見出し画像

日本言語学会第167回大会初日

大会運営委員長をつとめている言語学会初日が終わりました。大会は午後からでしたが、午前中に評議員会があったので10時前に会場の同志社大学(京田辺キャンパス)に来ました。

奈良駅周辺で朝ラン後、検索したら8:40ごろの電車だったので急ぎご飯を食べて8:30ごろ出発。奈良からは三山木駅でバス乗り換えでしたが、検索をよく見ると30分ほどバスを待つことに。これはちょっとと思い店を探してみたらこちらがあったので温まるついでにモーニングを。

コメダ

その後、予定していたバスで移動。

会場はすでに準備が済んでおり、こちらは運営委員長の報告をしつつ委員会メンバーで大会前最後の打ち合わせでした。

発表会場は規模がちょうどよく、溢れることはありませんでした。

口頭発表の後はポスター。前回より応募総数も増え46件でした。どの会場も盛り上がってたんじゃないかなと思います。

実はこの間、委員の担当はバタバタしていました。今回はポスターを3教室に分けたので、その後の交流会での挨拶やアナウンスをするのに教室でそれぞれzoomをつなぎました。ただ、メイン会場からの音声が予想より聞こえづらい。

結局、私のスマホでもzoomに繋ぎメイン会場では私のスマホ(他教室)と教室のマイク(メイン教室)の2つを使うことにしました。この方法は音声がかなりクリアになったので安心しました。

ポスターは90分、交流会は60分ありましたが、人によっては150分ポスターに張り付いてましたし、わりとあっさり人がいなくなったところも。時間のバランスは難しいですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?