見出し画像

登録無形文化財になった書道

こんにちは、チーママやよいです!今日は1日家にいましたので、ドラマやアニメを観ることができました。チーママやよい、アニメや漫画も大好きです。今日は前クール放送されていた『古見さんは、コミュ症です。』という原作が漫画であるアニメの最終回までを観ました。最後の最後に「人付き合い、または コミュニケーションに たまに胸が締め付けられる 全ての人に捧ぐ。」という文章が画面にあらわれました。作者さん、製作者さんたちのメッセージなんですね、きっと。とても気持ちが優しくなれるほっこりするアニメです。コミュニケーションが苦手な人も、そうでない人にも観ていただきたいアニメだなと思いました。次のクールも今年の4月に放送されるということで楽しみに待ちたいと思います。

東京の書道教室 書道のはな*みち 主宰 スパルタ書道家 高宮華子先生の双子の姉、はな子ママのラジオ番組「はな子ママのお部屋」を聞いて、学んだこと、気づいたこと、感じたことなどを愛弟子兼チーママやよいの独自の視点も加えて書き連ねていきます。はな子ママのお部屋のnote支店としてもご活用ください。

はな子ママ、華子先生のことをもっとお知りになりたい方はこちらにアクセスしてみてくださいね。

書道のはな*みち きれいな字が書けると人生はもっと美しくなる
hana-michi.com


登録無形文化財って聞いたことありますか?

昨年の6月に文化財保護法の改正により日本の文化庁が新しく制定したものです。
技、技術そのものが対象になります。

近年、過疎化、少子高齢化による担い手の不足や、コロナの影響を受け活動中止になったり、規模縮小をよぎなくされたものがあり、これからが心配されている文化があります。
そのピンチを守ろうと創設されました。

今回、選ばれたのは書道酒造の2件です。

将来的にはユネスコの無形文化遺産登録が目標です。
現在、日本では22件(2020年時点)が登録されています。
何が登録されているかご存知ですか?

2008年登録

「能楽」「人形浄瑠璃文楽」「歌舞伎」

2009年登録

「小千谷縮・越後上布」「奥能登のあえのこと」「早池峰神楽」

「秋保の田植踊」「チャッキラコ」「大日堂舞楽」

「題目立」「アイヌ古式舞踊」「雅楽」

2010年登録「組踊」「結城紬」

2011年登録「壬生の花田植」「佐陀神能」

2012年「那智の田楽」

2013年「和食:日本人の伝統的な食文化」

2014年「和紙:日本の手漉和紙技術」

2016年「山・鉾・屋台行事」

2018年「来訪神:仮面・仮装の神々」

2020年「伝統建築工匠の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」

以上22件が無形文化遺産に登録されているものです。

一覧で見ると近年では登録件数が減ってきていることがわかります。しかし、将来、書道がこの無形文化遺産に選ばれることを願い、少しでも力になれるように活動していきたいと思います。

書道は、

『高度に美的な表現を創出してきた。江戸時代に伝統的な書法が広く受け入れられ、生活文化における歴史的な意義とともに芸術的な価値が高い。』として登録無形文化財に選ばれました。

江戸時代に広まった寺子屋時代。寺子屋で書道は学ばれていました。
昔は書道の流派はたくさんありましたが、江戸時代、国によって「〇〇流」が処分され、お家流だけ残りました。 
今は流派はありませんが、会派や派閥はまだ色濃く残っています。

わたしの書道の師匠である華子先生は日本の書道家が少しでも増えることを願い様々な活動をされています。
稼げる書道家を増やすことも書道家を増やすためにも大切なことです。そのためにはどうしたらいいか、それも多くの書道家の方に教えています。

文化としての意義を継承していく、魅力を伝えていくことが使命であると覚悟を持って取り組まれています。その姿を近くで見ていて、わたしも書道との関わり方が変わってきました。
趣味の一つとして始めた書道ですが、これからは書道の魅力をもっと多くの人にお伝えできればと思っています。

このnoteでも未熟ながらを毎日載せさせていただいています。
たくさんの方に見ていただき、少しでも書道を身近なものとして感じていただければ嬉しく思います。

それでは最後に恒例の
今日の草書コーナーです。

今日は、わかる草書コーナーです!

画像1

もうおわかりかもしれません。

それでは行書で

画像2


次に楷書で

画像3

  
でした!

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
おやすみなさい⭐

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?