見出し画像

■W杯予選VSタイ・韓国


W杯予選の5戦目&6戦目


・グループCの状況

第1節、 最大のライバル・タイとのアウェイに勝利し当確モード

→からの第3・4節(↓参照)、アウェイでシンガポールに取りこぼし&韓国もホームでタイに取りこぼしたため、アドバンテージが消え分からなくなった。


第5節、中国(2位・勝ち点7)ホームでタイ(3位・勝ち点4)との直接対決

勝ち→通過決定 

引分け→最終戦次第(中国はアウェイ韓国、タイはホームシンガポールなので、得失点差勝負濃厚) 


・代表メンバー

リーグ首位の上海申花からGK鮑亜雄、MF徐皓陽、DF楊澤翔。他にDF韓鵬飛(天津津門虎)MF黄政宇(山東泰山)が初選出。

U23アジアカップのメンバーからはMF謝文能(山東、3月に選出)とFW拜合拉木·阿卜杜外力(Abduweli Behram深圳新鵬城・初)が選出

最大の懸念は、大エース・武磊(上海上港)が第4節シンガポール戦で警告受け、第5節の天王山で出場停止に。また武磊の相方・張玉寧(北京国安)も直前のリーグ戦で負傷(招集外だったが、注射打って強硬出場)

今年中国復帰し好調維持するブラジル出身のFW阿蘭(アランA Lan/青島西海岸)、同じくブラジル出身でシンガポール戦で活躍したFW費南多(フェルナンジーニョFei Nanduo/山東泰山)リーグ戦8得点と絶好調のFW韋世豪(成都蓉城)あたりが代役と期待される。

また、負傷の張琳芃(上海海港)、代表引退を表明したとされる呉曦(上海申花)が選外。


·試合

6/6 中国1-1タイ 拜合拉木79 Supachok20 @瀋陽

14王大雷©;5朱辰傑、2蒋光太、19劉洋、4王振澳■、6王上源(77分16蒋聖龍)、8高天意(29分23拜合拉木■)7徐皓陽(68分20謝文能)、11韋世豪(68分10謝鵬飛)、17費南多、22阿蘭(77分9張玉寧)
タイ:Patiwat■(79分Saranon);SuphanThongsong、TheerathonBunmathan©、Suphanan、Kritsada、Weerathep、SarachYooyen、Supachok、Suphanat、Jaroensak(79分Santihap)Supachai(64分Peeradon)


徐皓陽、王振澳が代表デビュー。
兎に角不安定な守備、20分にスパチャイのクロス→コンサドーレ札幌のスパチョークにヘディング決められ失点。

スパチョーク、0-1

前半韋世豪の惜しいFKなど好機あったが追いつけず、ただ多くのピンチも追加点を与えずに凌いだ。

後半立ち上がりPK獲得も、費南多が痛恨の失敗。

pk失敗😔

イバンコビッチ監督はU23組の謝文能と拜合拉木(共に代表デビュー)また負傷いえてない張玉寧、本職CBの蒋聖龍をFW起用し4トップで猛攻。


すると79分、謝鵬飛のFK→朱辰傑がそらし、拜合拉木が合わせ同点。拜合拉木は初代表&初得点&新疆ウイグル自治区出身者初のA代表での得点を記録した。

拜合拉木!

その後も再三好機もピンチもあったが、1-1で終了。

逆転できなかった悔しさはあるが、内容的に負けなかったのが幸いな気もする。

タイは引分けで良しとしたか、後半は保守的に。また同点ゴール直前にタイGKが負傷交代したことも幸いしたか。



6/11 韓国1-0中国 Lee Kangin61 @ソウル 


14王大雷©;5朱辰傑、2蒋光太、19劉洋、21楊澤翔、6王上源(78分3黄政宇)、16蒋聖龍、13徐皓陽(78分22方昊)、20謝文能(68分9張玉寧)17費南多(68分7武磊)23拜合拉木(82分4李磊)
韓国:Cho Hyeon-Woo、Kwon Kyung-Won、Park Seung-Wook(61→Hwang Jae-Won)Kim Jin-Su、Cho Yu-Min、Jung Woo-Young、Lee Jaesung(61→Joo Min-Kyu)Hwang In-beom(90→Park Yong-woo)Lee Kang-In(79→Hong Hyun-seok)Son Heung-Min、Hwang Hee-Chan(90→Bae Jun-Ho)


出場停止明けの武磊は負傷を抱えベンチスタート。前節活躍した王振澳、阿蘭も負傷で欠場。楊澤翔、黄政宇が代表デビュー。

第5節の結果、アウェイで韓国に引分け以上OR裏のタイVSシンガポールでタイ勝てなければOK。

→ほぼベストの韓国相手によく守ったが、イ・ガンインに決められ順当に韓国に敗れるが、1失点でしのいでタイの結果待ち。


イガンインの決勝点

*最終節なのに、韓国VS中国は日本時間18時~、タイVSシンガポールは同19時半~

結果、タイは3点差以上の勝利or2点差なら4-2以上が求められる。

前半タイ先制→後半シンガポール同点弾→77分、86分にタイが勝ち越しあと1点

シンガポールの同点弾

タイ、中国両国にとって長い長いロスタイム7分を凌ぎ、タイ3-1で終了

→結果、中国&タイは勝ち点、得失点差、得点数、全て並んだが、直接対決(1勝1分)で中国が3大会連続の最終予選進出を決めた。あぶねえ・・

内容は褒められたものではないが、アウェイシンガポール戦が致命傷にならずに済んだ。返す返すもアウェイでの直対勝利が響いた。


シンガポールに助けられた
全て並んだが直接対決で勝った

勝ち点並んだ場合は当該チーム間の直接対決で決まりにすべきだと思う。

今回もしそうなら、第5節の時点で中国は決まりだったが、それ関係なしに

日本のグループでは、最終的に2位北朝鮮、3位シすリアで決着ついた。シリアはアウェイで最下位ミャンマーに引き分けたのが致命傷だったが、それを勝てば同勝ち点だった。ただシリアは日本戦2試合とも0-5で敗戦し-10、一方北朝鮮は日本アウェイ0-1で健闘したが、ホーム平壌開催を中止し棄権の0-3扱いで済んだ。

もし最終的に得失点差争いになったら、シリアの皆さんは納得するだろうか?真面目に試合するより、棄権した方が得をする。こんなルールはあり得ない


・振り返り&最終予選への展望


なんとか勝ち上がったが、手放しで喜べる状況ではない。

冷静に見れば、シンガポール、タイに引分け止まり。先のアジアカップでは0得点0勝、状態が上回ったとは言えない。

今年就任したイバンコビッチ監督の続投要否。

就任したて&すぐに解約すると思えず、最終予選もまずは彼が指揮することになるだろうが、彼への疑念は解けない。

4-4-2ダイヤモンドへの固執(ウイング多い&ボランチ不足の中国には合わない?)

過度に攻撃的な采配(結果的にシンガポール戦の取りこぼしを招く)

また3月シンガポール戦でミスした張琳芃は以降出番なく、第5節対戦では失点につながるマークミスをした高天意(上海申花)を前半のうちに後退させ、第6節はベンチ外に。自らの采配ミスを、選手に責任を負わせるような対応に批判が集まっている。

一方で、韓国戦の守備構築は見事だったし、この大事な2連戦で延べ6人を代表デビューさせ、若返りは進んでいる。もう少し時間を与えてもという気もする。


有料記事ですが、無料で全て読めます

払う価値あると感じたら投げ銭いただけると嬉しいです。

ここから先は

0字

¥ 260

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?