RAW撮影とJPEG撮影の違い

RAWとJPEGのどちらを使うか?と言う議論を目にしたので参考までに。

RAWは「生」の意味。肉を焼く時のレアと一緒です。
カメラの場合は、「センサーに入ってきた光をそのまま」保存することを言います。
このRAWを補正・加工などして、圧縮保存した形式のひとつがJPEGです。

カメラのセンサーに入る光は、RAWでもJPEGでも同じです。

それをできるだけ「生(未加工)」な状態で保存するのがRAW。
RAWはカメラメーカー特有のデータ形式なため、現像ソフトを持っていないと見ることができません。そのため、一般的な形式に変換して納品します。
その作業を「現像」と言います。

RAW撮影に対して、カメラ内で自動で現像して圧縮保存する撮影が、いわゆるJPEG撮影になります。
「カメラ内で自動現像」がポイントです。
センサーに入ってきた光をそのまま保存ではなく、カメラ内でしっかり現像されて保存されています。
なお、この現像は各カメラメーカーの技術の粋が詰まっています。レンズや本体の仕様だけでなく、この現像の差が「メーカーの個性」や「味」にもつながっています。

自動現像はいくつかのパターンから選ぶことができます。
クリエイティブスタイル(ルック)、ピクチャースタイル、ピクチャーコントロールなどと呼ばれ、風景・ポートレート・スタンダード・モノクロームなどがあります。
これらを選ぶことで、カメラ内の自動現像方法を変えることができます。
各スタイルを微調整することもできるので、自分独自の現像プリセットをカメラ内に保存することも可能です。
後から現像する必要がないのでとても楽です。
復唱になりますが、自動現像と言っても、そこには各カメラメーカーの技術の粋が詰まっています。色味などは本当に綺麗だと思います。

気をつけなければならないのは、JPEG撮影する時の画質設定です。
画質を下げて保存すると、写真のキメやシャープさが損なわれることがあります。
カメラの液晶画面では差はわかりにくいので、必ず撮影したデータをパソコンなどの大画面で確認して、自分で納得がいく画質のJPEG撮影設定にしましょう。

せっかくなので、以下ではRAW撮影とJPEG撮影の違いや、プロがなぜRAWを使うかを簡単に説明します。興味のある方はお読みください。

RAW撮影とJPEG撮影の大きな違いは以下になります。

RAW撮影
(1)専用ソフトでしか見られないので現像が必要。現像時に、明るさや色味などの調整ができる。
(2)未圧縮のため画質がとても良い。その分、データが重い。
(3)現像して保存する時に、保存形式や圧縮率が選べる。
(4)調整時の画質劣化はしにくい。明るさや暗さなどの調整に強い。

JPEG撮影
(1)カメラ内で自動現像、JPEG形式に変換して保存してくれる。
(2)JPEGなので誰でも見られる。圧縮されているのでデータが軽い。RAWよりは画質は落ちるが、カメラの設定で画質も選べるものが多い。
(3)データ量が軽いのでカメラやカードへの負担が少ない。連写や転送速度などに差がでる場合あり。
(4)編集時、ソフトによっては画質の劣化が激しい。白飛び、黒潰れが復活する可能性は低い。他にもありますが、大きな違いは以上になります。

(プロが)RAWで撮影する理由

(1)正確な色味を再現するため
化粧品やファッション、美術品撮影の場合などは、正確な色の再現が求められます。同じ機材でも撮影環境によって微妙な色の変化が起きてしまいます。それらを現像時に調整します。カメラの液晶画面は当てになりません。

(2)JPEG納品では画質的にNGだから
商業撮影の場合は、撮影した写真がマスターデータとなり、ポスターやweb、CMなど様々なものに利用されます。そのためマスターデータは非圧縮のデータ納品が望ましくなります。TIFやPSD(フォトショップデータ)などのデータ形式で納品するため、撮影時も非圧縮のRAWで撮る必要があります。
納品後にデザイナーが加工することもあるので、画質が良い写真を納品する必要があります。

(3)作品として「自分なりの色味」に加工したいから
作家性の高い人は、自分なりの色味に加工して納品したりします。彩度や明度など細か部分を調整する人もいます。RAW撮影だと、画質を落とさずに補正や調整が可能です。

逆に言えば、上記の3つがどれも該当しない場合は、RAWで撮影してもあまり意味はないかもしれません。

JPEG撮影の利点は?

(1)現像をカメラ内で自動で行なってくれます。
現像には各カメラメーカーの技術の粋が詰まっています。多くの技術者の努力でつくられていますので、自動とは言え、とても綺麗に現像してくれます。初心者の場合は自分で現像するより綺麗とも言えます。
なお、現像方法を選ぶことができます。モードと言われることが多く(キャノンの場合はピクチャースタイルと言います)風景モードや、ポートレートモードなどがあります。

(2)データ量が軽いので、本体やカードに負荷がかからない。
RAW撮影だと、常に大容量のデータをカードに保存し続けます。本体やカードに負荷がかかるので熱暴走もしやすくなります。JPEG撮影だとその心配はありません。

(3)低圧縮だと仕事用でも十分使えることも。現像の必要がないので、撮影後すぐ納品ができます。

最近のカメラはJPEG撮影でも画質が選べるので、低圧縮高画質保存にすれば、仕事でも十分使えることも多くなりました。 イベントの記録や、運動会など「大量の写真を撮らなければいけない」現場では、JPEGでも十分使えると思います。

RAWとJPEGは使い分けが重要です。

仕事の場合でも、再現性や作品性が高い写真、画質を下げられない写真はRAW。 記録要素や撮影枚数がとにかく必要で、JPEG画質でも十分な場合などはJPEGも率先して使って良いと思います。
ただし、JPEG撮影する場合には、必ずスタイルの指定も忘れないようにしましょう。せっかくカメラメーカーの技術の粋を使わない手はありません。
そのためにも、自分のカメラのスタイルやJPEG画質のチェックは事前に行なっておく必要がありますね。

また、カメラによってはレンズの歪みや四隅の明暗差を自動補正してくれるものがあります。特別な場合をのぞいて、カメラ側の設定をONにしておくと、JPEG撮影でもそれらが反映されます。設定を忘れないようにしましょう。

ワンポイントアドバイス
・RAWで撮影した写真を現像する際に、JPEG撮影と同じようにスタイルを割り当ててみることができます。自分が撮影したデータに様々なスタイルを割り当ててみて、JPEG撮影した場合に色味がどうなっていたか?をシミュレーションできます。(現像ソフトとカメラによります)

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,008件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?