ハード日程の考査を制す

こんばんは。高校三年生のエンドウです。

1週間前に1学期最初で最後のテストである期末考査が無事終わりました。

3日テスト、土日挟んで1日テストという不思議なテスト日程ですが、綿密な計画のおかげで遂行できたことが、一番の収穫です。

◆結果

前回のブログの最後に「学年一桁、クラストップを目指して頑張ります。」と大きなフラグを立てて臨みました。

前回のブログ:「テスト一週間前」

過去一と言っていいほど、感触が悪かったのですが、クラストップの座をいただきました。

クラストップを獲っても、学年順位で振るわない場合がありますが、過去最高順位の3位になりました。

テスト前に自分が勝手に立てた大きな目標を達成できました。

◆なぜ感触が悪いのに、順位が高い?

先述したように、過去一と言っていいほど、感触が悪かったです。
じゃあ、なぜ高い順位をとれたのか?

まず、平均が低かったこと。
これが大いに作用しています。自分自身、80点未満をとったら、赤点だと友達にも言っています。今回においては、全11科目に対して、80点以上で5科目で、残り80点未満でした。平均が下がったことによって、救われました(笑)

2点目に、3年次の科目の多様化。
3年次になると、5科目が選択になり、理系や文系に分かれる要素となり、理系科目と文系科目間でも難易度が違うので、それも左右したかと思います。

大きな要因として2点があげられます。

◆次へのステップ

定期考査が無事終了し、次なるステップは受験勉強。
再び受験勉強のギアに入れ替えて、発進していかなければなりません。

幸いにも、8月いっぱい夏季休業になりますので、基礎固めに追い込みをかけます。

模試では、政治経済は安定した数値が出るので、英語・国語に力を入れていきます。

目指すは、第一志望校。日々是精進。

本日はこの辺で。また。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?