見出し画像

起業、副業プラン【キャリコンサロン編集部】#74

関係の質を高める組織づくりで、働きがいの創出と事業の成長に貢献!
組織人事コンサルタントの宮治 有希乃(@ymiyaji7920)です。

ご覧いただきありがとうございます。

毎週火曜日は所属している「キャリコンサロン」で運営しているマガジンのお題に沿ってnoteを更新しています。

これからも記事ボリュームにはこだわらず連続更新を目指していきますので、よろしくお願いいたします。

今週のお題は「起業、副業プラン」

2018年10月より個人事業主として活動していますが、起業プランをもって開業したわけではありません。

自分で船を作り舵を取るよりも、誰かの船に乗ってサポートした方が安心できたので、会社員の働き方を手放すつもりもありませんでした。

人生、いつ何が起きるか本当に分からないものですね。

個人事業を開業してから丸4年経とうとしている今、ようやく起業プランを作る覚悟が生まれてきています。

「5年目を迎えるこのタイミングで?!」と呆れられてしまうこともあるのですが、私には必要な時間でした。

土台づくりに大切なこと

起業プラン(私の中では事業計画)を作ろうと思い立ったタイミングで始まったのが所属している「ゆうてんか」の創業塾です。

中小企業診断士のオーナー直々の講義なので、具体的かつ実践的。

起業プランを考える前段階のマインド部分から丁寧に教えていただき感謝しています。

やみくもに起業プランを作ろうとしても、どこから手を付けていいのかわからないもの。

行政主催の起業支援講座で学んだり、起業サポートをしているオンラインサロンなどを活用して、土台となる知識と考え方を身に付けることが大切だなと感じています。

想いを言語化する

ゆうてんか創業塾で印象に残っている言葉があります。

「想いを言語化しなければ伝わらない」

「伝わらなければ支援も得られない」

あたり前の話かもしれませんが、ものすごく心に響きました。

あれこれ構想しても「うまく言葉にできないんだけど」では単なる妄想で終わります。

「言うのは簡単、実行しなければ意味がない」という話をよく聞きますが、そもそも言うことすらできていなければスタートラインには立てないのです。

私が構想していることは正直なところまだ納得がいく言語化ができていません。

まずは言語化するところから、真剣に向き合っていきたいと帯を締め直し取り組んでいきます。

おまけ情報

■Twitter(@ymiyaji7920)を軸に情報発信しています。お気軽にフォローいただけたら嬉しいです。グルメ好きな方はインスタグラムもぜひ。

■組織内の人間関係や個人のコミュニケーション特性を可視化する多角的組織診断《TRAM/トラム》を提供中です。

■「宮治ってどんな活動している人なの?」という情報は公式サイトからご確認いただけます。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。サポートもフォローやスキもとっても嬉しいです。いただいたお気持ちを活動を続けるエネルギーにして、これからも前進していきます。