見出し画像

洗濯機の排水問題

新しい団地では洗濯パンが設置されていて排水パイプを接続することができる。しかし小さいまたはリニューアル前の部屋では洗濯パンがないこともあるので注意が必要。つまり、浴室の入口までは20センチほどの段差があるのでそのままでは洗濯機の排水が排水されない。

わが家では洗濯機をかさ上げして排水できるようにしてみた。専用の台も売っているが、かさ上げできる高さが10-15㎝程度と少し足りない。

色々と考えた挙句、100均で売っていた高さ20cmの樹脂製のゴミ箱を台にしてみた。しかし強度が怪しいので家にいるときしか洗濯機を使わないことにしている。団地保険には入っているが洗濯機を回して外出は怖くてできない!水が入った洗濯機が倒れた姿を想像するだけで((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

強度と安定性で一番安全なのはコンクリートブロック。しかし、足をぶつけるとケガをするので安全対策は必須。

洗濯機の排水問題は家庭に洗濯機が普及したころからある古い問題。昨今では防水パン、サイフォン排水などURが公式に対応策を出しているのでリニューアル済みの部屋に住む場合は何の心配もいらいないことを付け加えておく。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?