見出し画像

鍵増えすぎ問題へのアプローチ

2つの住戸の鍵を1つのキーホルダーにまとめているから仕方ないのだが、単身赴任になってキーホルダーが重くなった。もうポケットに入れるのは厳しい。

今携帯している鍵は以下の通り。

1, 大阪の鍵
2, ゴミドラムの鍵(大阪)
3, 郵便ポストの鍵(大阪)
4, 中丸団地の鍵
5, 郵便ポストの鍵(中丸)
6, 実家の鍵
7, 祖父宅の鍵

<削減案>
祖父宅の鍵はもう必要ないので外す。
郵便ポストの鍵は2ロック1キーのセットを買い、大阪と中丸の鍵を共通化。

1, 大阪の鍵
2, ゴミドラムの鍵(大阪)
3, 郵便ポストの鍵(大阪&中丸)
4, 中丸団地の鍵
5, 実家の鍵

かなり現実的な重さになった。同じキーで複数のロックを開錠できるセットが売っていることは知らなかった。1キー3ロックまでは店頭に売っていたが、鍵番号で注文すると1キーnロックの注文を受けてくれるようだ。

<予備の置き場所>
関連する話として中丸団地の鍵は自分用、家族用、会社に保管用の3か所に分散させることにした。万一なくしたら会社に戻ればいいからだ。
 鍵の扱いや置き場所は今まで真剣に考えてことがないが、全てを1つにまとめると失くした時に詰むので開錠すれば次の鍵が入手できるという風にチェーン状につないでいくのが良いのかもしれない。今の状態だと会社の鍵は家の鍵と一緒にしてはならない。(同時に紛失すると家にも会社にも入れなくなるため。)

<紛失対策>
鍵に関して昔から実践している紛失対策がある。鈴をつけること。落とすとすぐに気づくことができる。またポケットやカバンに入っていると常に鈴が音を発して存在を教えてくれる。太古の昔から使われてきた方法だがBTタグ全盛の時代であっても十二分に有用である。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?