見出し画像

人が多いということ(#12 ニュース映画で現代社会を勉強しましょう)

たかがラジオ体操に…驚愕の映像

まずは、川崎市政ニュースから以下の映像を観てください。昭和32年7月17日付「みんなで体操」と題された1本です。

昭和32年の夏休み、7月に川崎市内の大師小学校の校庭で行われたラジオ体操の様子を紹介する1本で、30秒ほどの短い映像です。
大師小学校(川崎区)に三々五々、子供たちを中心に人が集まってきます。入口には「第二回川崎市ラジオ体操全国中継放送会場」と書いてあります。内容は、校庭に集まった人たちが、体操服を着た指導者に従って一斉にラジオ体操をするだけなのですが、15秒あたりからの光景を見てください。
広い小学校の校庭をびっしり埋めた人の数の凄さ…。
ナレーションによれば5000人の市民が集まったとのことです。ラジオ体操のために、5000人が集まるという、信じられないような光景です。

夏休みももう間近。川崎市では、この夏をラジオ体操で健康に、と、全市をあげて7月7日、ラジオ体操の会を開きました。この日はNHK全国向け実況放送があって大師小学校の校庭には、老いも若きも元気いっぱいの市民約5000人の市民が集う盛況ぶりをしめしました。

体操

ラジオ体操は、昭和3年に国民の健康維持増進を目的に作られたものですが、戦後GHQからの示唆などを受け自粛されていました。現代のラジオ体操は、昭和26年5月に復活したもので、映像の中でも今と同じ体操が行われています。昭和28年から、毎年7、8月の夏休み期間に、全国で「夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会」が開催され、この模様はNHKラジオ第1放送で、全国に公開生中継されたそうです。

若い人口が多く、それらが労働力として経済を支えていく、そういう現象を人口ボーナスと呼びます。この映像は、まさにそれが実感できます。
この子供たちは、団塊の世代、戦後のベビーブーマーです。彼らが10数年後、労働力人口として、日本の高度成長の後期を支えていくことになります。これは絶対にフィクションでは表せない、時代の真の姿です。人々も社会も、国もまだ若かった、そうとしか言い表せません。

調べてください:団塊世代について、人口数、年齢と社会的な出来事の関係などを理解しましょう。人口ボーナスが、社会的な負荷になる現象を何と呼ぶでしょうか。

これは、川崎市政ニュース映画と言うよりは、政策ニュース映画そのものを代表する映像と言ってもいいでしょう。ここには、高度成長期のごく初期の人々の姿が捉えられています。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?