大学目指しました。

こんばんは。高校3年生のエンドウです。

高校生の私にとって、2度目の臨時休校。3月の休校期間中は、てっきり4月頃には学校再開するかと思ってました。

4月にも、臨時休校。高校最後の部活の大会も中止に。
夏季千葉県総体、中止へ-千葉県高校体育連盟

そう、私は事実上引退しました。だから、受験との対面の時期に入りました。

◆高3で笑うために

模試の問題受け取りのついでに、進路相談。

私のプランは、
・総合型選抜(旧AO入試)
→学校型推薦入試(旧指定校推薦)
→大学共通テスト(旧センター)・一般入試
の流れ。

AOと指定校推薦のスケジュール幅が狭く、シフトが難しい。
そんな現実を目の当たりにして、こう思った。

「大学、目指そう」

元から、大学志望ではあるものの、より強く決心した。

◆チャンスに変える

臨時休校も2回目。県総体の中止で部活の引退も事実上、決まった。

<<臨時休校を受験勉強に費やす。>>

臨時休校という休みを、集中できる期間としてチャンスに変える。

私が通う学校は、進学:就職=7:3で、うち大学進学は4割ほど。

しかし、大学の一般試験受験率が著しく低い。それは、AOや指定校推薦、公募制推薦で狙う人が多いからだ。

もちろん、自分もAOや指定校で志望校を狙いたい。だけど、一般入試も視野に入れて、対策を講じる。

◆高校英語6日目

1月の河合塾模試、2月の進研模試では、英語科目でボコボコにされました。

大学受験は、注釈一切なしの問題文までも全文英語。

私の学校では、長期休業毎に課題が出されます。それがLEARNERS'。

23章構成で、高校英語の学習がほぼできる。

英語対策は、とりあえずLEARNERS'5周から始めます。

§
今日で、6日目。すなわち、3日坊主は回避しました。

学習日記として、つぶやきます。

本日はこの辺で。また次回。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?