見出し画像

キャッシュレス化はいいけれども、決済方法が多すぎてレジは大変だ

最近、上記のニュース記事を読みました。

長年レジ接客を務める方が、会計時にお客様が支払い方法を明確に伝えてくれることの重要性を語っています。

それは理解できますが、そもそも日本のキャッシュレス支払いについてはガラパゴス化していて覇権が無く、(強いて言えば交通系ICが強いが、PayPayなども主流なので混沌としている)対応に無理があるのだろうという気がしています。

キャッシュレス化が進む中で、決済方法はますます多様化しています。クレジットカード、電子マネー、QRコード決済など、選択肢は豊富ですが、その一方で、レジ担当者が直面する負担も深まっています。

彼らは、お客様からのさまざまな決済方法のリクエストに迅速に対応する必要があり、その瞬間瞬間で正確な判断を下さなければなりません。

しかし、ここで一つ問題があります。日本の決済方式の「ガラパゴス化」です。世界的に見ても、日本独自の決済方法が非常に多く、これがレジ担当者だけでなく、日本を訪れる外国人観光客にとっても大きな混乱を招いているのではないでしょうか。

例えば、iDと楽天Edyのように似たような名称のサービスが複数存在し、これが混同を生む一因となっています。

レジ接客を担う人々が、このような状況下で一生懸命に対応しようとする姿勢は、確かに賞賛に値します。

しかし、その背後には、システムの複雑化による無理と、それに立ち向かう彼らの努力に対する哀愁が感じられます。彼らは、単に仕事をこなしているだけではなく、日々の業務を通じて、日本の決済システムのガラパゴス化という大きな課題に直面し、その苦労を負っています。

この問題に対する解決策は簡単ではありませんが、少なくとも私たち消費者ができることは、レジ接客担当者の努力に感謝し、支払い方法をはっきりと伝えることで、彼らの負担を少しでも軽減することです。

また、決済システムの標準化や、より直感的に理解しやすいシステムへの移行も、長期的な視点から考えるべき課題でしょう。

そして、消費者の目線からしても、このお店はEdyに対応しているのか? などと事前に確認する必要があって、わずらわしさを感じます。統一化されていればいちいち気にしなくて済むのに。

レジ接客の現場から見えてくる、日本の決済システムの現状と課題。それは、私たち一人一人が考え、行動を起こすべき重要なテーマです。


最後までお読みいただきありがとうございます! 良かったらスキ/フォローお待ちしてます。あなたにいいことがありますように!

サポートありがとうございます! 金額にかかわらず、サポートが執筆の大きな助けです。 いつも感謝しています。