マガジンのカバー画像

美術のこと

54
大好きな美術館や展示会のことの記事です。
運営しているクリエイター

#美術館

【アート】日比谷公園でゆったりアートを愛でる休日

GWに日比谷公園に行きました~。 現在開催中の、Playground Becomes Dark Slowly。 ちょっと初…

ちびこ
1か月前
43

処方箋はアート鑑賞

日本経済新聞で「アートとケア」というコラムで 素晴らしい取組みを発見。 そこには医療の枠組…

ちびこ
2か月前
40

美術展の仕込は4年がかり【後編】

メディアが提案・主催する展覧会では、大型の企画は実現までに4年程度かかるのが一般的です。…

美術展の仕込は4年がかり【前編】

メディアが提案・主催する展覧会では、大型の企画は実現までに4年程度かかるのが一般的です。…

華麗なるディテール:「BULGARI SERPENTI 75」展が紡ぐ高級腕時計の魅力

原宿にて繰り広げられている 「BULGARI SERPENTI 75」展は、 セレブリティたちが愛する高級腕…

ちびこ
7か月前
24

イヴ・サンローラン展:アートとファッションの調和

国立新美術館の六本木で開催されている イヴ・サンローラン展 時を超えるスタイル 「Across Th…

ちびこ
7か月前
39

【アート】光と影に色彩を加えて未来を描く②-オラファー・エリアソン

今日は国立新美術館で開催中の 「テート美術館展 光 LIGHT」をご紹介。 この展覧会は イギリス「テート美術館」のコレクションから 「光」をテーマに作品を厳選。 18世紀末から現代アートと約200年間の 芸術家の独創的創作、光に注目した展示会。 「光」というキーワードとともに 選ばれた作品たちが展示されています。 この展示会には たくさんのインスピレーションがありました。 気にいった絵を何編かに分けてご紹介します。 ターナーの作品を紹介した記事は↓ 今日はオラファー

【アート】18世紀の味わいを再現- 「おいしいボタニカル・アート展」

西宮市大谷記念美術館で 「おいしいボタニカル・アート」展を見学。 ボタニカル・アートと聞…

ちびこ
1年前
41

【アート】Dior展のチケット。本日販売とともにアクセスしましたが、この連続で結局取れずに完売…残念😢いつの間にこんなに人気になってしまったのだろうか…
#dior展 #MOT

ちびこ
1年前
15

ダ・ヴィンチ、ローランサン、フジタ、モネ……恋愛こそ芸術の起爆剤だった!? 『こじ…

愛すべき芸術家たちの自由で 不器用すぎる生き様に、 勇気と学びを得る「おとなの教科書」 …

光を求めて-DIC川村美術館 芸術家たちの南仏

ゴールデンウィークのこどもの日 ずっと行きたかった千葉県佐倉の DIC川村美術館についに行く…

ちびこ
1年前
41

【アート】北海道の自然と山岳画家と六花亭 ― 坂本直行さんについて

今朝のNHKの日曜美術館は 六花亭の包装紙で知られる 坂本直行さんの生涯について。 『山と原野…

ちびこ
1年前
71

【アート】名画は静かに我々に語りかけるーそれを汚す許されない行為

アート好きにはショッキングがニュースが立て続けに報道されました。 パリのルーブル美術館の…

ちびこ
1年前
17

【アート】ARTは多様な知性で見る

本日の日経新聞にとても興味深い、そして私が何故こんなにもアートに惹かれるのか、自分の中でストンと落ちた記事がありました。 「ARTは多様な知性で見る。感性だけで見るものじゃないんです」とおっしゃるのは、文化産業科学学会の会長、京都芸術大学客員教授の石山徹さん。ピカソやモネなどFINE ARTは学問分野であり、哲学に近い分野だというのです。そして学問であるという事はある一定のルールがあり、我々はそのルールを知らないで感性で見ようとしている、とおっしゃっています。 「フ