マガジンのカバー画像

勾留体験記

21
勾留による20日間の体験談を日別で書きました。セミフィクションです。
運営しているクリエイター

#逮捕

勾留体験記 罰金刑 19日目 

□前科とは 前科とは、確定判決で刑の言い渡しを受けたことをいいます。懲役刑や禁錮計だけではなく、罰金刑なども含まれます。また、執行猶予付きの判決も前科に含まれます。前科をもつことのデメリットは資格の取得に制限がかけられることや、一定の職に就けなくなる場合があります。前科がバレると今の勤め先をクビになるかどうかは民間の場合は企業の規約に沿いますが、公務員は懲戒解雇となるのが一般的です。

有料
500

勾留体験記 勾留の先 18日目

□略式起訴の割合 令和2年度の略式命令請求率は21.5%でした。検察官受理事件の約5分の1が略式命令による処分で、罰金または科料となっています。刑事事件の中には、不起訴処分とならなかったとしても「略式手続」という正式な裁判を実施することなく過去の判定をもとに罰金を納付して釈放という簡易な処分があります。 ちなみに起訴される確率は全体のおよそ3分の1です。

有料
500

勾留体験記 拘置所 17日目

□拘置所とは 被疑者として逮捕されて最初に収容されることになる留置場は警察の管轄ですが、その後送致される可能性のある拘置所は法務省の管轄です。留置場が全国に1300か所あるのに対して拘置所の数は8か所しかありません。拘置所は刑事裁判が確定していない未決拘禁者や、すでに死刑の言い渡しを受けてその執行を待つ死刑囚も収容されています。留置場の室内では自由に寝転がるなど体勢についての規制はありませんが、拘置所では日中の本を読む時に寝転んでいるなどは許されません。

有料
500

勾留体験記 土曜 16日目

□留置場の土曜日 検察庁や裁判所は土日祝が表向きの休みですので留置場が忙しく動くのは主に平日となります。中でも金曜日が特に忙しく、様々な仕事が週を跨がないよう警察関係者の緊張感が一番高いようにみえます。予定が詰まってしまうと上から理不尽な指示がくることもあるようで、イレギュラーが多い金曜日は留置官の不平不満も多く聞くことができます。対して、土曜日はとても暇でなにかしらの刺激に飢えている被疑者にとっては苦しい日となります。

有料
500

勾留体験記 暇 14日目

□留置場での洗濯は 留置場により細かなルールの違いはありますが風呂のタイミングで衣服の着替えと洗濯が実施されるケースが多いようです。勾留されている被疑者は囚人ではないので洗濯などをする必要はありません。被疑者たちが健康を害することなく快適に使用できるようお風呂を洗う仕事も留置場管理官である警察官の立派な仕事です。

有料
100

勾留体験記 運動 13日目

□留置場内での運動とは 全国に1300ほどある留置場のほとんどで平日の朝に運動の時間が設けられています。運動と聞くと広場や運動場などでキャッチボールをしたりラジオ体操をするイメージがあると思いますが、そのようなことは一切できません。天井だけは空が見えるように開けていますが四方はほぼ壁で外界を見ることはできません。できることは備えられているシェーバーや爪切りを使用したり、この時は警官も雑談に付き合ってくれる人が多いです。

有料
500

勾留体験記 略式起訴 12日目

□略式起訴とは 略式起訴とは、通常の起訴より簡易な手続きで処分を進めることです。これによるメリットは刑事事件の終結を早めることであり、裁判を省略し罰金を支払うことで釈放されることになります。対象となるのは罰金が100万以下の比較的軽微な刑罰で判断は検察官が行います。デメリットは裁判により主張を申し立て罪を軽くする可能性が無くなることですが、自身の犯した罪を認めている勾留中の被疑者にとっては目指したいゴールとなります。

有料
500

勾留体験記 余罪 11日目

□余罪取調について 余罪とは、警察や検察が捜査をしている犯罪に対して、同一の被疑者が犯したと疑われる別の犯罪のことを指します。起訴後であっても余罪について適切な方法をとった上で取調を行うことが可能であるとされています。しかし起訴後の余罪追及に関しては十分な防御活動を行う必要があります。防御活動を妨げる余罪取調は許されません。この際はすぐに弁護士と相談をする必要があります。

有料
500

勾留体験記 留置場管理課 10日目

□留置場管理課の仕事 留置場管理課の仕事は、被疑者を監視しつつ健康を保つことと検察庁や裁判所への護送、となっています。留置された被疑者のなかには逃げようとしたり自死しようとする人もいるので、常に監視と規定に沿った定期点検を随時実施する必要があります。留置場内のタイムスケジュールは署長直属の管理下にあり、刑事課も留置場の決まりには署長の許可がない限り異論を申し立てることはできません。

有料
500

勾留体験記 何も無い日 9日目

□勾留中に注意されていること 検察庁や裁判所は原則平日のみの稼働です。よって土日祝日は留置場から外に出ることはほとんどありません。被疑者は非常に時間を持て余すことになりますので、普段から素行のおかしい人に対しては特に目を見張る時間を増やす必要があります。理由は自死をしようとする被疑者がいるからです。実際に自死をしようとする人は、長く留置場内を担当している警官でも想像のつかない方法を取るとのことです。

有料
500

勾留体験記 起訴 8日目

□起訴とは何か 起訴とは、裁判の開廷を提起することを指します。逆にしないことを不起訴と言い、不起訴となった被疑者は逮捕歴はつきますが前科持ちとはなりません。検察官によって起訴された事件は裁判が開廷されることになり、その多くが有罪となります。ちなみに起訴をされた時点で被疑者は被告人と呼び名が変わります。

有料
500

勾留体験記 差し入れ 4日目

留置場への差し入れ 差し入れの制限は一般の方はなかなかイメージしづらいところだと思う。特に被疑者の家族はやはり心配が先立つので暖かい服や食べ物を選びたくなるのではないだろうか。服は紐が通せる穴は縫って塞がなくてはならないし食べ物はおろか化粧水も市販のものを差し入れることはできない。孤独な被疑者が自弁で好きな食べ物を選んだり日用品を購入するためにも、無一文の状態で逮捕から勾留されている場合には間違いなく現金を差し入れるのが第一である。

有料
500

勾留体験記 トイレ 3日目

□勾留中の生活 留置場により異なりますが朝は6時起床で7時頃から朝食、昼食は12時から、夕食は17時からで、就寝が21時、と非常に規則的な生活パターンです。 勾留中の時間のうちほとんどが取調、、、ということはまったくなく、3畳ほどの一室で過ごす時間が大半。本しか室内には持ち込むことができないので、どれだけ本嫌いの人でも本を読むことになります。 食事のメニューは栄養士による定期的なチェックが入っており、空調施設も24時間働いてくれています。 贅沢を言うようですが週に2回の風呂

有料
500

勾留体験記 官本 2日目

□勾留中の面会について 逮捕の当日と翌日は留置所での面会はできません。 一般面会(弁護士以外)は平日のみ可能で、 一般的な官公庁と同じく土日祝の面会はできない決まりです。 前日までの予約が必要となっており1日の面会限度は一回。 時間は20分で持ち込みができる物の制限(携帯は出してはダメ)や 事件内容についての会話は固く禁じられています。

有料
500