見出し画像

ファストプレーとスロープレーの比較

(翻訳元記事)

あなたはフロップでセットを刺した。

相手はあなたにベットし、あなたは決断を迫られる。

一刻も早くオールインしたいと思い、レイズでファストプレーするか?
それとも相手に罠を仕掛けて、コールでスロープレーするか?

このようなシチュエーションは、ポーカーをプレイしていればいつでも起こることです。

できるだけ多くのチップを持ってテーブルから立ち去りたいのであれば、ファストプレーとスロープレーの選択方法を知っておく必要があります。

  1. ファストプレーvsスロープレー:考慮すべき要素

  2. フロップセットはファストプレーすべきか、スロープレーすべきか?

    1. 異なるボードのテクスチャーでセットをプレイする

    2. レンジの考慮

    3. カード除去の重要性

    4. 対戦相手の傾向は?


ファストプレーvsスロープレー:考慮すべき要素

最初に注意すべき重要な点は、すべての強い手を毎回同じようにプレイすべきではないということである。
いつもファスト・プレイをしていたり、いつも罠を仕掛けているのであれば、それは間違いである。

プレイは以下の要素に基づいて変化させるべきである。

  • ボードテクスチャー(これが原動力となる)

  • あなたと対戦相手の手札のレンジ

  • あなたの手札の除去効果

  • 対戦相手の傾向

フロップセットは、ファストプレーかスロープレーかを決める際に最もよく使うハンドタイプなので、この記事の各例で使用します。
とはいえ、どんな超強力なハンドにも同じアドバイスが当てはまる。

フロップセットはファストプレイすべきか、スロープレイすべきか?

もうお気づきかもしれませんが、この質問に対する答えは一つではありません。

全てのセットが同じとは限らないし、全ての状況が同じとも限らないからだ。
上記の各要素が、フロップセットでの意思決定にどのような影響を与えるべきかを見てみよう。

1.異なるボードのテクスチャーでセットをプレイする

起こりうるフロップの種類を2つのバスケットに分けよう:

ウェット・フロップは非常にコネクトし、かつダイナミック(動的)なボードだ。
8h6d4hは非常にウェットなフロップだ。

ドライ・フロップはコネクトがなく、スタティック(静的)なボードだ。
Kd6s2hは非常にドライなフロップだ。

ドライフロップでのフロップセット

K♦ 6♠ 2♥ フロップをよく見てみよう。

レイズに対してビッグブラインドを守った後、6♥ 6♣ でミドルセットをフロップしたとする。

これは非常に静的なボードであり、ターンとリバーで誰がベストハンドを持っているかが変わることはない。

このため、チェックレイズでファストプレイすることはあまり意味がない。
そこで2つの可能性を考えてみよう:

  1. 相手がトップペアのキングを持っている場合、フロップでコールすればターンやリバーでもベットを続ける可能性が高い。あなたは後半のストリートにおいてチェックレイズで罠を仕掛けることができる。

  2. 相手がブラフであれば、あなたがフロップでコールしても、ターンやリバーでベットを続けるかもしれない。チェックレイズをすると、客を失うかもしれない。

いずれにせよ、ターンでカードを見るデメリットはあまりないので、気楽にコールして相手にベットを続けさせることができる。

このようなドライボードでは、相手のブラフがあなたのハンドを打ち負かすほど発展することはまずない。
相手があなたの罠にお金をベットし続けるように、あなたは相手が改善するのを応援しているかもしれない。

ウェットフロップでのフロップセット

次は8♥ 6♦ 4♥のフロップ。

このフロップでも、あなたはビッグブラインドを守った後、6♥ 6♣でセカンドセットを持っている。

これは非常にダイナミックなボードであり、ターンやリバーのカードによって誰がベストハンドを持っているかが変わる可能性が高い。
そのようなカードがターンに来れば、相手は強い手札でベットするのを止めるかもしれないし、最悪、あなたの手札を上回る手札に改善するかもしれない。

ここで相手がA♠ A♦を持っていたとします。相手にベットを止めさせるターンはいくらでもある:

  • ボードに4-8のストレートを形成するカード(5か7のどれか)

  • ツーペアやトリップがよく出るカード(6, 8, 9, 10)

  • フラッシュを完成させるハート

このようなターンになると、相手はあなたが発展したか、あるいはもっと悪いハンドではベットをコールしないだろうと恐れるかもしれない。
これはあなたの6のセットにとっては災難である。

もし相手がターンでストレートやフラッシュにレベルアップしたら、ベットを続けることは間違いない。
あなたは(通常)6のセットでコールし、2番目に良いハンドでポットを肥大化させるだろう。

相手のドローに対してフロップでレイズすることで、次の2つのうちどちらかを達成することができる。

  • ビハインドのまま相手に多くの資金を入れさせ、相手のドローの利益を減らす。

  • 相手にフォールドを強要し、相手のエクイティを完全に否定する。

いずれにせよ、ターンで相手にフリー(あるいは安い)ルックを与えることに興奮すべきではない。
フロップでレイズすることで、相手の作られた手に対してより多くのお金を勝ち取ることができ、相手のドローの収益性を下げることができる。

ボードテクスチャーに関する考察をまとめると...

  • ボードがドライならスロープレーに傾く

  • ボードがウェットなら強い手を使ってファストプレーに傾く

2.レンジの考慮

ファストプレーかスロープレーかを決める際には、各プレーヤーのレンジについていくつかのことを考慮することが極めて重要である。

  • 自分のハンドは自分のレンジのどこに入るのか?

  • あなたのレンジと相手のレンジはどのようにマッチするか?

自分のハンドは自分のレンジのどこに入るのか?

一般的に、あなたは自分のレンジの中で最も強いハンドのほとんどでファストプレイしたいと思うでしょう。
そうすることで、平均して最も勝つことができ、相手に大きなプレッシャーを与えることができます。(ブラフも同じようにプレイして、これらの強いハンドのバランスを取るようにしましょう)。

とはいえ、自分のコーリングレンジを強化し守るために、少なくともいくつかの強い手札でスロープレーをするのは賢いやり方だ。
そうすることで、あなたがコールしたときに、相手がアグレッシブなブラフ戦略で利益を得ることが難しくなる。

あなたのレンジと相手のレンジはどのようにマッチするか?

もし相手がもっと強いレンジを持っているなら(レンジアドバンテージと呼ばれる)、あなたは一般的に、自分のレンジにある超強力なハンドの全てではないにしても、そのほとんどでスロープレーをすべきです。
相手は、あなたがフロップでコールした後、ターンやリバーで頻繁にベットすることで、自分のレンジアドバンテージを活用する可能性が高い。

あなたがレンジで大きく不利な立場にあるとき、超強力な手札を持った場合にはファストプレーをする一方、もしそれ以外をコールするとした場合、その後のストリートで、相手にアグレッシブなブラフ戦略で搾取されることになる。

なぜなら、複数のベットに対してコールダウンする超強力なハンドがないということが明らかだからです。

例えば、ミドルポジションからレイズしたプレイヤーに対して、あなたがJToでビッグブラインドを守ったとする。
フロップがA-K-Qとなり、あなたはナットのストレートを手にし、相手はベットした。

たとえあなたがナッツを持っていたとしても、A-9やK-Tのようなギリギリの手札で構成される残りのレンジを守るために、この状況では通常スロープレーを選ぶべきである。

3.スロー・プレイとファスト・プレイ時のカード除去

「デッキを潰す」という言葉を聞いたことがあるかもしれない。
これはカード除去の別の言い方です。
これは例を挙げて説明するのが一番わかりやすい。

アウト・オブ・ポジションからのベットに直面したとき、どちらのハンドをファスト・プレイしたいですか?

  • 9♣ 4♣ 3♠のポケット・ナイン

  • 9♣ 4♣ 3♠のポケット・フォー

ここでの明確な答えはポケット4であり、その理由はハンドの組み合わせに関係している。

手札に9が2枚ある場合、A-9のような手札で相手がトップペアを持っている可能性を大幅に減らしてしまっている。
そのため、相手が何も持っておらず、あなたのレイズにフォールドする可能性が少し高くなる。

強いハンドでチェックレイズする場合、相手がフォールドする可能性は低いので、トップペアを持っていて欲しい。
そのため、ポケット4はこの状況でチェックレイズするのに理想的なハンドとなる。

どちらの手札でもチェックレイズは可能ですが、4を持っている時の方がより多くチップを獲得できるでしょう。

この点をまとめると、相手に持っていてほしいカードをあなたが持っていないときは、頻繁にファストプレーをすべきだということだ。

4.対戦相手の傾向を考える

ファストプレーとスロープレーが拮抗している場合、相手の傾向が勝敗を分けることがある。

例えば、相手がコーリングステーションで、自分のトップセットをどうしたらいいかよくわからない場合は、ファーストプレイに傾きましょう。
逆に、相手が超アグレッシブな場合は、コールしてトラップを仕掛ける方に傾くはずです。

ただし、これは自分がプレイしていないハンドでも、相手に細心の注意を払い情報収集ができている場合にのみ有効です。

全てのハンドで対戦相手を観察し、彼らの強いハンド、中程度の強さのハンド、弱いハンドをどのようにプレイしているかを把握するようにしましょう。
トップペア(あるいはどのペアでも)をフォールドできないプレイヤーもいるので、そのようなプレイヤーを見分けるのは難しいことではありません。

レイズのサイズを決めるときは、相手のことも考慮に入れるべきです。
相手がフォールドにアレルギーがあるようであれば、いつもより大きめにレイズして調整すべきです。

ウェットボードであっても、エースやキングでフロップにオールインして有頂天になるプレイヤーもいるかもしれない。
このようなプレイヤーに対して大きくレイズすれば、チップを積み上げながらバッドビートストーリーを持って去っていくだろう。

要するに、対戦相手に注意を払い、あなたの強い手札から最大限の価値を引き出すルートを探すことである。

まとめ

ポーカーのどんな状況でもそうだが、一般化するのは難しい。

しかし、ウェットボードでは主にファストプレーをし、ドライボードでは主にスロープレーをするという一般的なルールに従えば、強いハンドで最大限の価値を得ることができるだろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?