マガジンのカバー画像

Django関連

69
運営しているクリエイター

#プログラミング初心者

DRF_Django標準の機能でユーザー登録を実装する #177日目

DRF_Django標準の機能でユーザー登録を実装する #177日目

本日はDjangoの標準機能を使って、超簡単なユーザー登録画面を作りたいと思います。以下のようなアプリが完成します。

最期の画像の右上が、登録したユーザー名になっている点がポイントです。つまり、登録後にそのままログインする形をとっています。

ユーザーのデータが蓄積されていくモデルはDjangoが標準で用意してくれているので、自分でマイグレーションする必要はありません。管理画面に入るために管理ユ

もっとみる
Django_ログインしているユーザー名をTemplateで表示 #175日目

Django_ログインしているユーザー名をTemplateで表示 #175日目

こちらの技術書に沿ってサンプルアプリを作っています。
細かいコードは記載しませんが、この中に出てきたコードで学びになったものをアウトプットしたいと思います。

本日はテンプレートファイル上で気になるポイントがあったので調べてみました。ログイン後、ユーザー名を表示させているのですが、肝心のユーザー名の変数({{ user.get_username }})がどこから来ているか分からなかったのです。

もっとみる
【62日目】Django×MySQL_DBの設定&管理画面の作成方法

【62日目】Django×MySQL_DBの設定&管理画面の作成方法

 このnoteは、31歳未経験からエンジニアを目指して勉強していく記録を綴っているものです。現在はAdTechでカスタマーサクセスを担当しつつ、色んなチャンスに恵まれ、CS業務や子育てと並行しながらチャレンジしています。

 これからプログラミングを始める方にとってのTipsやモチベアップに繋げられるように頑張りたいと思っています。
--------------------------------

もっとみる
Django×GitHub_APIキー等の機密性が高い情報だけGitHubに公開しない方法 135日目

Django×GitHub_APIキー等の機密性が高い情報だけGitHubに公開しない方法 135日目

作成中のTweepyアプリをGitHubに公開しました。まだまだブラッシュアップの途中ではありますが。

公開にあたり、APIキーなどの情報を漏洩するわけにはいかないので、特定のファイルを除いてGitHubに保存する方法を探して実装しました。

大きく以下の流れです。

予約された環境変数である「DATABASES」や「SECLET_KEY」を「.env」ファイルに格納して、settings.py

もっとみる
Django×Bootstrap_テンプレートでアコーディオンを使ってみる #127日目

Django×Bootstrap_テンプレートでアコーディオンを使ってみる #127日目

ここ数日は会社の繁忙期と家庭の事情が重なり、思うように学習を進めることができていませんでした。

そんな中、作成中のTwitter APIを活用したアプリの見た目をコツコツと改善していたので、本日はそれらについてまとめます。

一番いい感じにできたのは「アコーディオン」です。以下画像の下部にある、ボタンを押すと中身が展開される機能で、Bootstrapを使うと簡単に実装することができました。

もっとみる
【110日目】Django_matplotlibで円グラフを作成

【110日目】Django_matplotlibで円グラフを作成

以前作成したTodoアプリ内で、完了したTodoから傾向を分析するためのツールを作成しています。

元々は棒グラフまで作成しておりましたが、今回はここに円グラフを追加する形です。

↓棒グラフが完成した回

Todoを記載するときに、どういう種類の作業なのかカテゴリー分けするようにしていました(納品物/社内タスクなど)。今回は対象期間の完了済タスクにおいて、このカテゴリーがどういう内訳になっている

もっとみる
【99日目】Django_matplotlibの棒グラフの見た目を整える②

【99日目】Django_matplotlibの棒グラフの見た目を整える②

 このnoteは、31歳未経験からエンジニアを目指して勉強していく記録を綴っているものです。現在はAdTechでカスタマーサクセスを担当しつつ、色んなチャンスに恵まれ、CS業務や子育てと並行しながらチャレンジしています。

 これからプログラミングを始める方にとってのTipsやモチベアップに繋げられるように頑張りたいと思っています。
--------------------------------

もっとみる
【98日目】Django_matplotlibの棒グラフの見た目を整える①

【98日目】Django_matplotlibの棒グラフの見た目を整える①

 このnoteは、31歳未経験からエンジニアを目指して勉強していく記録を綴っているものです。現在はAdTechでカスタマーサクセスを担当しつつ、色んなチャンスに恵まれ、CS業務や子育てと並行しながらチャレンジしています。

 これからプログラミングを始める方にとってのTipsやモチベアップに繋げられるように頑張りたいと思っています。
--------------------------------

もっとみる
【97日目】Django_フォームから値を受け取ってグラフを作成

【97日目】Django_フォームから値を受け取ってグラフを作成

 このnoteは、31歳未経験からエンジニアを目指して勉強していく記録を綴っているものです。現在はAdTechでカスタマーサクセスを担当しつつ、色んなチャンスに恵まれ、CS業務や子育てと並行しながらチャレンジしています。

 これからプログラミングを始める方にとってのTipsやモチベアップに繋げられるように頑張りたいと思っています。
--------------------------------

もっとみる
【95日目】Django_日付情報を使ってグラフ作成②_pandasで日付データを整理

【95日目】Django_日付情報を使ってグラフ作成②_pandasで日付データを整理

 このnoteは、31歳未経験からエンジニアを目指して勉強していく記録を綴っているものです。現在はAdTechでカスタマーサクセスを担当しつつ、色んなチャンスに恵まれ、CS業務や子育てと並行しながらチャレンジしています。

 これからプログラミングを始める方にとってのTipsやモチベアップに繋げられるように頑張りたいと思っています。
--------------------------------

もっとみる
【94日目】Django_日付情報を使ってグラフ作成①

【94日目】Django_日付情報を使ってグラフ作成①

 このnoteは、31歳未経験からエンジニアを目指して勉強していく記録を綴っているものです。現在はAdTechでカスタマーサクセスを担当しつつ、色んなチャンスに恵まれ、CS業務や子育てと並行しながらチャレンジしています。

 これからプログラミングを始める方にとってのTipsやモチベアップに繋げられるように頑張りたいと思っています。
--------------------------------

もっとみる
【93日目】Django_matplotlibでグラフ作成_棒グラフを表示する手順②

【93日目】Django_matplotlibでグラフ作成_棒グラフを表示する手順②

 このnoteは、31歳未経験からエンジニアを目指して勉強していく記録を綴っているものです。現在はAdTechでカスタマーサクセスを担当しつつ、色んなチャンスに恵まれ、CS業務や子育てと並行しながらチャレンジしています。

 これからプログラミングを始める方にとってのTipsやモチベアップに繋げられるように頑張りたいと思っています。
--------------------------------

もっとみる
【92日目】Django_matplotlibでグラフ作成_棒グラフを表示する手順①

【92日目】Django_matplotlibでグラフ作成_棒グラフを表示する手順①

 このnoteは、31歳未経験からエンジニアを目指して勉強していく記録を綴っているものです。現在はAdTechでカスタマーサクセスを担当しつつ、色んなチャンスに恵まれ、CS業務や子育てと並行しながらチャレンジしています。

 これからプログラミングを始める方にとってのTipsやモチベアップに繋げられるように頑張りたいと思っています。
--------------------------------

もっとみる
【91日目】Django_matplotlibでグラフ作成_関連ライブラリの紹介

【91日目】Django_matplotlibでグラフ作成_関連ライブラリの紹介

 このnoteは、31歳未経験からエンジニアを目指して勉強していく記録を綴っているものです。現在はAdTechでカスタマーサクセスを担当しつつ、色んなチャンスに恵まれ、CS業務や子育てと並行しながらチャレンジしています。

 これからプログラミングを始める方にとってのTipsやモチベアップに繋げられるように頑張りたいと思っています。
--------------------------------

もっとみる