ビーツで染めました

花びら染めは、アントシアニンの色素を酸で抽出します。
今回ビーツの赤色はアントシアニンではないので、
酸によって、色が抽出されたわけではないかもしれません。
よって、花びら染めとは言わないかもしれませんが、とりあえず、ビーツ色が出ました。
 ○綿など植物繊維を染めたい場合は、下処理してください。
ます酢酸で色素を抽出しますが、
酢酸は、濃度によって、さま様な種類が市販されています。
薬局でよく販売されている氷酢酸は、
酢酸濃度が99%だそうです。
染料やに売っているのは、酢酸80、酢酸濃度80%,
他は、酢酸50、60この数字が酢酸濃度を表すようです。
目安として、酢酸80を使用した場合は、
水100に対して酢酸80を3の割合にします。
この割合から、お使いの酢酸の濃度で使用料を加減してください。
ちなみにお料理で使用する酢の酢酸の割合は、3~4%だそうです。
水と同量くらい使用ください。
クエン酸の場合は100mlで20g程度です。
酢酸で抽出できた液にシルクの布を入れて、よく混ぜて、
布が染めムラにならないようにしましょう。
布を染めたらよく洗います、
陰干しで乾かしてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?