マガジンのカバー画像

過疎自治体ファンクラブ(Japan Local 650)

10
日本の地方自治体1718のうち、650市町村が過疎自治体です。「過疎地」は、決して寂しい、元気のない地域ではなく、豊かな自然と固有の文化の中に、人々が「のびのび」暮らしている場所…
運営しているクリエイター

記事一覧

新しい全部過疎地36市町村を見ていく

2022年4月から、新たに過疎指定自治体が増えました。 過疎自治体が、半数を超えたわけであり、個人的には相当大きなニュースだとは思うのですが、その後あまりニュースを賑わせることもなく、まぁ例の感染症のほか、XXライナだの、世界規模のニュースが目白押しであって、田舎のことになど目は向かないのかもしれませんが。個人的には、戦後の産業構造の変化と都市部への大規模な人口移動がここまで来たか的な感が強いです。 このままだと、確実に地方自治体は、サバイバル競争に入らされます。いやもう既

過疎地ポータルサイト「過疎自治体ファンクラブ」サービスインしました!

■背景:知られざる魅力的な過疎地たち 日本には基礎自治体(市町村)が1,817あり、うち650か所が過疎地(全部過疎)として指定されています。自治体数では約3割強ですが、面積比では約5割、全ての過疎地を含めると6割近くが過疎地です。そして住民数は1割にも至りません。  それぞれの地域には豊かな自然と固有の文化などがあり、各自治体が様々なPR活動を行っています。しかし都市部に住む大半の人たちには、数多くの過疎地のことは殆ど知られていません。日本の国土の大半を知らないというのは、

過疎地が増えること

 2020年の国勢調査を元にした、新たな過疎地として指定される自治体が発表された。  それによれば、22年度に、27道府県65市町村が過疎として指定される。新規指定のうち、全域が過疎地域となる「全部過疎」は36市町村あり、平成の大合併以前の旧市町村を過疎地域とみなす「一部過疎」は29市町である。また、過疎指定から外れる市町村はない。  全域または一部が過疎地域に指定されている自治体は2021年4月の時点で、820市町村あり、うち全部過疎地域は650か所である。今回、新たに過疎

報告書『過疎自治体PRの実態調査と提言(抜粋)』 No.0 背景と問題意識

 一般社団法人先端社会科学技術研究所(フェリス女学院大学国際交流学部春木研究室)では、2021年度に日本の全過疎自治体650か所に対して、特に地域PRの実態をアンケート調査し、分析を行いました。その結果、日本の過疎地について明らかになって来たことが多々あり、本記事は、その調査報告書として公開を予定している、「過疎自治体PRの実態調査と提言」の一部を抜粋するものです。尚、完全版は、アンケートに協力してくださった自治体に配布するほか、電子書籍(Kindle)での公開を予定していま

愛媛県愛南町・38506(Japan Local 1/650)

1.基本データ町章: 地名: 愛媛県南宇和郡愛南町 広域自治体名: 愛媛県 キャッチコピー: ともにあゆみ育て創造するまち 地域(地方): 四国 Wikipedia: 愛南町(あいなんちょう)は、愛媛県の南部に位置し、南宇和郡に属する町である。 メインビジュアル: Top画像 タグ:  四国、水産業、真珠、柑橘、 2.公式リンク公式サイト: 公式動画サイト: その他リンク: 3.概要 庁舎所在地: 愛媛県南宇和郡愛南町城辺甲2420番地 主要アクセス:

茨城県利根町・08564(Japan Local 1/650)

1.基本データ 地名:利根町 広域自治体名:茨城県(北相馬郡) キャッチコピー:ともに創ろう みんなが住みたくなるまちとね 地域(地方):関東地方 Wikipedia: 利根町(とねまち)は、茨城県南部の県南地域に位置する町である。現在、北相馬郡(旧下総国)に属する唯一の町である。利根川を挟んで千葉県と接しており、千葉県我孫子市側と結ぶ栄橋が1971年に架け替えられた後、利根ニュータウンなどで新住民が増加した。 メインビジュアル(1,2枚) タグ:  農業、利根川、米

徳島県美波町・36387(Japan Local 1/650)

1.基本データ町章 地名: 徳島県海部郡美波町 広域自治体名: 徳島県 キャッチコピー: にぎやかそ にぎやかな過疎の町 地域(地方): 四国 Wikipedia: 県南部の太平洋沿いにあった海部郡日和佐町と由岐町が合併し、2006年に誕生した。日和佐地区は四国八十八箇所霊場・薬王寺の門前町であり、門前の桜町通りには商店が軒を連ね、総じて落ち着いた街並みで新日本観光地100選に選ばれているほか、吹き筒花火などでも知られる赤松地区は、美しい日本のむら景観百選に選ばれている

神奈川県真鶴町・14383(Japan Local 1/650)

1.基本データ 地名:真鶴町(まなづるまち) 広域自治体名:神奈川県(足柄下郡) キャッチコピー: 地域(地方):関東地方 Wikipedia: 真鶴町(まなづるまち)は、神奈川県の南西部に位置し、足柄下郡に属する町。 真鶴半島とその周辺にあり、歴史的な経緯から真鶴町真鶴と、真鶴町岩の2つの地区で構成されている。古くから上質の石材とされる本小松石の産地である。町の名は、地図上の形がツルに似ていることから付けられた。 メインビジュアル: トップ画像 Wikimedia

自治体PRアンケート中間報告

 さて、日本の地方自治体1,718か所のうち、全部過疎と指定されている自治体は650あります。 うち過疎市町村(過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法2条)は650市町村、過疎地域と見なされる市町村(同法3条・41条、いわゆる「みなし過疎」)は21市町村、過疎地域と見なされる区域を含む市町村(同法3条・42条、いわゆる「一部過疎」)は149市町村がある。  残念ながら、私たち都市部で暮らす人間は、それらの殆どの地域と地縁を持ちませんし、行ったことはおろか、どんな場所

過疎自治体ファンクラブ(自治体PR・実態調査中)

そもそも過疎地とは 「過疎地」と呼ばれる地域が存在する。法律上、明確な定義があるが、おそらく詳細に理解している人は余りいないだろう。むしろ一般用語として使われる過疎と混同しているケースが多いのではないだろうか。  「過疎」とは一般に、人や建物など が、度を越して少なくなっていること、過疎地とは、寂しい状態の地域を想像するだろう。過疎自治体、イコール、寂しい地域というイメージで考えてしまう人が多いと思う。 法律による過疎対策は、これまで、昭和45~54年度が「過疎地域対策緊