週末絶食という考え方【ポケモンスリープ攻略】



週末絶食とは?

木曜・金曜・土曜に料理を作らず、編成に鍋拡張スキルを持つポケモンを入れ、料理を作らない。鍋拡張に専念
日曜に鍋MAX+200状態で料理を作る

目的

料理レベルを上げるために効率がいい?←のちの検証でわかるが大嘘
食材の管理が容易になる
料理に使う種類の食材を節約できる
食材ゲットスキルを最も強く使う

検証

最重要なことは、レシピレベルを上げるうえでどれだけ効率がいいか?

適した計算機は無かったため、自前で計算。

以下を比較する
木曜からあるレシピを作った時の日曜朝のレシピレベル
木金土を絶食し鍋を拡張したときの日曜朝のレシピレベル

比較する為に条件を設定。なるべく非週末絶食側に有利になるように設定をしたつもり

条件

・鍋サイズは45 (日曜は倍、週末絶食側は日曜に+200)
・その料理を毎食作ることが可能
・フィールドボーナスは0%(計算の都合上)
・作る料理は「ネロリのデトックスティー
・レシピレベルは30でスタート
・非絶食側は鍋の余った枠にはハーブを可能な限り投入
・日曜の場合はハーブ55。絶食側は、キノコ90+ハーブ165を加える
・日曜の大成功確率は3割、それ以外は1.5割らしい

条件の検証

・鍋サイズは45 (日曜は倍、週末絶食側は日曜に+200)
→フェアだと思う
・その料理を毎食作ることが可能
→非絶食に有利。3食同じ35レシピを作り続けるのは結構厳選していないと難しいと考えている
・フィールドボーナスは0%(計算の都合上)
→絶食に有利。一回一回作る都合上、非絶食の方がフィールドボーナスの恩恵は多い
・作る料理は「ネロリのデトックスティー」
→現実的に強い編成のまま作り続けられる35レシピとして選択
・レシピレベルは30でスタート
→体感で30くらいまではすぐ上がるので。根拠は無し
・非絶食側は鍋の余った枠にはハーブを可能な限り投入
→ハーブの理由は現実的かつエナジーが高いから。
・日曜の場合はハーブ55。絶食側は、キノコ90+ハーブ165を加える
→非絶食が有利。絶食のメリットに、ヤドンのしっぽをため込める点がある
・日曜の大成功確率は3割、それ以外は1.5割らしい

レシピレベル上昇に必要な経験値表

非絶食結果(大成功無し)


13709
13709(Lv.31)
13930

13930(Lv.32)
14150
14150(Lv.33)

14370
14370(Lv.34)
14663

23146(Lv.35)

消費:ネロリティー10回分の食材+ハーブ145個
経験値合計:150127

非絶食結果(最初と最後に大成功)


27418(Lv.31)
13930
13930(Lv.32)

14150
14150(Lv.33)
14370

14370(Lv.34)
14663
14663(Lv.35)
日曜
70098(Lv.37)

消費:ネロリティー10回分の食材+ハーブ145個
経験値合計:211742

絶食

消費:ネロリティー1回分+きのこ90ハーブ175
非大成功経験値:67780
大成功経験値:203340

結論

週末絶食で日曜朝にオールインした場合、大成功すれば毎食作る場合とほぼ経験値が変わらない。大成功したところで効率がいいわけではない。
大成功確率は3割。
大成功しなかった場合は大損。

筆者は絶食する予定

なんで効率悪い運ゲーと結論出たのにやるの

背景

・筆者は非チケット勢で鍋容量は基本45
現状筆者にとってエナジーは7匹+7匹ができれば十分で、過剰にエナジーを稼ぐ必要がない
・ウノハナだと水曜に目標値に達するためそれ以降は編成が自由
・(ただし、エナジーが増えて悪いことは一つもないので、伸びた方が良い)
・そうなった時やるべきことは料理育成+ポケモン育成
・ポケモン育成に関しては一緒に育てたいポケモンと寝るだけ
・筆者はトドゼルガメインでバクフーン・ライチュウ・ゲンガーは厳選していない
・筆者はジバコイル・グレイシアSLv.4とブースターSLv.3を所有している

理由

食材ゲットスキルの性質

トドゼルガが持ってくる食材はオイル+ミート。基本的にレシピ内においてはクソの役にも立たない。
代わりに食材ゲットスキルがあり、SLv.6にすると一回で21種類もの食材をランダムに持ってくる

明確な弱点として、特定の食材だけを集めることができないため、1つのレシピだけを作ろうとした際、完全に無用の長物になる。

一方でそれは編成に関わらず様々な食材を持ってくるメリットでもある。

筆者はここ3週でサラダ→デザート→デザートという遍歴をたどっている。
サラダ週が終わった際に、ネギ/ジンジャー/大豆は全て使い切っていて0本だったが、現在のバッグはこんな感じである(ジンジャーはたまにネロリティーを作っているので消費している)。それらを持ってくるポケモンは一度も編成していない。

また食材ゲットのみが持っている強みとしておいしいシッポが集まりやすいことがある。
筆者はしっぽは2,023/12/09に開放し、2024/01/05現在に228本入手しているので、単純計算で1日9本手に入れていることになる。
ちなみに完全無補正レベル50ヤドキングの持ってくる尻尾は一日4本強

つまり、手に入れたそばから使っていく形ならば食材ゲットは同じレシピを作り続けることは難しいが、集めようとしなくても使わなければ勝手に溜まっていくので、実質的には同じレシピを作り続けるのは苦手ではない。
デザート週に突入する前は、ミツ/リンゴ/牛乳はそれぞれ在庫が100個以上あったので、デザート一週目にはなんの問題も発生しなかった。

問題は2週以上同じ料理が続いたとき。
いくら100個貯蓄があろうと、2週続けば枯渇してしまう。特に55レシピは一つの食材を平気で20個とか使ってくるので、とても耐えきれない。

週末絶食は、そのソリューション
2週連続で同じ料理を引いてしまうと55レシピを毎食作るのは難しく、どうしても特定食材が不足してしまうが、特定食材を集めようとするのではなく、使用機会を限定することで弱点を消しつつ、(運が良ければ)その間ずっと同じレシピを作り続けていたのと同じだけの経験値を手に入れることができる。
検証では条件を歪めないためキノコとハーブのみを追加したが、実際は見ての通りシッポを投入することができるため、実際は作り続けていた場合を超える可能性も十分あると考えられる。3割だが

食材ゲットの性質上、たった一つのレシピを作り続けるのではなく、様々な料理のレシピレベルが高い方が総合的な出力が高くなりやすい。
週末絶食は、日曜時点で(一回分の素材がありさえすれば)好きなレシピをレベリングすることができる
また、週末絶食を行うために編成を歪めると見せかけて、トドゼルガ×3+鍋拡張×2の形を変える必要が無いため、エナジーも実質的にはあまり下がらない

食材管理が簡単になる

食材ゲットベースで料理レシピを回そうと思うと、パワーが低い・使用機会が少ない食材を常にバッグに残しておかなければいけなくなる。
ミツや大豆などがその例。残せるだけ残しておくのが正解になる。
ただそれにより、使わない週にはバッグが圧迫され、足を引っ張る。
週末絶食が選択肢に入ると、必要な食材量が減るため、これらを処分することによって発生する不利益を軽減することができる。

筆者は鍋強化ポケモンをそれなりのものを所持している

きのみSスキル確率↑グレイシアSLv.4、スキル確率おてスピ↑ジバコイルSLv.4がたまたまいた。今から鍋拡張ポケモンを集めてまでやることではない。

筆者は3割の運ゲーが嫌いじゃない

大事。ここが嫌なら択に入れるべきじゃない。

想定しうる問題点

鍋拡張ポケモンを編成に入れたら出力が下がるから弱い/出力が下がることを受け入れるなら食材タイプを入れればいい
→1,2体の単体ポケモンで35/55レシピに対応できるだけの量/種類の食材を供給できるなら入れるが、トドゼルガが集めてくる食材の都合上難しい。
そもそもトドゼルガの弱点では?という話はあるが、ウノハナではバクフーンの1.5倍の出力がある点、料理1週目なら問題が発生しない点から考慮しない
それにきのみSグレイシアはウノハナにおいて理想ピカチュウの8割くらいの出力はある

料理が数日できなくなることによるエナジー低下
→トドゼルガ1匹できのみのみで1日6万稼いでくるので、料理三回(大体6万くらい)無くても致命的なほどエナジーは落ちない。
週初めに稼いだ分+トドのきのみ分で見劣りはしない

絶食し始めたら食材が余ってもったいない
→何故食材を集めるのかと言えば強い料理を作り、レシピを育て、強い料理を作れるようにするためなので、強い料理が作れるなら食材をいくら捨ててもいい。

日曜に大成功が出なかったときの損害が大きすぎる
→気にするな!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?