"I" "you" は現実の 「私」 「あなた」ではない
日本語や韓国語には、話し手自身(自己)を表す語がいくつかあるが、西洋語では、話し手自身を表す臨体(代名詞)はひとつだけのことが多いようだ。
たとえば英語なら、話し手自身を表す臨体は ”I” という形しか残っていない。つまり、話し手はいつでも自己を ”I” と表現する。だが、日本語では「俺」「私」「僕」「私ども」などと、聞き手との関係で言い分ける必要がある。
聞き手についても、英語なら誰に対しても "you" でよいが、日本語では「あなた」「おたく」「おまえ」などと、関係に応じて呼び分けることになる。
英語の ”I” はたんに「話し手自身」という概念であり、"you" は「聞き手」という概念にすぎないから、日本語のように、相手に応じた配慮はいらない。
こういうことは言い古されたことではあるが、やはり自己感覚の違いにつながる。
日本語で議論すると感情的になりやすく、根に持ちやすいというが、これは日本語では、現実の人間関係と言語の世界の密着度が強いからだと考えられる。
日英バイリンガルが日本語で話し始めると、急にいんぎんな態度になることがある。日本語では、慎重に言葉を選ばないと、現実の聞き手に対して失礼になることを知っているからだろう。
”I” や "you" は、英語の教室では軽視されやすい。だが、”I” は「ぼく」「わたし」と同じ態度でいう言葉ではないし、"you" も「君」「あなた」と同じではない。
そこを納得することは、英語に上達するための第一歩といってもいいかもしれない。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?