもう半分はそれです。

そいじゃはじめます。

小学生の頃からガンプラをはじめとするアニメプラモをお小遣いのある限り買って組んでブンドドしてました。1/144のガンプラ旧キットは大体全部作ったかもしれない。BB戦士や他スケールは数体ずつかなあ。

他アニメは、レイズナーとかバルキリーとかオーガスとか。プラモ屋というか玩具屋に行ってお小遣いの範囲内でなるべくなんかかっこいいやつを作るってスタイルでした。 今考えると、そういうスタイルって今のスマホゲームとかの立ち回りにも繋がるものがありそう。

あと、プラモ狂四郎もブックオフで見つけてしまって読んでしまったので、出てくるキットを探すという不毛なことしたりもした。ダグラムとかザブングルの旧キットは、その頃は再生産してなかったと思う…全然なかったはず…

プロ野球は、最初は実家に1番近いところでキャンプしてた広島東洋カープを応援してました。

小林幹英投手や森笠繁選手のサインが実家にあったはず。そういう時代。

で、そのあとずっと5位だなーつまんねえなあと思っていたところ、その下を行く万年最下位の阪神から新庄選手がメジャー挑戦!?なんだってー!?

で、大豊選手とタラスコ選手も退団で、ただでさえリーグ最下位の長打力から70本もホームラン減る…どうなるんだろう…一周回って面白いかも!?

ということで阪神に乗り換えました。その年自体は井川や藪や星野伸之各投手がなんとかきっちり抑えたところを、八木桧山広沢という他球団から見て数段見劣りするクリーンナップがなんとかして何試合かはなんとかなったかなー、トータルなんともならなかったから最下位フィニッシュだったなーというアレで。カツノリ選手のサヨナラヒットとか超楽しかったよね。讀賣長嶋監督の阪神戦ラストゲームをキッチリ完封してやったとかね。

翌年から宜野座キャンプ始まったし、翌々年になんか優勝しちゃったので、「ここからもう上がり目しかない」ってところからファンになったってのは最高ですね。

そのままカープ応援してたら…リーグ3連覇こそあれ、15年待つことになるし…うん。

あと、中学高校時代は、RPGツクール2000が流行ってた時期でもあり、みんなが作って個人ホームページにあげたり、テックウィンに収録されてたりしたツクールゲームで遊びまくってた。

メジャーへの道、4階から、ロマンシングラウンジ…面白かったよね。

そこで、「ゲーム作る側」に回ってたらほぼほぼエンジニアになってたんだろうなー。テックウィンを学生時代4.5年購読しててエンジニアになってないって、逆にすごいよなーとか我ながら思う。

で、受験勉強の息抜きに「戦空の魂」「ザ・コクピット」に出会ったしまったせいで、ミリタリーに目覚める。ガンダム熱はここから冷める…?

あとゲーム。兄からお下がりのスーファミもらって、それで第4次スーパーロボット大戦を1日1時間攻略本読みながらチマチマチマチマ進めてたね。スーファミ版を自分の誕生日でやってボチボチなやつで普通のエンディングまで行って、その後奇跡覚える誕生日でキッチリ目に仕上げたデータを…さあ最終面だ!でも今日のゲーム時間は終わりだから明日やるぞーネオグランゾン倒すぞー

とセーブして終わって翌日起動したら、

なんかセーブデータ消えてた

喪失感というより、一周回って開放感。

うちのロンド=ベル隊でネオグランゾン倒せたんかなあ、どうだろうなあ。

そして新スパロボやったね。攻略本片手に隠し要素等々全部掘り返して真のエンディングまで行ったよ。レイズナー大好き。ガイキングかっこいい。

そのあとコンプリートボックスも。

第2次第3次は最後までやってない、

EXはマサキリューネシュウ全部クリアしたし、シュウ編はネオグランゾンバージョンもワオワオクリアした。

後年ゲームレビューサイトで「シリーズ中最低のスパロボ」みたいな扱いされてるの見つけて悲しい。

攻略本片手に詰めれるだけ詰めるのが自分のプレイスタイルだったので、本無しでテケトーにやってはクリアできねえ!ってワーワー言われるのは違うんだよなあ。

で、スパロボ以外では、「機動戦士ガンダム パーフェクトワンイヤーウォー」も結構遊んだ。パラレルモードは、撃墜されたパイロットは復活しないので、やたら高レベルでウザいシャアもジャブローで殺しちゃったかなあ。シャア以外のジオンエースパイロットは軒並み初見で殺してた気がする。ソロモンあたりはもう名無ししかいねえみたいになって、なんかそこで萎えて最後まで行ってなかった気がする。

あとはあとは、ブックオフでワゴン?500円セール?みたいのにあるプレステソフトをアレコレやってた。

ソフト名等をたまにぽっと思い出してググったら、まあ大体レビューサイトでクソクソ酷評されてるようなのばっかりw

だから当時の時点で安かったんだろうけど、ドラクエFFマリオ等々、正統派のちゃんと面白いゲームをやってない、スパロボ以外のゲームらしいゲームを知らない自分としては、ゆるいルールや難易度の野球ゲームやレースゲームも、「やってる雰囲気」さえあればちゃんとゲームだったんだよなあ。

あ、ポケモンは赤をやったよ。でかいゲームボーイで。周りのブームが完全に終わってからやっとこさ買ってもらったものなので、一応100時間くらいはやってたけどそこまで思い入れはないかなあ…

お年玉が毎年総額5千円くらい、月々の小遣いというのもほとんどなかった自分には、フルプライスの新作ゲームなんて全く別世界の商品って感じだったなあ。

ポケモン…ポケモンカードも、金銀の時の第一弾?ぐらいまではちょこちょこ買ってもらってた。月にブースターパック2つくらいだったかなあ。レアだったので出先で見つけたら記念に買ってもらってたような。

ひめのかげまる先生の「ポケモンカードになったワケ」ってマンガも買って読んだなあ。あの柔らかい絵柄好きで、模写して遊んでた気もする。

自分の住んでた頃の沖縄は、オタク不毛時代だったので、高校時代とか友達ほとんどいなかったなあ。何人かはいるにいたけど、住んでるところがまあ離れてたし、理科とかで席自由の時は固まって座ってたけどただそれだけ。

2人組作ってー、はまあまあ苦痛でしたね。

生徒会長やったこともあるのにね。

選挙演説?とかそういうのパフォーマンス的なは好きなんよ。得意?でもあるのかなあ。

だけど相手の話も汲み取って楽しく盛り上げる、とかそういうのは超苦手。

卒業アルバムの遊び紙?は真っ白のまんまだったし。

高校時代、一般的にはケータイ普及してて、クラス40人中38人くらい持ってただろうけど、持ってない2人の方だったのでほんとに。

総括して、実家時代はお小遣い少ないなりに趣味やってたけど、揃いも揃って時期が外れてたり、クラスの他誰もやってない等々で、全部ひっくるめて暗黒史(黒歴史とは言わない、黒歴史って言ったら当時楽しんでたコンテンツに失礼な気がするので)だなあと思いました。

よく、クリエイターの半生を描くドキュメンタリーで、良い作品や先生や親友等に出会ってクリエイターとして目覚めたわー的なのあるけど、自分にはそれがなかったんだろなー

書いててしょんぼりしてきたのでこれぐらいで。

ここまで読んでくれた方ありがとうございます。

きっといい夢見れるし明日いいことありますよ。

次回は大学以降に覚えた趣味について語ります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?