焦る日々

こんばんは。高校3年生のエンドウです。

市内小中学校は、分散登校から一斉登校へのフェーズ。
私の高校は、明日から一斉時差登校ですが、高校によっては今日から一斉登校もあるようです。

先日テレメール進学で、2大学の資料を取り寄せました。AOは10月、一般は2月と例年とほぼ変わらないかと。

日常が戻るにつれて、”焦り”が見えてきました。

◆本格的受験期の到来

進学希望者にも焦りを感じたのか、各予備校へ入校する動きが見えてきました。この動きは、私にとっても不安要素になります。

大手予備校であれば、河合塾・東進、
地域に根付いた予備校であれば、京葉学院など

ですが、予備校に入らないで大学目指すのは、さすがに無茶があるので、強い味方「スタディサプリ」と前進していきます。

大手予備校の場合、年間50万円~の費用がかかります。
スタディサプリの場合、
・ベーシックコース 年間24,000円
・合格特訓コース 年間12万円
https://studysapuri.jp/course/entrance-exam/pricing/

大手予備校には比にならないコストカットが図れます。
合格特訓コースの場合、担当コーチ制もあります。

授業内容が劣るかと言われたら、英語の関正生講師など、有名予備校出身の講師が”神授業”を展開しているので、見劣りしてません。

◆これからの流れ

画像1

スタディサプリの場合、先生がいないので、主体性が必要になります。
学習計画の大まかな流れを策定しました。

大枠として、これで動きます。
必要に応じて、問題集を増やしたり、教材を変えたりすることもあるかもしれません。

これに加えて、古典も対策科目として追加予定。

一般入試は、基本的に3科目のことが多く、国語・英語が必須で、選択1科目のパターン。この場合、選択科目はみんなが得意な科目をとるに決まっています。

なので、いかに英語・国語で、成長できるか。

ここに一般入試の壁はあると思います。

§
雑談になりますが、先日、早慶どちらか出身の大学生の受験期に使った教材を見る機会があって、どどーんと積み重なる教材のタワーが2つ!!

これは圧倒されました。これだったら、早慶合格も間違えないと感じました。それに感化されて、アリに見えた自分を奮起させて、小さな足で前進しています。

本日のLEARNRES’3周目16章をやります!

今日はこの辺で、また。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?