夜梨~漢検1級への道~

漢検1級を目指して勉強をはじめました! 漢検2級・準1級・1級について情報発信できれば…

夜梨~漢検1級への道~

漢検1級を目指して勉強をはじめました! 漢検2級・準1級・1級について情報発信できればと思っております。

最近の記事

漢検準1級R4-1受検レポート

さて、初挑戦してきました。 今回は、大問ごとにどんな感じで解いたのかを簡単に振り返ってみたいと思います。 【1・読み】 26/30点 ×…7、24、28、29 所々難しかったですが、なんとかなりました。 8の「舞姫(ぶき)」、13の「皐魚(こうぎょ)」あたりは初見でびっくりしました。 16の「己巳」……出ました十干十二支。「上巳」から類推して、「きし」と書けました。 20の「糞掃衣」。初見でしたが、①まずは普通に「ふんそうえ」と読む、②連濁で「ふんぞうえ」となるのではないか

    • 夜梨漢検準1級四字熟語表(五十音順/評価値順)

      漢字検定準1級向けの各種問題集を分析し、独自の四字熟語表を作成しましたのでお披露目いたします。ご自由にダウンロードしていただき、よろしければ学習にお役立てください。 以下、仕様の説明や注意事項です。 【仕様】 ◎五十音順・・・漢検準1級向けの各種問題集から収集した四字熟語538語の読み&書き方&大まかな意味を五十音順に整理したものです。 ◎評価値順・・・上記の538語が各種問題集のどのレベルで掲載されているかを独自に分析し、学習の軽重をつけたり客観的に難易度を把握したりす

      • 漢検テキスト問題演習用の解答用紙

        漢検のテキストは、いわゆる赤シートに対応した形で解答が載っていることが多く、それをノートなどに書き取って練習することがあると思うのですが、 ・小学生用の漢字練習帳でも準備しない限りは大きく書いて練習できず、どうしても字形が曖昧になりやすい。 ・ノートを作らないで書き取り練習をすると、せっかく練習したものが散逸する。ノートに書いたとしても、ルーズリーフ等でない限りは順番を入れ替えることができず、管理がうまくいかない。 ・・・・・・という問題点があると考え、自分用に「漢検のテ

        • 漢検2級(R3-3)解答速報

          あくまでも「解答速報」ですので、自己責任でご活用ください。 ※間違いなどありましたら、教えてください。 【追記 2/26】 漢検公式の「標準解答」が公開されましたが、本解答速報との相違点はありませんでした。そのままお使い頂けます。

        漢検準1級R4-1受検レポート

          第1回夜梨模試(2級)

          漢検2級の勉強をしていて、私が一回以上間違えたことのある問題からピックアップして模試形式にしてみました。ぜひ挑戦してみてください。標準解答は、近日中に改めてアップいたします。 【追記】→標準解答は本記事の下の方にあります。間違い等ありましたらご指摘ください。 意図的にマニアックなところばかりピックアップしていますので、全体の難易度は本番よりも難しいかと思われます。そのため、初学者の方は「漢検2級に出てくる難しめの問題に一通り目を通しておく」程度の軽い気持ちで挑戦なさってくだ

          第1回夜梨模試(2級)