マガジンのカバー画像

琳とする蔵~キラリと光るその一瞬を~

90
「琳」は「玉が接して鳴る音」。キラッと光って消えていくその刹那をかき集めた宝石箱(=蔵)です。 「琳とする蔵」(りんとするくら)と呼びます。
運営しているクリエイター

#マーケティング

集客のキ!

最初にあなたの見込み客のいる場所と商材テーマが合致した媒体を考えてみよう。 無料集客とし…

プロジェクト、もっと効率よく管理してみない?

プロジェクト管理の基礎を学んでおくと、将来にわたって応用が効くだろう。 プロジェクト管理…

【記事を書くことについて考えた】

記事を書くとは、命を育むことだ。 付加価値として、ブログや解説記事など書けば普通に認知度…

リーダーだけが全てではない。

この動画を目にしたことのある方もいるだろう。 この動画から2つのことがわかる。 1つ目は、…

バイ・デザインを考えて設計をする。

プロダクトを作成する時、サービスを設計する時、大抵大きな壁になるのが、法律や倫理だ。時に…

議事録書きマスターになる!

どこの会社でも議事録は付き物だ。それも新人にとっては大きな壁だろう。(大学生のペーペーが…

デザイン思考の4つの原則

デザイン思考とは、問題解決のための創造的かつ分析的なアプローチで、人間に注目する手法のこと。 1. 人間性の規則(The Human Rule) 2. 曖昧性の規則(The Ambiguity Rule) 3. 再デザインの規則(The Re-disign Rule) 4. 触感性の規則(The Tangibility) 人間性の規則 設計とは本質的に人間中心の取り組み。私たちは人のために設計する。勘違いして欲しくないのは、設計する人はチームから離れて一人で設計する

ブロックチェーンから連想してみた。

今回はブロックチェーンを中心としたマインドマップを作成してみた。 今回は本当にわずか一部…