見出し画像

たった3ステップで僕がPCデスクに積もる埃の悩みからいとも簡単に開放された話

PCデスクの上に溜まる埃、嫌~なものですよね。

掃除しようとしても軽いからすぐに舞い上がるし、
綺麗にしても数日でまた溜まってしまいます。
PCにとっても大敵の厄介者。

僕もつい最近まで溜まり続ける埃に悩まされてきましたが、
ちゃんと対策を取ったことで
随分とPCデスクを綺麗な状態に保てるようになりました。

PCデスクの上に埃を溜めないためには、以下の対策を取ると効果的です。

 1. PCデスクの上にものを置きすぎない
 2. 静電気クリーニングブラシを導入する
 3. それをすぐに手に取れる位置に置いておく

一つ一つ見ていきましょう。

1. PCデスクの上にものを置きすぎない

そもそも埃がどこからやってくるかというと、
服や寝具、カーテンなどの”布”から発生します。

生活してる限り埃が溜まること自体は避けられないので、
こまめな掃除が大切なわけですが、ここで問題になってくるのが
PCデスクの上の状態です。

ものを置きすぎてはいないでしょうか?

PCデスクの上にものがたくさんあると、
それだけで掃除しようという気が起こりにくくなるものです。

机の上に限った話でもないんですが、ものがありすぎることで
”掃除”という行為の心理的なハードルは簡単に上がってしまうんですよ。

僕は昔、プラモデルを組み立てては棚の上に置いて飾ってました。

ただ、プラモデルがありすぎて棚の上を掃除する気が起きず、
気付いたらプラモデルもろとも棚の上が埃だらけになっていて
母に掃除しろと怒られた経験があります。

プラモデルではなくても、あなたも似た経験をお持ちかもしれませんね。

ものを置くのに便利な机ですが、実はそれが
掃除をするときに心理的なトラップになるんです。

特にPCデスクの上はキーボード、マウス、モニタに加え、
書類にスマホに書籍にと、ものが多くなりがちです。
一時的に置くだけならいいんですが、
ずっと置いてあると掃除がしにくいし、見た目的にもよくありません。

PCデスクの上は、絶対に必要なキーボード、マウス、モニタだけにして、
極力それ以外のものは置いておかないようにしましょう。

2. 静電気クリーニングブラシを導入する

いざ掃除しようとなったとき、
あなたは埃を何で取り除くでしょうか。

僕は少し前まで掃除機を使って吸い取っていました。
ですが、経験からして埃を掃除機で吸い取るのはオススメできません

なぜなら、埃を部屋に撒き散らすことになってしまうから。

ヤツらは、軽いんです。そして小さいんです。

軽いから、すぐ舞い上がる。
そして小さいから、吸い込んでもフィルターを通り抜けて
そのまま掃除機のおしりから出てきてしまうことも。

埃を吸い取るはずが、逆に埃を部屋に撒き散らす結果になってしまいます。

そこで僕がオススメするのが、静電気クリーニングブラシです。

埃って軽くて小さいので、
ちょっとした静電気にも反応して引き寄せられてしまうものなんですが、
その特性を上手く利用したのが静電気クリーニングブラシです。

例えば、僕が使っているのはこんなやつ。↓↓↓

その名の通りブラシの部分に静電気を帯びているので、
埃を効率よく吸着して絡め取ることができるスグレモノ。

静電気の力で埃を吸着するから舞い上がらないし、
掃除機よりずっと軽くて小さいので使うのも楽です。

絡め取った埃は外でパタパタとはたくか、
水洗いするかで落とすことができます。

ただし、製品によっては仕組み上、
水洗いすると吸着効果が消滅してしまうものもあるので要注意です。

水洗いして使いたいのなら、水洗いできる製品かどうかを
前もって確認してから買うといいでしょう。

3. すぐに手に取れる位置に置いておく

PCデスクの上を片付けて極力ものを置かないようにした。
静電気クリーニングブラシも買った。
これで埃対策はバッチリ!

...と思われるかもしれませんが、残念ながらこれだけでは不十分です。
その静電気クリーニングブラシ、どこに置いてありますか?

最後に超大事なことをお伝えします。

静電気クリーニングブラシは
PCデスクの近く、すぐ手に取れる位置に置いておくのがキモです。

これが本当に、ほんっっとーに大事。

なぜなら、これによって埃掃除の心理的なハードルがグッと下がって
気になった時にサクッと掃除ができるからです。

これ、例えば押入れの中に片付けてあったとしたらどうなるでしょうか。

埃が気になったとしても、掃除するためには
 1.一度立ち上がって、
 2.押入れまで行き、
 3.押し入れを開けて静電気クリーニングブラシを手に取り、
 4.また机まで戻ってくる必要がある。

文章にすればなんてこと無い簡単な手順ですが、
これを「面倒くさい」と思ってしまうのが僕ら人間です。

そして人間、こんな些細な「面倒くさい」手順があるだけで
埃掃除の心理的なハードルがグンと上がってしまうものなんです。

「埃が気になる。」
「でも静電気クリーニングブラシを取りに行くのが面倒くさい。」
「まぁ、明日でいいか。」

そして翌日も、そのまた翌日も同じことを繰り返す。
埃が溜まっていく無限ループのできあがりです。

せっかく静電気クリーニングブラシを買ったのに、
これでは意味がありませんよね。

だから、気になったときに簡単に掃除を始められるよう、
すぐ手に取れる位置に置いておくことが超大事なんです。

参考までに、僕はモニタの裏にミニフックを取り付けて吊るしてます。

モニタ裏

ミニフックは百均で買えます。
こうしておけば普段はモニタの裏に隠れてるので気にならないし、
必要になったら椅子から立ち上がらなくても手に取れます。

最近は毎朝、PCの電源を入れる前に
これでデスクの上を掃除するのが日課になってきました。

すぐ手に取れる位置に最適な掃除道具があるので、
気になった時にサッと掃除できて気持ちがいいものですよ。

まとめ

埃は日々PCデスクに降り積もって溜まっていきます。
これは人が生活している限り防ぐことはできません。

だから大切なのは、
こまめに埃を掃除できる”環境”を整えておく
ということ。

1. 掃除しやすい状態を保つために、
 PCデスクの上に必要なもの以外を置いておかない。

2. 埃という、軽くて舞い上がりやすいものの特性に合った
 最適な掃除道具(=静電気クリーニングブラシ)を用意する。

3. それをすぐに手に取れる位置に配置しておく。

こういった”環境”をちゃんと整えておくことで、
PCデスクの上に埃が溜まっていく問題は解決できます。

実際、僕もかなりの効果を感じているのでオススメですよ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?