マガジンのカバー画像

琳とする蔵~キラリと光るその一瞬を~

90
「琳」は「玉が接して鳴る音」。キラッと光って消えていくその刹那をかき集めた宝石箱(=蔵)です。 「琳とする蔵」(りんとするくら)と呼びます。
運営しているクリエイター

#エッセイ

りん蔵、最近の悩み

正直カッとなることが多くて、自分でも後から「あー言わなきゃよかった」って思うことが多々あ…

身の回りの幸せ

働く人たちの多くは、いつも「やるべきこと」に追いかけられている。仕事や生活は「やりたいこ…

「私」はどこまで「私」なのか?

ふと思った。 「私」はどこまで「私」なのか? 毎日肌身離さず持っているスマホ。これもある…

動画編集すると、急に視野が広がった。

食べて、笑って、かしゃり!! 私が運営している「りんりんふーでぃ」の紹介動画を作ってみた…

恋愛について真剣に考えてみた。

よく女子会で盛り上がる恋愛トーク。しかし、自分にとっては悪夢の始まりである。 なぜキュン…

思索的なデザイン?スペキュラティヴ・デザインについて考える。

デザインには様々な種類が存在する。今回はスペキュラティヴ・デザインについて少し話そうと思…

【TENET】と【インセプション】比較

少し前にテネット難解すぎて変な方向に妄想した記事を書いた。 今回は簡単にテネットとインセプションの違いについて自分の意見を述べたいと思う。 ループループループインセプションはどういう概念かというとまるでプログラミングだなと感じた。というかコンピューターみたいな世界観。 実際コンピューターは面白い。極論、私たちはコンピューターを使って別世界を作り出すこともできる。 私はプログラミングコードを書いている時、for for forとfor文を3回書いた時があった。 このと

世界は幸せに満ちている。

「HAPPINESS IS 幸せを感じる500のこと」という本を読んだ。心があったまった。 普段は気がつ…

【TENET】→?→連想→物理

クリストファー・ノーラン監督の「TENET」をさっそく拝見してきた。 1回目だったため、正直…

「琳」を追い求めて

「琳」とは「玉が接して鳴る音」または「美しい玉」を表す。このマガジンでは主に前者の意味で…