何度目やろ?なちいかわ電車とラッシュの助っ人

画像1 ちいかわケーキ食べた後に「ハチワレ号」来た!狙ってもいないたまたま。
画像2 梅田へ戻ったらちょうどええ時間で待ち伏せた。
画像3
画像4 阪急公式YouTubeで「阪急電車館館長」っておっちゃんが観覧車にサブキャラおるのを教えてくれた。これは言われなわからんわ。
画像5
画像6
画像7 お!なんと!
画像8 並んだ!
画像9 フォルダすごいことなるで。
画像10
画像11 ハチワレもボテっとしてる。阪急ってまあまあ揺れるからこの体型が安定するんかな?知らんけど。
画像12 やっちゃうよねぇ。
画像13
画像14 京都線特急に乗ってさらにストーキング。
画像15 「うさぎ号」を狙いに、堺筋線へ移動。
画像16
画像17 この日のダイヤでは、メトロ折り返しの「天神橋筋六丁目行き」を担当していたが、撮れず…見たかったなぁ。
画像18 メトロ車とともに。
画像19 やってくる時のスピードが「イィィィヤッハーーーーーー!!!」って叫んでるのが聞こえてきそうな勢い。そういやアニメでもだいたいすばしっこいよなぁ。
画像20
画像21 正雀(しょうじゃく)行き。車庫入れを兼ねて設定されることが多い。特に午前と夜ラッシュはよく見かける。
画像22 こないだ京都河原町駅で見かけたときに運転士さんが、ドリブルの要領で「うさぎ」の頭をモフモフしてから出発して行ってた。どうやらひとときの癒しになってるみたい。
画像23 ちいかわとは別に朝にしか見られないこんな電車も狙ってみた。
画像24 8200系。朝ラッシュ増結用として製造。実験的要素が多い変わり種でありながら、「ラッシュの切り札」的性格も併せ持つ。
画像25 阪急では唯一の三色LEDによる行き先表示。しかし、これ以外で広まることはなかった。
画像26 関西の通勤電車唯一のワイドドア。首都圏ではゴロゴロいるが、関西ではこれだけ。
画像27 フツーの扉がこちら。
画像28 大型のLED。かつては文字ニュースも配信していたのだとか。
画像29 かつては折りたたみもできた座席。こんなデッカいの折りたたみできんねやなぁ。

ストリートミュージシャンの投げ銭のような感覚でお気軽にどうぞ。