見出し画像

時間と場所の制約を無くす電子書籍

読書をたくさんしている人の予算管理や蔵書管理ってどうしているの?という質問がありましたので私のケースを記事としてまとめてみました。参考になるかどうか分かりませんが最後までご覧ください。

蔵書管理について

ブックタワー

私の蔵書管理は400冊入る本棚が2つとブックタワー一つで管理しています。本棚はジャンル分けして定期的に整理しています。ブックタワーは未読本の積読専用で購入しました。

本棚に収まりきらなくなった本については、メルカリかブックオフで処分し、上限管理をしています。定期的に断捨離をすることで本棚に残る本は選抜されたエリート達だったはずなのですが、ここ数年で蔵書管理の仕組みが変わってきました。そう、電子書籍『kindle』の登場です。

電子書籍のメリット

電子書籍は何百冊、何千冊もの本を持ち歩けるところが最大のメリットではないでしょうか。最初にウォークマンが世に出た時の衝撃もすごかったですが、電子書籍も同様のインパクトがありますね。

私の場合、常に鞄に本を持ち歩いていたのでどうしてもかさばるし、重くなってしまう問題が解決しました。鞄や本棚にはスペースに限りがありますが、Kindleだと容量にもよりますが膨大な蔵書を持つことが可能です。

逆に際限なく増えるのではないかという新しいデメリットが出てきましたのでジャンル分けをして、1ジャンルにつき10冊を上限にする、というマイルールで対応しようと思います。

月額定額サービスと中古を活用

以前は「最低でも収入の10%は自己投資(主に読書)に回し、残った資金は資産への投資をするんだ」というスタンスでしたので毎月2~3万円位は本にお金を使っていました。今思えば、本にお金を投資している自分に酔っていた可能性がありますね。

今は『Kindle unlimited』という月額定額サービス月額980円で対象商品が読み放題なので一冊読めば元は取れるサービスを活用しています。また、失敗しても怖くないので色々なジャンルに触手を伸ばすことが可能です。視野は広がりました。

以前は読み放題対象の本はあまり興味を持てない本が多い印象がありましたが、最近はベストセラーの良書や古典まで幅広く充実しています。

ただ、唯一の難点は、Kindle unlimited利用は10冊制限がありますので、新しく読みたい本がある場合、どれかを手放す必要があります。なので、この先も必要な本は購入するという選択をせざるを得ない。よく考えられています。

「メモ」「マーカー」「検索」機能

電子書籍登場当初はできなかったのですが、今のKindleでは「メモ書き」や「マーカー」機能が備わっており、それらを一覧表示させることも可能です。書評作成されたりしている方にとってはとても便利な機能です。

私も本に直接マーカーを引いたり、メモするのに抵抗感を持っていたので付箋を活用していたのですが、付箋だと電車の中では不便とか少し制約がありました。「検索」機能は歴史小説を読み進めながら知らない地名とか出てきた場合、調べてみると地理のイメージができてより理解しながら読み進めることができ大変重宝しています。

まとめ

音楽の世界で起こったデジタル化、サブスク化が書籍の世界にも押し寄せてきましたね。とりあえず定額サービスで色々な本を物色しながらお気に入りの著者の本は現物を購入し本棚にコレクションしていく。サイン本とかデジタルとの差別化をどうしていくのか?色々試行錯誤していくのではないでしょうか。

Let’s Action!
✅電子書籍を体験しよう!
✅漫画・雑誌、書籍を大容量で持ち運べるメリットを享受しよう!
✅『Kindle unlimited』も利用して興味の幅を広げよう!

メッセージ


頂いたサポートは、より良い記事を書くためのインプットおよび他のクリエイターさんへのサポートに使わせていただきます。note内で巡る気持ちの送り合いを実践しています。