マガジンのカバー画像

こころの健康

38
YeKuが作成した「こころの健康」に関するエッセイ記事をまとめます。
運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

うつ期の過ごし方

今までうつ状態がどういうものかについて色々書いてきたが、今日はうつ期のすごし方について書こうと思う。とはいえ私は医療従事者ではないので、当事者目線の話になる点にご留意いただきたい。 まず、前提としてうつ状態にも波があるものだ。例えばひどい時には本当に何もできないものの、比較的軽ければ何かできてしまい、逆にそれによって悪化するということもある。 うつ状態の時にまずすることは1に休養、2に休養、3、4が無くて5に休養だ。うつ状態では頭も回らくなるので難しいかも知れないが、いか

食欲がないときにおすすめの手間ゼロメニュー

うつ病やその他の疾患がある人もない人も、日常を過ごす中で病気や体調不良に見舞われることは避けられないものだ。季節柄夏バテで食欲がない人も多いと聞く。結果として食事がまったく喉を通らないという経験は、多くの人にとって身に覚えがあるのではないだろうか。 もちろん、食べただけで病気が治るような都合の良い食事はないが、軽くでも何か食べた方が回復に近づくように思う。 この記事では、自分の体験談も踏まえながら、食欲がない時におすすめの食事を書いてみる。 まず大切なことは、無理をせず

躁状態ってどんな感じ?

 これまで、うつについては結構書いてきたものの、躁については軽く触れるにとどまってきた。なので今日は躁状態がどんなものかについて、当事者の目線でもう少し詳しく書いてみようと思う。自分の体験を元にして書くので、一般的な症例と異なるかもしれない点に留意いただきたい。  私は双極性障害、双極症のために、うつ状態と躁状態を繰り返してきた。  上記の記事にも書いたが、双極性障害とは心の波が激しく動く精神障害の一つだ。うつ状態は困るし、躁状態も困るのだが、あえて躁状態の良い点に言及す

うつ病からの回復期に感じること

 今まで、何回かうつ病について書いてきた。  うつ病の辛さについては結構書いたと思うが、逆にうつ病から回復する時、どういう変化があるかについてはあまり書いていない。  例によって個人的な経験にはなるが、当事者や周りの方が希望を持てるかもしれないので、この機会に書いてみる。  うつ病の急性期というか、いわゆる激うつとか言われる状態では、何をやってもつまらないとか、何を食べても感じないとか、そもそも食欲もなければ身動きもできない状態になっている。  だからそれが回復してく