見出し画像

【徹底比較】モバイルバッテリー10選

(自分のために)徹夜で調べたモバイルバッテリー徹底比較10選を折角なので公開します。
一長一短ありますが、選ぶポイントとしては下記の通り。

モバイルバッテリーの選び方

1.モバイルさ
 …薄さ(厚さ)、小ささ(体積)、軽さ(重量)
2.バッテリー力
 …容量(mAh)、入出力ワット数=充電速度
3.その他機能
 …パススルー充電、ワイヤレス充電

充電速度が速ければ速いほど大きく重くなって価格も高くなるので、
お持ちのデバイスに応じたスピードを満たしつつ、かつその中で最小最軽量のものを選ぶのがよいかと思います。

バッテリー容量(mAh)

10,000mAhでスマホ2回分、タブレット1回分くらい。

充電器必要ワット数(W)

出力W数が小さすぎると充電されず、大きすぎても無駄になるので、最適な出力W数を選びましょう。

バッテリー自体の充電時間

バッテリー自体の充電時間も重要。急速充電対応なら最悪朝起きて充電忘れてても何とか。

パススルー充電機能

充電器とモバイルバッテリーとデバイスをつないだ状態で全部が充電されるパススルー充電機能。これがあると寝る前に全部つないで放置すれば朝全部100%!って機能です。パススルー非対応だと全部つないで放置しても朝起きたらバッテリーは100%だけどスマホは充電されてません。(悲

充電器→モバイルバッテリー→デバイスと繋いだ時にモバイルバッテリーを通過(パススルー)してデバイスが充電されるパススルー充電機能

ワイヤレス充電機能(MagSafe)

あとはiPhone12以降のユーザーに限りますがワイヤレス充電のMagsafe対応かどうか。これも一度使うと止められないという噂。ケーブルもいらないしスマホの裏につけておけばワイヤレスで充電される優れもの。ただ入出力が最大20Wと低いので、iPhone以外も高速充電したい人には不向き。

MagSafeとは:iPhone12以降に搭載されたワイヤレス充電機能で、マグネットで固定されてケーブル不要でのワイヤレス充電が可能


…という事で前置き長くなりましたが、
本題のモバイルバッテリー10選ですが、
先に結論。個人的オススメはコチラ。
CIO製のSMARTCOBY Pro SLIM 35W。
とにかく薄すぎて軽すぎるのにそこそこ速い。
私みたいにメインでiPhone使っててたまにiPadとかノートPCにも充電したい人には2024年1月現在では最適な選択です。

そして徹底比較はコチラ↓↓↓
画像をクリックすると詳細PDFに飛びます。

【厳選】モバイルバッテリー10選

デバイスの必要W数に応じて選びましょう。
基本iPhone使っててたまにiPadとかノートPCにも充電したい私みたいな人は⑦SMARTCOBY Pro SLIM一択。

選び方はこんな感じです。
小ささ×軽さ×速度が最もバランスが良いのは⑦
↑に加えてケーブル内蔵なら④
コスパ重視なら内蔵ケーブル3種類の⑧
ワイヤレス充電対応で軽さ重視なら⑩
速度重視でMacbookPro使いなら①

…あれこの表オレの使ってるやつが入ってねぇ!網羅されてねぇじゃん!という方は使ってるやつのスペックを調べてもらえると、改めてCIOやべぇな。何でこんな軽いの?ってのが分かると思います。逆にこっちのがCIOよりいいよ!ってのがあったらコメントで教えて下さい!

ざっくり表の見方ですが、青が多い=他より良い、です。

青=良い

これで改めて上の表の⑦を見てみると、、
ほぼオールブルー。海のコックならば誰もが一度は夢見るやつです。

ほぼ青!

という事で、よっぽど高速充電が必要な人以外は
CIO製のSMARTCOBY Pro SLIM 35Wがベストです。いまんとこ。

スペックがすごい
とにかく薄い
ちょうどよい10,000mAh
ドットLEDがかわいい
バッテリー本体も90分で満充電
パススルー充電対応
傷とか指紋が付きにくい
とにかくバランスが良い

という事でモバイルバッテリー比較は以上です。
ANKER一強時代に切り込んだ日本メーカーCIOの今後に期待ですね。

続きまして…

充電器の選び方

ちなみに充電器もCIOのNovaPort TRIO 65Wがかなり優秀です。
これも数が多いので比較してみました。画像クリックでPDFに飛びます。
~65Wと100W~で結構重さが変わるので、用途に応じて選んで下さい。

【厳選】充電器11選

ここでもCIOのNovaPort TRIO 65Wがほぼオールブルー。

最後に…

ケーブルの選び方

【定番】自宅用にANKER高耐久100W対応

あとケーブルも60Wとか100Wとかに対応したものを選んで下さい。
とりあえず自宅用はANKERの100Wを選んでおけば間違いない。
ちなみに高耐久ナイロンは我が家のモンスターチルドレンが2年間乱暴に扱ってもいまだに無事なくらいの耐久性です。

【最高】持ち運び用にオウルテック巻取式60W対応

上で紹介したCIOの極小充電器と組み合わせる事で何故かやたら思いノートPC用充電器が劇的に軽くなる事を発見したので最後にシェアしたいと思います。

ノートPC充電器がポケットに余裕で入るように。

という事で充電器+モバイルバッテリー+ケーブルを手に入れて、
引き続き快適スマホライフをお楽しみください。
ほなまた!

うまくいったらサポートしてくれてもええんやで。