マガジンのカバー画像

こころの健康

38
YeKuが作成した「こころの健康」に関するエッセイ記事をまとめます。
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

幸せを感じるための5つの方法

私たちは日々の生活に追われるうちに、私たちは時々「何が幸せか」を忘れてしまうことがあります。 最近「幸せだ」と実感できないと感じているなら、幸せを感じるための新たな行動を試してみるのはいかがでしょうか? 今日は、日常生活における幸せの感覚を引き出すための方法を5つ提案します。 1.好きな食べ物を味わう 私たちは、食事をおろそかにしたり、自分の好きな食べ物よりも家族の好きな食べ物を優先することがあります。しかし、たまには自分の大好きなレストランに行ったり、自分のためだけ

うつで休職した時に役立つお金の話

働けなくなったら、生きていけなくなるのでしょうか。いいえ、そんなことはありません。 金曜日はメンタルヘルスに関する記事を書くと決めています。 今日は「うつなどの精神疾患で働けなくなったら、金銭的にどうすればいいのか」について書きます。 日本は福祉制度の手厚い国です。様々な救済措置が用意されています。 傷病手当 自営業やフリーランスではない場合(国民健康保険ではない保険に加入している場合)は、手続きすることで、1年6か月の間、今までの収入の2/3を受給することができます

存在することの『価値』:引きこもりやニートでも

 人生が困難な局面に直面したとき、私たちは自身の存在価値を問い直すことがある。  厚生労働省が定める「広義のひきこもり群」とされる人は令和5年3月の調査結果時点で、約146万人と推計されている。平成30年時点の61.3万人から見れば倍以上に増加した。  一方、若年無業者である15~34 歳の非労働力人口のうち、家事も通学もしていない人(ニート)は令和4年の平均で57万人だった。さらに35~44 歳では平均で36万人だった。  私は引きこもりでかつニートだった時期もある。