見出し画像

初イタリアのナポリひとり旅|スーパー編:選択肢が多すぎる

ナポリ滞在中はバール以外
結局、外食はしなかったので
ヨーグルトやフルーツ
ハムとチーズを毎日いろんな種類試したりしてました

ナポリのスーパーに行った感想

  • さすが食の都ナポリ、どれも種類が豊富

  • 乳製品、ハムや肉類、果物は日本の3分の1くらいの物価
    一方で魚介類は高め

  • 基本大容量


今回ご紹介するのはこちらのスーパー💁‍♀️

Décoとかに比べるとちょっとお高めスーパーのような趣き
でも価格自体にそんな差はなかったように思います


フルーツの書いてある値段は1kgあたり
量り売りです
ここのスーパーはセルフシステムで
最初分からなくて焦ったけど、親切なおばちゃんが教えてくれました
(この量り売りの機械の使い方については別記事で)
カットサラダ
どれもどんぶりサイズ これは何人前が正解なのか
チンして簡単調理もリゾットやパスタ系豊富
さすがイタリアのスーパー
おやつナッツも豊富
日本と同じくらいの価格かな
そこまで安いという印象ではなかった
クッキーたくさん
一袋が基本的に日本で言う大容量サイズ
ジャムも〜!
ジャムになっているフルーツの種類が豊富でぜひ買って帰りたかった…重くなければ…
さすがナポリ
マキネッタ用やネスプレッソ用カプセルも安くて豊富
コーヒー豆もたくさん売ってました
植物性ミルク
ココナッツ系が多いの嬉しい
ヨーグルト、選択肢が多すぎる
色々試しましたが
ピスタチオのが超絶美味しかったです
基本1カップが150g〜みたいで日本のに比べるとやや多め
チーズがとにかく安くて豊富
ささっとおやつに!みたいななんか
ハンディタイプ?みたいなチーズもたくさんあった
生パスタ
ニョッキやラビオリっぽいのも
引き出しに入ったパンたち
自分で好きなのをとって、量り売り
こっちは注文してお店の人が取ってくれる
量り売りのデリもたくさんありました
精肉コーナー
ハムやサラミも充実のラインナップ
こちらのハムやチーズはパックのお手頃だいたい€1シリーズ
そしてこちらはちょっとお高めシリーズ
美味しそうだけどどれも€10以上
なんかこれすごい美味しそうだった
先まで全部パスタ
オイルとその奥に大量のトマトソース
缶詰コーナー
キッコーマンのお醤油は高い
スパイスがたくさん〜
イタリアのスーパーは卵は基本常温で置かれてました
ヌテラ、でかすぎない?


と、まあこんな感じでした
海外に行くとスーパーに行きたくなります
一番その国の食生活がのぞけるし
物価もわかる

なにせパッケージもオシャレでカラフル
見てるだけで楽しい!

イタリア、ナポリのスーパーを見て
果物がとても安い
そして美味しかった〜!
チーズとハムが安い!種類も豊富
ブルーチーズも日本の半額くらいで買えました

あとは基本1つが大容量です
トマトソースとか1.5リットルサイズ?っぽかった
パスタに使うであろう調味料やソース類がやっぱりたくさん売ってました

野菜もお肉も果物も
乳製品もどれも日本よりは安い印象ですが
魚介類だけは!めっちゃ高っかったです
ナポリは漁港も近いのに…なぜだろう?
誰かご存知の方いたらぜひ教えてください…


そんな感じの、ナポリのスーパーでした!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?