見出し画像

素直な生活

5月6日です。ここ最近東京は夜風が強い日が続いています。純粋に風が強いと怖いです。朝起きてから今日は通信大学のズームの練習会に参加しました。
ズームを使うことがなかったので、勉強になりました。その際カメラ越しに上手なデッサンの絵を見せてくれたかたがいて、自分の描いたものとの差に恥ずかしくなり、改めて描き込もうと思いバナナをまた買いに行きました。
もう10本以上バナナを食べていて、バナナを買うのももうこれで4回目です。描くのにまだまだ時間がかかってしまうのと、りんごと一緒に置いておくことと、室温が高いのもあってかすぐに熟します。バナナばかり食べる生活から卒業したいです。
また、今取り組んでいるデッサンの野菜も終わったらグラタンの具材として食べたいので、正直なところ早く完成させたいです。バナナと最近マイブームのキャベツの甘酢漬けを作っておかずに食べています。
バナナはもう本当にそろそろやめたいです。
明日もバナナです。

今自分がやることが昨日はっきり分かって、すごくスッキリした状態で絵に取り組めました。
朝起きて一番にラジオ体操と、そのままバナナを食べてから体を動かすためにも、机の整理のためにも本を片付けたり掃除したのが良かったです。
体が起きる感覚がありました。
教科書や動画教材の勉強もあるのですが、読み物に詰めすぎないように手を動かす時間を一番長く取ろうと、基本的なところに気付けました。
よかったです。
それから、日中昼寝をしてしまうので、その後に夜も絵に取り組みました。朝よりも活動してからの夜の方が手が動きやすいのを実感しました。
夜風が強い前の日あまり寝付けなかったので、今日は早寝を諦めて良い夜でした。
確かに中学生くらいの頃も夜更かしして、みんなが寝た後にコソコソと絵を描いている時間が幸せだったことを思い出しました。
ただ、1畳ちょっとの父のパソコンと本棚のある小さいスペースにこもっていました。その時は2時か3時まで起きて7時くらいに起きて学校に行っていました。
当時はサイトが主流だったので、サイトを探してみては、大学ノートに連載された個人ブログの漫画を読んで、2次創作の小説も読んでいました。
知らない世界を見ていくのが面白くって、素敵なイラストを見てときめいたりしていました。それから、Youtubeで舞台の人の絵をスケッチすることもハマっていました。夜に自分が描いたものを朝起きてみると昨日描いた時と完成したものが違和感があったり、ときめく場合とあったので、起きてからの楽しみでした。

違和感があったものはまた次の日修正するか、好きな別のものを描くことをしていました。当時は漫画家さんの描き方講座の配信を月刊誌コミックのサイトでやっていたので、それをみたりもしていました。アナログ描いているものを配信していて、Youtubeで個人でいろいろ配信することがまだ盛んではなかったので、無料でそういうことをやってくれていたのはすごかったな、と思います。
確か YoutubeではMADが盛んで、漫画をお小遣い的にもなかなか買えなかったので、断片的な画像を集めた動画と音楽が流れるのをみて想像して楽しんでいました。
あとは、漫画家さんもブログで写真を掲載したりと生活を書き残している方もいて、猫との生活に憧れてみたり、素敵な写真を見ては生活に憧れたりしたのが懐かしいです。
最近高畑勲さんの動画をみて、宮崎駿監督が過去1年間のハイジのアニメの制作の際に毎日50枚近くのイラストボードを描き続けていたと言っていました。
毎日そんなボリュームを色鉛筆で着色までして凄すぎる方だ、と思いました。
以前本を読んだ時に、大学生の頃は経済の勉強なんかほとんどせずにスケッチをしに出かけていた、と書いてあってすごいスピードと量を描ける力の鍛え方が凄すぎる、と圧倒されました。

今日は今に焦点を当てて生活できていることを実感できた1日でした。
明日はもう少し長い時間絵と向き合って行きたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?