見出し画像

嫌われない方法

こんにちは。矢田の丘相談室の田中です。
私が心理療法に携わり始めて、30年ほどが経つのですがご相談内容で人に好かれるにはどうしたらいいですか?と言う相談に時々めぐり合うことがあります。

特定の人から好かれたい
集団の中で人気者になりたい

実は人から好かれる方法というのは、私にもわかりません。
でも嫌われにくい方法であれば、境界線のシステムから導き出す事は可能かと思います。

境界線のシステムとは
人と人との間には超えない方が良い境界線があります。でも境界線を越えるって一体なんでしょう?以下に具体的な例を示して考えてみます。

近年ハラスメントと言う言葉が一般の方々の間で定着してきました。ハラスメントとは一体なんだろうと考えてみると、様々なハラスメントに共通しているのは境界線を超えていることです。例えば、友人の好きなアーティストのことを、そんなのくだらないといってしまった場合、相手の価値観を、境界線を越えて侵害するので、相手は気分が悪くなります。人間関係が悪化します。

他の例も挙げてみます。引きこもりのご本人に対して、働かざるもの食うべからずだ、と説教したとしましょう。ご本人には引きこもるだけの理由や事情があるわけですけれども、そんな正論振りかざしても、本人との関係は悪くなるばかりです。
これは、働くことが正しい、と言う前提自体が、境界線を超えてしまっているのです。正しいと思ってるのは家族です。でも相手にとって正しいかどうかは分かりません。この前提が抜けてしまってるんですね。
私はこう思うんだけど、どう?こういう聞き方であれば、相手が別の考え方をする余地が残っています。対話になるわけですね。押し付けは境界線を超えているのです。

このように境界線のシステムから考えると、不仲のある所には、境界線の侵害があると言って差し支えがないでしょう。

ここから逆算して考えると、境界線を越えなければ嫌われにくい、良い関係性を維持しやすい、ということが言えそうです。

具体的には、
相手の考えを尊重する 。具体的なセリフの例→ そういう考え方もあるね。そうだね、そうかもしれない。
相手の立場を考える 具体的な思考の例→こういう態度をとるのには、きっと事情があるんだろうな。
正しさを押し付けない
考えを述べるときには、提案形にする。具体的なセリフの例→ 私は〇〇と思う
私とあなたは違っててもオッケー。具体的なセリフの例→ あなたはそう思うんですね。でも私はこう思います。あなたと私の考えは違うけどokです。

人気者になりたいと思って、このページをご覧になった方は、がっかりしたかもしれません。
でもこのページで提案している、境界線を守ったコミニケーションで良好な関係をいろんな人と築いていけば、その先で願いが叶う可能性が高まるかもしれません。よかったら実行してみて下さい。

(矢田の丘相談室 田中剛)




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?