選択と行動

やる/やらない

毎日人は選択して生きている

選択してるつもりはないかもしれないけど

やる選択 やらない選択 をしている。




やるのも自分。
やらないのも自分。



上手くなる人とならない人の差
成長する人としない人の差は
【行動に移すか移さないか】
も大きく関わるんじゃないかなと思って。



思うことや決める事は簡単。
誰もができる。
あーしよ、こーしよ とか目標立てるとかね。
でも、
実行する人が、実行できる人が、どれだけ居るか。


先生、コーチから教えてもらったり
親から教えてもらったり
上司や先輩から教えてもらったり


その時は、凄い!やってみよう!など感動しても
何も行動しないなら変わる事はない。
かと言って、目標決めてそれに向かって行動し始めたとしても、三日坊主で諦めたり、妥協するくらいなら変わらないかな。やらないよりはマシだけど。


聞いたからやってみる、とか
思ったら行動してみる、決めたことを続けてみる。
それだけで
必ず何かが変わる。必ず。



感動や決定から行動に移すまでは
なるべく早い方がいいよ。


上手くなることが出来るかもしれない。
そりゃそーだよね、
毎日少しでもなる人と全くやらない人が
同じ結果になるはずない。絶対ね。

何か行動すれば
知った人が手を貸してくれるかもしれない

変わろうとする人には
変わるための手助けしてくれる人が寄ってくる


類は友を呼ぶ


と、私は思う。

私自身、やりたいことに飛び込んで
全部手探りだけど
無我夢中に、必死に色々やってみたら
自然と手助けしてくれたり
楽しそうだ!一緒に頑張ろう!って人が寄ってきてくれた。


行動にうつさない人は
まじで変われない。
そして、
その割に文句言うんだよなぁ。
周りにも要求するんだよなぁ。
(昔の私)


言い訳ばかり。
その癖、人には要求したり、あーだこーだ言う。

やってない人に言われたくない
って思ったことがあってね、私
それで
あ、私もできてない事言ってないかな?
自分やってないのに棚に上げて喋ってたんじゃないかな?ってハッとしたんだよね、

だって、成功してない人に
成功の秘訣聞いても信じられないでしょ?

もし今までがそうだったとしても
今からはそうなりたくないし
そう思われたくなかったから
自分の行動、発言にはかなり気をつけたな〜

私は
発言する、注意する は簡単ではないと思ってて。
まぁ、自分の事棚に上げて言えば
そんなん簡単に言えるけど。


言ったと同時に
言ってしまった責任 がその人に掛かるからね。
だってそうじゃん?
走って!って言ったのに
言った人が話ってなかったら
走れや!ってなるでしょ?
同時に信頼も失う気がしてた。



だから練習を理解してルールをしっかり守って

真剣にやって真剣に注意して

自分自身も気を引き締め治して取り組む

ってやってたなぁ。


相手がやってないのに嫌味言う人、って思ってしまったらそれまでだからね。

出来んのに言ってくる人は腹立つ、、、じゃん、、、


そう思われないようにやるし、言う、を心がけてました。





こんなこともバスケしてなかったら
思わなかったんだもんなぁ

なんてふと考えました。

話逸れたり戻ったりいつものグダグダだけど

なんか教えてると
上手くなる子と伸びない子の差とか
色々考えたりしちゃうんだよなぁ。


限られた時間で教えることが出来た人みんなを上手くしたいし、
なにか役に立ちたいし、
私が教えられる事は
できるだけ沢山教えたい。
だから小姑みたいにしつこい指導なんだけど😇笑

バスケ教える側もIQや
スキルはもちろん伝え方も大切だし


教えてもらう側も学ぶ姿勢で
この人の知識全部吸い取ってやろう
くらいのモチベーションで居てくれると嬉しくて。

教えたことで、何か使えそうなものや

いいなって思ったり決めたことを行動に移してくれたら嬉しいし



そんな生徒さんいたら、
さらに小姑になって

頑張って教えたくなっちゃって
笛をピーピーピーピー鳴らす
うざい私が見られるのでオススメです。笑笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?