疫病後の世界をどうするか 鋭い論評

久しぶりに先見性のある記事を読んだ気がする。

中東情勢についての鋭い論評で知られる Marwan Bishara 氏の ”What would and should a post-pandemic world look like?” April 20, 2020

以下、氏の考えを要約してみよう。

このコロナウィルスの流行は、世界をどう変えるか。

アメリカはすでに国際機関の運営や国際合意の形成のリーダーたることをやめたが、どこかの一国が新しくリーダーになる可能性はない(中国は国際貢献の発想がなく、論外)。

国連は沈黙し、G20も力がない。「グローバル化しているのはウィルスだけ Only the virus is globalized.」(元スウェーデン首相)

他方で、この疫病をコントロールするためにそれぞれの国家の規制力が強まっており、リベラル派は国家権力の強化と永久化を警戒している。

考えてみれば、この危機を招いた現在の国家併存体制をそのまま続けることは現実的ではないし、魅力的でもない。

The way I see it, the world is at a crossroad, and has a choice to make - to turn right or left. Continuing straight down the same path that led to the present disaster is not a realistic or attractive option.

真の変化は、国家による上からの命令によってではなく、民衆の下からの運動からやってくる。

Both turns involve more of the same state and global actors, but the real change will come from bottom-up popular movements and pressure not top-down political directives and machination.

むろん、この危機を乗り越えようとして、民衆が国家主義、ナショナリズムに走る可能性もあるが、逆に、国境、宗教、階級、ジェンダー、人種を超えた危機を経験したことにより、人々は団結しはじめるかもしれない。

But if history is any guide, people could also turn left.

The recognition that the virus affects the poor and disenfranchised more than the richer and more privileged and that any person regardless of their nationality, religion, class, gender, or race could contract and transmit the virus may push people to insist on greater human rights and solidarity.

たとえば、「市場至上主義国家」ではなく、私企業の活動と基盤的な福祉を両立させる北欧的な「福祉国家」への道がある。

This means reforming, democratising and expanding the social "welfare state" at the expense of the increasingly privatised "market state", perhaps taking as a model the much-touted Scandinavian model, where everyone fares well at some basic level, without impeding private enterprise.

つまり、それぞれの地域での解決がグローバルな解決となり、人権擁護にもつながる道である。

Simply put, we need visions that take into account individual, community, state and international needs and find win-win strategies to implement them. These strategies must combine private and public capacities that generate local solutions to global problems and universal answers to human rights.

それには、国家が権威主義的になるのではなく、より透明で、信頼され、民主的になる必要がある。

This means the change must be bottom-up, leading to less authoritarian, more transparent, accountable and democratic governments.

経済も、もっと環境に配慮し、統計上の数字や企業の強欲よりも、もっと公正なものにするということである。

It also means more humane economy that focuses not only on statistical growth, but also on greener, fairer, more civilised enterprises that put citizens' needs above corporate greed.

それは武器増強や株取引ではなく、仲買人、サッカー選手、俳優と並ぶくらいに、看護師、教師、科学者の待遇を改善し、「人間という資源 human capital」を重視することでもある。

It means policies that focus less on arms stockpiles and stock markets and more on human capital, rewarding nurses, teachers and scientists as much as brokers, footballers and actors.

要は、みんなが生きられる世界をつくること sustainability であり、それには、何が目標なのかについて、合意が必要である。

That is called sustainability. And it requires unity of purpose.


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?