見出し画像

「プレバト!!」俳句査定の歴代最低得点を振り返る(史上初の3点の誕生まで)

(↑)ブログに更新版を作りました。合わせてお楽しみ下さい!


【はじめに】
2020年8月27日の「プレバト!!」では、俳句査定史上「最低」得点となる『3点』という評価の句が飛び出しました。

この記事では、番組開始から「3点」の句が誕生するまで、即ち、2013~2020年の『歴代最低得点』の俳句を「ランキング形式」で振り返ります。

ちなみに、2021年に入り、季節ごとに「5点」の句が連発するようになったので、別途「続編記事」を作りました。最新のはこちらからどうぞ。(↓)

◎2020年の寄稿当時の「はじめに」

従来の最低点が『5点』だったので、数値的には2点分の記録更新ですが、おおよそ「才能アリ70点から才能ナシ10点」までがおおよそ5点刻みであるのに対し、それ以上は急に1点の重みが大きくなります。

高得点については、上の記事で私が考察をしている訳ですが、今回は逆に、『低得点』の方についても簡単に振り返っていきたいと思います。

なお、具体的なランキングにつきましては、よりリアルタイムで更新をしているブログ『プレバト!!で芸能人が詠んだ俳句を徹底紹介するブログ』さんがいらっしゃいますので、そちらをご確認いただきたいと思います。

参考)【ワースト100】プレバト!!才能ナシ俳句の順位表【得点ランキング】

◎夏井先生がYouTubeでバッサリ

夏井いつき先生は、「プレバト!!」内で低得点の句が登場すると、唖然としたり激怒したりします。ただまあ、バラエティ色を高めるための演出の一環を担っているに過ぎず、内心どう思っているかに関して、ご本人の口から、その心情をお聞きする機会はあまりありませんでした。

しかし、2020年5月24日にYouTubeにアップロードされた(自身の俳句チャンネルの)動画の中でこの様に語っています。

12分15秒過ぎあたり~
質問『夏井先生が記憶している中で一番下手な句は何ですか?』


夏井先生『しょうもない質問ですね(呆)
下手な句はね、下手であるという宿命のもと、覚えることが出来ない。(中略)あの「プレバト!!」の最低点5点というのが4~5句ぐらいあるはずだから、自分で勝手に調べて、あ、これか、と思って下さい。』

下手な句は、夏井先生に覚えてすら貰えないそうです。ただまあ、ある種、それは夏井先生に限らないでしょう。
例えば東国原英夫名人も、『誰々の、~~の句』などと、タイトル戦などで暗唱しますが、大抵、優勝したり上位に来た句しか話題に挙げませんよね。

だから私が、過去の最低点の句達を(勝手に)振り返ろうと思った訳です。

7点『秋いろは山部(やぶ)が続いて蛇を出す』/ゴリ(ガレッジセール)

まずは、2014年11月13日、日光・いろは坂の写真が兼題の回で、ガレッジセール・ゴリさんが叩き出した『7点』の句です。

画像1

『秋』と『蛇(夏)』で季重なりの句。そして、夏井先生が『伝わるものがほとんどない』と仰ったそうですが、まあそれが素直な感想かと思いますww

『藪をつついて蛇を出す』という成句をもじった、というより、夏井組長が本を出した『ギャ句゛』にもなりきれていないような作品でした。

この『7点』というのは、番組最初期に出た『10点』を下回り、初めて1桁と評価された作品で、1年半近く「最低点」で居続けました。

ただ、ゴリさんも初回は7点でしたが、翌2015年と2019年(2・3回目)の出演時には50点を超える凡人査定にまで成長しています。

画像2

2位:5点『万緑の中連絡船は湯船かな』/博多華丸

その『7点』を下回ったのが、2016年5月19日、『新緑と箱根登山鉄道』を兼題とした回で、博多華丸さんが披露した句です。

『万緑の中連絡船は湯船かな』/博多華丸

画像5

句を読み解くにあたって、兼題が『箱根登山鉄道』の写真だったということも踏まえると、箱根の温泉の要素が『湯船』であり、箱根登山鉄道や芦ノ湖の遊覧船などの要素が『連絡船』であろうかとは理論的には辿れます。

具体的な分析と添削の検討については、例えばとして、以下の記事のリンクを貼らせてもらいます。

ただ、夏井先生は、「すべての単語の意味は分かるんですよ。全部の単語の意味が分かって、続けて読んでこんなに意味が分からない」と諦観の表情。句が何を言いたいかが分からない以上は、『添削不可能』とするしかないとのことでした。

2位:5点『ドドド〜ン蚊、動き止まる空の花』/井上裕介(NON STYLE)

2016年、NON STYLEの相方・石田さんが特待生に昇格し、井上裕介さんも、2度目の才能アリにして72点・1位(高尾山新緑歩むハイヒール)を獲得。コンビ揃っての特待生昇格も期待される中、2016年7月21日の放送回で披露したのがこの句でした。

『ドドド〜ン蚊、動き止まる空の花』/井上裕介(NON STYLE)

画像3

その査定結果は、100点満点の『5点』でした。

ちなみに、この1か月後ぐらいに公開された日刊スポーツの記事では、夏井先生はこの様に、この句を振り返っています。

花火大会のお題で「ドドドーン 蚊、動き止まる 空の花」。まったく意味不明(苦笑い)。申し訳ないけど、このレベルの句は、普通の句会では闇から闇に葬られて、人の目に触れない。この番組をやるまであんなへたくそな句を添削する経験がなかったので、最初は本当に戸惑いました。

細かいやり取りなどについては、文字起こししてくださっているブログなどがありますので、そちらをご参照頂ければと思います。

ちなみにこの句、夏井先生も『添削不可能』とした句だった訳ですが、本人なりの工夫をここで一つひとつ見ていくことに致しましょう。

(上五)『ドドド〜ン』
皆、兼題写真の『視覚』を俳句で詠もうとしがちだが、花火の印象的な『音(聴覚)』を刺激したかった。
 ⇒ 夏井「小学生でも、もうちょっとマシな表現考える」

(中七)『蚊、動き止まる』
人間だけでなく、蚊さえも、生き物全てが花火に見入っている様子を描きたかった。

( 筆者感想 )
①(真面目に考察をすると)『花火』という季語は句に無いので、『蚊』が句の主たる季語として浮かんできてしまう。
②『蚊が動きを止める』なら、まだ擬人化かも知れないが、『蚊、動き止まる』だと、詠み手が想像上で、『蚊の動きを(メタ的に)止めた』ことになるし、とにかく『説明』的でクドい印象。

(下五)『空の花』
『花火』=『空の花』と(ノンスタの漫才のネタ風に言えばイキった)表現

( 筆者感想 )
① 『花火』と言わない方がカッコいいという壮絶な勘違い。
② 主役となるべき季語『花火』という言葉を自ら捨てたことが、全く機能していない『才能ナシ』の典型例。
(例えば、須田亜香里さんが詠んだ『七色橋』。何のことか分かりますか?正解は『レインボーブリッジ(兼題)』のこと、みたいな事例です。)

画像4

そして、夏井先生史上最強級の毒舌集がこちら。(ネットから採集)

◯「聴覚に焦点を絞って写真の中にないものを発想すると、言ってることは立派だが、よくこんなものが出てくるな!」
◯「ちゃんとしたテクニックがあってチャレンジしてくれる?」
◯「アンタみたいに、テクニックのかけらもない奴が、そんなことやるからこうなる!」

チャレンジ精神だけは認めて欲しい井上さんの訴えに、先生の怒りのボルテージが最高潮に! 浜田さんが思わず止めに入る一幕もありましたww

先ほどのゴリさんは「7点→60点」へと53点アップしましたが、井上さんは「72点→5点」へと67点ダウンという記録を残すこととなりました。なお、井上さんは、2016年のこの回を最後に「プレバト!!」の出演はありません。

2位:5点『30で足湯の隣人目が凍る』/佐藤二朗

お笑い芸人以外で初めて5点以下となったのが、【佐藤二朗】さんでした。2016年12月1日、『冬の足湯』という兼題の回。

画像8

横澤夏子さんが、『雪景色 白のセーターおそろだね』という句で4位ながら『10点』という低得点を決め(ブービーとしては最低点)、『更にその下』の最下位として発表される展開だったと記憶しています。

画像6

『30で足湯の隣人目が凍る』/佐藤二朗

この句の「30」、皆さんは何のことか分かりますか?
作者曰く、(身長180cm以上と高身長な)佐藤二朗さんの足のサイズ(の30cm)のことなのだそうです。そうすると一気に“意味”は分かりますよね。

画像7

ちなみにこの句は、2020年6月18日放送の特別企画『跡形もなく直された衝撃のお手本ランキング』3位として、当時のやり取りも放送されました。

2位:5点『雪弾み芽と花の咲きスプリング』/岩永徹也

佐藤さんから約1年が経った2017年12月14日に、史上4例目の『5点』の句が誕生しました。後に特待生となる岩永徹也さんです。

『雪弾み芽と花の咲きスプリング』/岩永徹也

そのチャレンジ精神は初回から表れていた……のですが、まあ、夏井先生の評価は5点でした。私はもう少しだけ上かなとも思ったんですがww

ひとまずは、『目の鼻の先』と『芽と花の咲き』が全てダブル・ミーニングであるとともに、『弾み』と『スプリング(春、温泉)』も呼応させているという一句でございます。

画像11

夏井先生の評価が低くなった要因を軽く考察してみますと、

(1)季語が『雪』『花(俳句的には桜のこと)』、後はまあ、『芽』と『咲き』と『スプリング』も季感がバリバリ。一つ一つを主役として欲しい季語達が(海鮮丼的な感じでなく、ミキサーでピューレになっている様な、綺麗な色の絵の具を片っ端からパレットに出して混ぜた様な、)そういったぐちゃぐちゃに押し込めるだけ押し込んだ印象。季語としての概念を無視。

(2)『雪弾み』という日本語の用法自体に違和感がある。(個人的には、『スプリング(バネ)』ありきのチョイスだったんじゃないかとも思う。)

(3)国語の授業で、短歌で『掛詞』というのを習うため、それが俳句でも効果的だと考えてる初学者が多いですが、(少なくともプレバト!!においては)成功例は皆無。『多くの人に伝わらなければ、自句自解をしない俳句の世界では理解もされず、誰もが分かる掛詞ならば、陳腐の一言で終わる。』

画像10

他にも幾つか問題点が思い浮かびますが、この辺にして、夏井組長の言葉を借りると、『作者のやっている工夫はことごとく無駄な努力』だそうです。ちょうど、井上さんの句の時の講評と通ずる部分がありますよね。

なお、浜田さんは、一通り済んだ後に、
『アイツ、頭ええから、次来た時……、十分あるんですよ。』
と言ってフォローすると、その直後に

画像9

と、生意気(?)なこと言った岩永さんに対して、ハマちゃんが『椅子を持ち上げて投げ』ようとする仕草をしていましたww
しかし、その後、実際『5点→71点→70点→70点→72点』と4連続才能アリで特待生昇格を果たすなど、浜ちゃんの先見の明が光る結果となりました。

2位:5点『夏を告ぐ紫隠して雪の下』/安東弘樹

1年に1回程度、登場してきた『5点』、2020年での直近例となるのが、2018年6月21日の安東弘樹アナウンサーの句です。

画像12

これも、ここまで登場してきたような問題点が詰め込まれています。さて、ここで言葉を補足しておきますと、句に登場する『紫』とは『紫陽花』のことで、『隠して雪の下』は、兼題写真に小さく映った『矢羽根付きポール』からの連想だそうです。

画像13

夏井『1つ1つの言葉の意味は分かるんだけど、全体読むと意味がわかんなくなる。これが5点10点あたりの方ですね。』

夏井先生も非常に分かりやすく、上のように語っています。
なんだかんだで、この句は『5点』が付いたものの、しっかりと添削がなされております。

『夏告ぐる紫咲かせたる大地』(添削後)

画像14

(注)『夏』という本来の季節を指す季語を入れたら、『雪』は勿論のこと『紫陽花』という季語も季重なりになるので入れづらい。これでなんとか、ギリギリ伝わるかどうかのレベルだそうです。

( 参考 )有志の方のパターン分けツイート

1位:3点『レジ横は春夏秋冬ホットけない』/生見愛瑠

2019年度はどんなに悪くても2桁得点、安東アナを最後に1桁得点は出ず、(一部の低得点フェチな方はガッカリしていましたが、)才能ナシ0人の回も時折見られるなど、平場の参加者たちにおいても、『一定の水準が確保』されるようになってきたのかな、と2020年8月27日までは思っていました。

画像17

この日は「才能アリ3人」「才能ナシ2人」で凡人0人という両極端な回。しかも事前から次回予告等で発表されていた通り、『史上最低得点』が出るということで、私含めコアな視聴者は待ち望んでいました。

画像16

この回、『3点』を獲得したのは、初登場時が『凡人2位』で才能アリ候補とも目されていた【生見愛瑠(ぬくみ・める)】さん。前回で自信を付けたという彼女の句がこちらでした。

『レジ横は春夏秋冬ホットけない』/生見愛瑠

画像18

兼題写真がレジ横にある『ホットコーナー』ということで、生活に根ざした写真が兼題ということもあり、季語忘れなどが懸念される中ではありましたが……我々の想像を遥かに超える季語(?)が、しかも中七に4つ(?)も!

季重なりを『タブー』だと誤解されている方も居ますが、夏井先生も各所で説明している通り、決して、『タブー』という訳ではありません。例えば、山口素堂の『目には青葉山ほととぎす初鰹』の様に季語が3つ入っていても名句とされるものがあることからも明らかです。

画像19

しかし、初心者が良く『季語』と知らずに“うっかり”季重なりをしてしまったり、季語の本意を良く理解せずに使ってしまったりということは良くあることです。故に、季重なりに対して、夏井先生は、(玄人ではなさそうな)場合にはかなり注意深く検討しているものと思います。

例えば、前回(凡人2位57点)だった句をとっても、

『おろしたて光るサンダル夏の雨』/生見愛瑠

好意的に解釈して57点だった訳ですが、『サンダル』が季語でないことや、『夏の雨』(夏の季節の雨の季語は幾十もあるのに、一番素朴な語彙)を、チョイスしている点が気になっていました。

(サンダルが季語かも気にならなかったし、もっと言えば、『三段切れっぽいこと』とか、『おろしたてならば「光る」の必要性の検討』とか、『夏の雨よりもっと良い季語があったのではないか』とか、意識が行っていなかったのではないかと改めて感じるようになった次第です。

画像20

さて、先ほどの句に話を戻しますが、恐らく、『歳時記』は引いていない(当然、春夏秋冬として歳時記には記載してない筈)でしょうし、
季語については『季語っぽいのが入っていればまあ良っか』か『季語は無くても大丈夫っしょ』のどちらかだったと思います。

それ自体は結構ありがちですし、(よっぽど意識高くなきゃ歳時記引かないでしょうしww) サンダルの句の様にうまく行くこともありますが、ただ相当の運と秘めたる才能が無ければ、マグレは2度続かないのも事実です。

夏井先生による評価としては、『よくこんなもん出す勇気がありましたね』に始まり、『季語に対する尊敬の念がかけらもない💢』と『春夏秋冬』を、俳句に織り込むことに対する怒りと呆れの感情が大きかった様です。
本来、俳句の世界で「主役」となるべき『季語』が、春夏秋冬どれでも良いというのは、季語の力を信じる夏井先生をただただ驚かせたのでしょうww

画像21

『頭から読んで来て、春夏秋冬だけで腹が立ったけど、最後の着地がオヤジギャグ』というのに、読み返して怒りが爆発して来たような感じで添削へ。

ちなみに、ここまで見てきた通りゴリさんの句の『藪をつついて蛇を出す』や岩永さんの『目と鼻の先』のような「掛詞」的な技法への評価が厳し目な印象があります。特にこの句は『オヤジギャグ』だと一蹴していましたが、詩の欠片も無いと判断されてしまってはやはり厳しいでしょう。
(これも掛詞的なのが一概にダメということではなく、夏井先生が嫌う傾向にあるかも、というのと、後は出来、程度問題だと思います)

画像22

ここまで『5点』の句でも「添削不可能」とされた例が複数ありましたが、この3点の句は無事、夏井先生によって『凡人にギリギリ手が届く』くらいの所まで添削をしてもらえました。それがこちら。

『レジ横は春夏秋冬ホットけない』/生見愛瑠
        ↓
『秋こと(殊)にレジ横商品に迷う』/生見愛瑠’

ただ、ここまで夏井先生が酷評して来ましたが、良いところを一つ見つけてフォローするとしたら、ということで「私感コーナー」です。

実は、私も、CM前に、『レジ横は』の部分だけが表示されたので、CM中、どんな句が3点なんだろうと個人的に考えてました。例えば、

 ・レジ横はホットコーナーがあります
 ・レジ横はフライドポテトおいしそう
 ・レジ横はおでん大根ちくわ芋(←季語4つ)

とかなのかなぁ、とか考えていたのですが、まさか『春夏秋冬』が来るとは夢にも思いませんでした。

画像23

よっぽど上級者になって、4つの季語が併存していることのバランス感覚を取れる俳人なら別ですが、俳句を少し齧(かじ)ったことのある人間からすると、『春夏秋冬』のような単語を俳句に読み込もうとは考えもしません。その大胆さ、固定観念にとらわれない姿勢自体は、一定の評価に値するとの見方も出来るのかな、とは思いました。

ちなみに、生見愛瑠さんは、この句を発表して約半年後の2021年2月4日の回に再登場。『季語を調べてきた』と語り、自信満々でしたが、結果は35点の最下位でした。その時披露したのが、

肌荒れる悔やむ昨夜の推し忘れ/生見愛瑠

という句でした。私の調べた限りだと「角川俳句大歳時記」には“肌荒る”が季語(手足荒るの傍題)として掲載されていますが、広辞苑などの辞書や他の書籍の歳時記には余り季語として掲載されていませんでした。

※ちなみに、インターネット歳時記の『きごさい歳時記』には、上記角川の歳時記を転載するような形で項目が立っていますが、インターネットの歳時記は、注意を払う必要があると夏井組長も自身のYouTubeで仰ってました。

画像25

結局、1回目と同様、季語への慎重さと、『何を推し忘れ』たのか(兼題の「加湿器」を見ていない人には伝わらない)、『悔やむ』等と書かなくても伝わる表現をした方が俳句らしい、などといった問題点は多かったものの、

画像24

夏井先生も、前回3点からの35点と「10倍以上」の成長に、驚きを隠さず、その成長ぶりを最後はキッチリと褒めていました。

筆者が思う隠れた共通点?

実は、ここまで『1桁台』の点数に沈んだ方々の(隠れた)共通点として、『指摘されたことを十分に理解しきれていない』点がある様に思いました。

せっかく夏井先生が(指導役として)問題点を挙げてくれているのに、それのどこが問題なの? といった雰囲気・感想が滲み出ている様に思うのです。

そして、添削されてその問題点が解消された時にも、『良くなったのは分かるけど、そんなに俺の句ダメだった?』みたく納得してない表情なのです。

何が良くて何が良くないかが満足に分かっていないうちは、全てが空回りの徒労に終わるでしょう。例えば、スポーツの練習や受験勉強などについての努力が実を結ばないケースにも共通する部分ある様に思います。

↑ の記事で、夏井組長が『添削と推敲』の違いを語った際には、『添削』はサプリメントだと語っていましたが、この言葉の意味を理解できる様になるだけでも、かなりの努力や経験が必要なのだろうなと振り返った次第です。

【おわりに】

これまで私の「プレバト!!」のまとめ記事は、『俳句上達のためのヒント』を念頭に書いてきたものだったのでしたが、今回は振り切って『最低得点』記録とその作品について振り返ってきました。

以前、『失敗に学べ!』と題した、作問(クイズ作り)に関する記事(↑)を書いたことがあったのですが、今回は、その俳句バージョンとでも言いましょうか。『歴代ワーストな俳句』達を振り返ることで、まず何を避けるべきかを把握してもらいたいと思った次第です。

画像15

この記事の楽しみ方は人それぞれですが、筆者個人としては、歴代ワーストの俳句そのものや、その句を詠んだ人を笑い者にすることが目的ではなく、むしろ、『反面教師』であり、『人の振り見て我が振り直せ』とすべきだと考えて寄稿しています。だって、今回紹介した俳句ほどは極端でなくても、大なり小なりこういうミスって誰しもしてしまいがちじゃあありませんか。

ぜひ、「プレバト!!」のゲーム性という観点から、低い得点が出たことを、バラエティ番組として楽しむことを否定せずには居つつも、一歩立ち止まって、似たような過ちに(知らず識らずのうちに)陥っていないかを、省みるキッカケとしていただければと思います。
ではまた、次の記事でお会いしましょう、Rxでした!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?