弁護士小田康夫@道東

釧路弁護士会所属/ロングトレイル・野球・本屋めぐり/2022年中に弁護士業務関連の書籍…

弁護士小田康夫@道東

釧路弁護士会所属/ロングトレイル・野球・本屋めぐり/2022年中に弁護士業務関連の書籍を出すことが目標です。

記事一覧

刑事裁判の実践③~弁護人の主張は判決文で取り上げられない?~

刑事裁判(裁判員裁判)で、前に、こんなことがありました。 弁護人としては、 A という事実 ↓ Bという事実 ↓ Cという事実(例えば、犯行後、被告人はすぐに謝罪をした…

刑事裁判の実践②~プレゼン技術!~

どんな風に話すか。 ア 一文は、短く。 イ 一文一意。 ウ スピードに気を付ける。 エ 抑揚をつける。 オ 間が大事。スピードが速すぎると、内容が伝わらない。ボトル…

刑事裁判の実践①~市民(裁判員)に求められる慎重さ~

唐突ですが、電池の話。 電池2個(A電池とB電池)を 並列につなぎ、 ライトに電気を流す場合、 電池が100回に99回作動する (=100回のうち1回は不具合で作動し…

セクハラ・パワハラ対策③~「事実認定」とはどういうこと?~

経営者向けに、パワハラの講義をしました。 冒頭、 パワハラに関する問題意識共有のため、以下の動画 https://www.youtube.com/watch?v=qVGM6FE30ww (日弁連公式動画チャ…

セクハラ・パワハラ対策②~良好な環境を作るとは?~

働き方改革の一環として、いわゆるパワハラ防止法(改正労働施策総合推進法)が施行されます。 大企業は2020年6月から、中小企業は、2022年6月からです。 ハラス…

セクハラ・パワハラ対策①~窓口設置・調査・再発防止~

ある企業で、講師として、「セクハラ研修」を行いました。研修の中で、「これはセクハラですか?」と、以下のような質問を出しました。 先に言うと、答えは全部、○です。 …

法教育セミナー⑤~ビジネススクール開校の意味~

私の地元である道東・中標津町には大学がなく、若者が専門性を身に着けようとすると、どうしても外に出て行ってしまう。この状況をなんとかできないかと考えて、「ビジネス…

法教育セミナー④~自分ごとを増やすことが民主主義を救う~

先日、「ドット道東」という団体が行っている「地域づくり」に関わるクラウドファンディングに寄付をしました(https://camp-fire.jp/projects/view/429669)。 なぜ寄付…

法教育セミナー③~歴史に学び、世界を相対化せよ~

先日、母校の高校の先生から「うちでも何か講義をしてもらえませんか」というお話がありました。正直、いきなり高校生に向けて話なんてできません。20年前の当時、私が高…

法教育セミナー②~失敗は成功のプロセスの一環~

母校の中学校の先生からお声がかかり、計根別学園(母校)で講演をしました。計根別学園と言うのは小中一貫校です。講演と言っても、12名程度の8年生(中学2年生)に向…

法教育セミナー①~冤罪はどうして起きるか?~

中学生の前で、セミナーをした際、 「えん罪ってなんで起きるの?」 という質問がありました。 この直球の質問、みなさんならどう答えますか? 私も、当日、講師を務めた…

弁護士は何をしているのかわからない?その3~「交渉」とは~

ある日、BはAさんが経営しているスナックを訪れ、お酒を飲んでいました。 AさんがBに軽口を言ったところ、 それに怒ったBが、A店舗のドアを、蹴って破損したという架…

弁護士は何をしているのかわからない?その2~主戦場はどこか~

中国史の春秋戦国時代、 秦が中華統一をする前には、 西から半時計周りに ①秦(しん)、 秦の南に ②楚(そ)、 その北東の沿岸にかけて ③斉(せい)、 ④燕(えん)、 …

弁護士は何をしているのかわからない?その1~「専門分野は何ですか」~

異業種交流会に参加すると、 「専門分野はなんですか」 という質問を受けることがよくあります。  私は、「専門分野」と問われると、正直、回答に窮します。 「最近は事…

刑事裁判の実践③~弁護人の主張は判決文で取り上げられない?~

刑事裁判の実践③~弁護人の主張は判決文で取り上げられない?~

刑事裁判(裁判員裁判)で、前に、こんなことがありました。
弁護人としては、

A という事実

Bという事実

Cという事実(例えば、犯行後、被告人はすぐに謝罪をした)

Dという事実(例えば、謝罪の後、被告人は警察に事情を話した)

という流れで、事実が経過したと主張しました。
検察官としては、

A

B

Y(≠C)

Z(≠D)

という流れで、事実が経過したと主張しました。

もっとみる
刑事裁判の実践②~プレゼン技術!~

刑事裁判の実践②~プレゼン技術!~

どんな風に話すか。

ア 一文は、短く。
イ 一文一意。
ウ スピードに気を付ける。
エ 抑揚をつける。
オ 間が大事。スピードが速すぎると、内容が伝わらない。ボトルの口に水を一気に注いでもボトルに水が入らない。丁寧にゆっくり注ぐ必要がある。

カ 話題の流れが大きく変わったときは見出しをつける。
キ 話題を変えるときは、立ち位置を変える、間を空ける。
ク 平易な言葉を使う。
ケ 特定の人の視点で

もっとみる
刑事裁判の実践①~市民(裁判員)に求められる慎重さ~

刑事裁判の実践①~市民(裁判員)に求められる慎重さ~

唐突ですが、電池の話。

電池2個(A電池とB電池)を
並列につなぎ、
ライトに電気を流す場合、

電池が100回に99回作動する
(=100回のうち1回は不具合で作動しない)
と仮定すると、

両方とも作動しない
(A×かつB×)ケースが
0.01×0.01=0.0001となるところ、

両方とも作動しない場合以外のケースであれば
(A〇又はB〇、すなわち、A〇B×、A×B〇、A〇B〇)、
電気

もっとみる
セクハラ・パワハラ対策③~「事実認定」とはどういうこと?~

セクハラ・パワハラ対策③~「事実認定」とはどういうこと?~

経営者向けに、パワハラの講義をしました。

冒頭、
パワハラに関する問題意識共有のため、以下の動画
https://www.youtube.com/watch?v=qVGM6FE30ww
(日弁連公式動画チャンネル/法律相談ムービー「ハラスメントA面」)
を流し、「パワハラの被害者側の視点で」パワハラがどのようなものかを感じてもらいました。

講義内容は、

概要
○ハラスメントの多くはセクハラと

もっとみる
セクハラ・パワハラ対策②~良好な環境を作るとは?~

セクハラ・パワハラ対策②~良好な環境を作るとは?~

働き方改革の一環として、いわゆるパワハラ防止法(改正労働施策総合推進法)が施行されます。
大企業は2020年6月から、中小企業は、2022年6月からです。
ハラスメント対策は、今や、企業のコンプライアンスの肝になりつつあります。

今回の改正法では、パワハラの定義が具体化されました。
定義は少々わかりにくいので、ポイントだけ示しますと、
①職場において
②優越的な地位をもって
③不相当な言動をする

もっとみる
セクハラ・パワハラ対策①~窓口設置・調査・再発防止~

セクハラ・パワハラ対策①~窓口設置・調査・再発防止~

ある企業で、講師として、「セクハラ研修」を行いました。研修の中で、「これはセクハラですか?」と、以下のような質問を出しました。
先に言うと、答えは全部、○です。

① 食事に付き合わない女性職員に対しては、仕事中無視している。
② 同じ課の男性職員と街でお茶を飲んだだけなのに、性的な噂を流された。
③ 宴会では、部長の隣は女性職員が座ると決まっている。
④ 疲れ気味の女性職員には、親切に肩をもんで

もっとみる
法教育セミナー⑤~ビジネススクール開校の意味~

法教育セミナー⑤~ビジネススクール開校の意味~

私の地元である道東・中標津町には大学がなく、若者が専門性を身に着けようとすると、どうしても外に出て行ってしまう。この状況をなんとかできないかと考えて、「ビジネススクール」を開校する運びとなりました。

たしかに、
大学は、重要な意味を持ち、そこで展開される種々の講義は、正解がない世界で生きていくうえで必要なリベラルアーツを培う機会なのです。

しかし、あるあるですが、
大学で「法律」を勉強しようと

もっとみる
法教育セミナー④~自分ごとを増やすことが民主主義を救う~

法教育セミナー④~自分ごとを増やすことが民主主義を救う~

先日、「ドット道東」という団体が行っている「地域づくり」に関わるクラウドファンディングに寄付をしました(https://camp-fire.jp/projects/view/429669)。

なぜ寄付をしたのか。
それは私の考える「民主主義」に関わります。

民主主義とは、簡単にいってしまえば、みんなのことはみんなで決めることです。ただし、1億人の人口がいれば、1億人が集まって議論して決めること

もっとみる
法教育セミナー③~歴史に学び、世界を相対化せよ~

法教育セミナー③~歴史に学び、世界を相対化せよ~

先日、母校の高校の先生から「うちでも何か講義をしてもらえませんか」というお話がありました。正直、いきなり高校生に向けて話なんてできません。20年前の当時、私が高校生の時に知っていたら良かったことって何だろうと考え、まだ実現していない「高校生を前にした講義しなきゃならなくなったら何を話すかメモ」をこの場を借りて、まとめておきたいと思います(長いです)。テーマは「問題解決の方法論~『考える』って何だろ

もっとみる
法教育セミナー②~失敗は成功のプロセスの一環~

法教育セミナー②~失敗は成功のプロセスの一環~

母校の中学校の先生からお声がかかり、計根別学園(母校)で講演をしました。計根別学園と言うのは小中一貫校です。講演と言っても、12名程度の8年生(中学2年生)に向けて教室で話をするもの。お題としては「理想とする生き方を実現するために中学生のうちに行ったこと等の講話」。なかなか難しいお題です。

実際の講演としては冒頭、
中学2年生からの事前質問に回答をして、

途中で、格言的なことを伝え、

もっとみる
法教育セミナー①~冤罪はどうして起きるか?~

法教育セミナー①~冤罪はどうして起きるか?~

中学生の前で、セミナーをした際、
「えん罪ってなんで起きるの?」
という質問がありました。

この直球の質問、みなさんならどう答えますか?

私も、当日、講師を務めた弁護士も、回答に窮したわけですが、ただ、回答しないわけにはいきません。どのような回答をしたのか、簡単に文字起こししておきます。
(YouTube動画:https://www.youtube.com/watch?v=WhZzH3tbH0

もっとみる
弁護士は何をしているのかわからない?その3~「交渉」とは~

弁護士は何をしているのかわからない?その3~「交渉」とは~

ある日、BはAさんが経営しているスナックを訪れ、お酒を飲んでいました。
AさんがBに軽口を言ったところ、
それに怒ったBが、A店舗のドアを、蹴って破損したという架空のケースがあるとします。

裁判外の交渉をしなかったらどうなるか。
いきなり被害者のAさんは民事訴訟を提起することはできますが、裁判は時間がかかりますから直ちに示談金を受け取ることはできません。一方で、加害者Bとしては、最終的には民事上

もっとみる
弁護士は何をしているのかわからない?その2~主戦場はどこか~

弁護士は何をしているのかわからない?その2~主戦場はどこか~

中国史の春秋戦国時代、
秦が中華統一をする前には、

西から半時計周りに
①秦(しん)、
秦の南に
②楚(そ)、
その北東の沿岸にかけて
③斉(せい)、
④燕(えん)、
燕と秦に挟まれる形で
⑤趙(ちょう)、
①~⑤の内陸には
⑥魏(ぎ)
⑦韓(かん)
の戦国七雄と言われる国々がありました。

西の大国である秦は強引に(武力で)中華統一を目指そうとしますが、
小国には小国なりの戦い方があり、小国同

もっとみる
弁護士は何をしているのかわからない?その1~「専門分野は何ですか」~

弁護士は何をしているのかわからない?その1~「専門分野は何ですか」~

異業種交流会に参加すると、
「専門分野はなんですか」
という質問を受けることがよくあります。

 私は、「専門分野」と問われると、正直、回答に窮します。
「最近は事業承継に興味を持っています」などと答えて、お茶を濁します。

 ところで、私が受ける相談にはこんなものがあります。
「車をぶつけられた」
「交通事故の慰謝料の提案があったが、納得できない」
「保険会社の対応が悪い」
「売掛金を回収したい

もっとみる