平日夜の博多駅で撮る。

画像1 新快速や御堂筋線に比べれば9両だし、たかが知れてそうやけど、ただただエグい。そりゃ座席減らすし、ロングシートのサラ(新品)を増やすわけやわ。
画像2 特急「ゆふ」四国からやってきたコスパ抜群の特急車両。
画像3 本来はここから由布院(湯布院)を経て大分まで行くが、台風で盛り土が崩れて折り返し運転。「ゆふいんの森」は全便運休し、人生初の払い戻しを喰らってしまった。いつかリベンジしたる🔥
画像4 「白いリレーかもめ」両数だけで白いか白くないか分かる特急電車たち。
画像5 武雄温泉止まりだが、仮の姿で乗り換えが前提。案内もかなり特殊なものになっていて、武雄温泉はあくまで「中継地」なだけなのがよくわかる。
画像6 プラレールで持ってたとき、この号車数字がカッコよくて好きやったなぁ。
画像7 おぉ!!あれは!!
画像8 先週デビューしたばっかの「かささぎ」こちらは「黒かささぎ」
画像9 分からない人には「え、どこ?」てなるかも。てか、僕も恥ずかしながらよぉ知らんねん😅
画像10 こちらは「きらめき」博多から北九州方面の通勤特急。
画像11 ちなみに、昔は我が実家のそばでも同じ名で走ってて、米原を出ると福井と金沢しか止まらない列車だった。YouTubeがもう少し早くできてたら、格好のネタなのは間違いない。(余談でした笑)
画像12 九州の電車ってバカデカい行き先が目につく。どうもバスの部品でコストダウンしてるらしく車両によっては「いや、バスやん」とツッコミたくなるのも。
画像13
画像14 最新鋭821系!!派手派手なのは聞いてたが、夜になると繁華街よろしく煌々と光を放っててツボやわ🤣
画像15 ED76!!ビデオでよぉ見てたからこれは見てみたかってん!!
画像16 811系に検査機械を積んで「ドクターイエロー」要素をプラスしたリノベーション車両。効率と安全を考えてるなぁ。
画像17 金ちゃん!もとい、EH500金太郎!ここか東でしか見れないやつだけど、北陸線と京都駅で回送されてんの見たから、「あ、どこかでお会いしましたよね!?」って言いたくなる。
画像18 回送なのか?貨物は別もんで用意しとこーぜ。
画像19 獣のような「ソニック」は夜が一番合う雰囲気。今にも吠えそうやし、どことなく「音速のハリネズミ」にも見えてきた?
画像20 「福北ゆたか線」こと篠栗(ささぐり)線方面はモノトーンの色合い。行き先もイメージカラーの黄色になっている。
画像21 ロゴマークかっこええ。
画像22 こっちもこっちですごいなぁ。3両とはいえ、列が幅いっぱいやん。
画像23 久留米行きと「緑のみどり」
画像24 「白いみどり」「黒いみどり」とかなんともややこしい名前。
画像25 武雄温泉で新幹線に接続する列車は「みどり(リレーかもめ)」を名乗る上に「佐世保(長崎)」と表示。
画像26 色違いやけどなんかキレイな連結面。
画像27 こっちはハウステンボス行くんか佐世保行くんか紛らわしいなぁ
画像28
画像29 駅員さんを見てるとなんだかお祭りムード。「かもめ楽団」「私たちかもめ」と書かれた赤いTシャツをみんな着けていた。なんかチャリTシャツの統一美みたい。ただ、乗務員さんは対象外らしい。

ストリートミュージシャンの投げ銭のような感覚でお気軽にどうぞ。