見出し画像

【デッキ紹介】ハンシャ ノ カイ

こんにちは。最近暑いですね(・・;)
デッキビルダーに憧れる一般人yasuoです。
今回は7月のフルオフ・デッキビルダーズフェス・博多遊戯王で使用した
デッキ「ハンシャのカイ」の紹介です。
(以前紹介した「ハンシャの集い」完成版です。)
ちょっと長めですので、目次から途中だけをピックアップしても大丈夫です!!
※以下略語を使います。
(門):門前払い発動中
(魂):マジシャンズソウルズのコスト
(セレーネ):神聖魔皇后セレーネ 
(小槌):打ち出の小槌


デッキレシピ

レシピなのか。(某クラゲ感)

サイドデッキは過去の没案たちです

作成の経緯

「事の発端は~」、昨年のオフ会で門前払いとハートアースドラゴンの裁定について教えていただいたことです。

※ハートアースは採用してません

この状態で相手モンスター(青眼の白龍とします。)にハートアースが攻撃をすると
1.青眼の白龍が相手に戦闘ダメージ3000を与える。
2.ハートアース①効果で戦闘ダメージ3000を相手が肩代わりする。
3.門前払い効果で戦闘ダメージを与えた青眼の白龍が手札に戻る。
となります。
「実現性がないからロマン枠ですね~」とその時は終わったのですが、数か月後・・・

左からYCSJ準優勝、日本選手権準優勝、同優勝

ハートアースと同じ役割の『御巫』が登場したことで、上記コンボが現実的になったので、デッキを作りました。

門前払いの課題と解答

現実的になったといっても、門前払いには課題があります。

①門前払いのサーチ方法

既存テーマ外の永続罠なので、持ってくる手段も限られています。

②門前払いでの戦い方

門前払いは強制効果なので、自分も影響を受けます。御巫立てて耐え!だと相手場にモンスターが立たず苦しくなります。

こんな風にかっこよく悩みたい

①解答

最初に思い浮かんだのはファラオニック・アドベントでした。

日版高くて海外版です
今回の大忙し枠

(魂)でデッキから落として、(セレーネ)で蘇生するつもりでしたが、
(1)永続罠をセットする際のコスト確保
(2)効果発動後に展開が出来ない
という壁にぶつかりました。
(門)では、大型1体だと相手に効果を逆利用されてしまい、複数のモンスターを並べるほうが好ましいので、アンシナジーです。


(実際のオフ会で)サーチに必死で、門前払いとアドベント立ててエンドして負けたやつがいたんですよ~

なぁ~~~~~~にぃ!?やっちまったなぁ!?(CV 小野まじめ)

男は黙って  素引き!!!   
男は黙って  素引き!!!


デッキのカロリーをサーチに使うぐらいならガンガン回しましょう。
今回は門前払いを3積みにして(魂)(小槌)で素引きします。

杵じゃなくて小槌

②解答

実は①解答を探す最中に相性の良いテーマを見つけました。SPYRALです。

グレースの熊のキーホルダーかわいい

グレースは(魂)→(セレーネ)で蘇生可能。起動効果で1枚&墓地に送られると2枚の合計3枚サーチで(小槌)の枚数を稼げます。(頭チョココロネおばさんめ)
ダンディは(門)のバウンスと相性が良く、1900と下級アタッカーとしても優秀です。
なので今回は(アドベントを抜いた)御巫とSPYRALで戦います。
デッキの動きとしては特定の初動を行うより手札にあるもので戦う動きなので、
次に各テーマ・カードの紹介に移ります。
(御巫・SPYRALにトラウマの方は目次から飛ばして下さい。)

テーマ紹介

御巫

今回採用したのは下記の7枚です。

パワー・イラスト力・キーパーツの値段が高い

基本は水舞踏からハレに繋げて展開を伸ばしつつ相手の盤面に触ります。
先攻で相手ターンの妨害を立てる場合はニニを出します。

除去兼リクルート
ニニはフリチェ心変わり ハレは追加サーチ

ハレのサーチ対象は迷わし鳥、火叢舞。
この時に水舞踏とサーチで(魂)2枚分確保出来るのも強みで(セレーネ)のカウンター稼ぎに繋がります。

共通の効果破壊耐性も固有効果も強い

オオヒメは①のみ使用。水舞踏のサーチやアラヒメの墓地送りを行います。(今回は儀式せず。)
アラヒメは①で(魂)にも使用可能。
②で除去やダンディの再利用を狙います。

この2枚で別デッキ組みたい。

以上が御巫です。
とにかくオオヒメさえ触れば回ります。
オオヒメ・水舞踏以外を引いたら(小槌)で戻します。

SPYRAL

SPYRALは先ほどの2種を含む9枚を採用。

9期のヤベェ集団 海外では更なる規制も

先述のダンディ・グレースに加えてジーニアスを採用しています。ジーニアスはテーマ蘇生のビッグレッドをサーチ。ビッグレッドは装備が外れても蘇生モンスターは自壊しません。

ジーニアスのサーチはターン1なし

RESORT②は状況次第で展開用のジーニアス・除去用のダンディを加えます。
強制効果のリソース回復はSPYRALを選びグレース②のサーチに備えます。
救出はグレース①で加えた後、(魂)で墓地に送り③を使用します。
救出③は後述のトポロジックボマーの起爆で活躍します。

素引き回避のため救出は2枚に

以上がSPYRALです。
グレース②がRESORT「と」モンスターなので、サーチ先が枯れないようにRESORTや後述のリチューアルチャーチでデッキに戻します。

オルターガイスト

今回はオルターガイストを出張しました。
メリュシーク3マルウィスプ1です。

止まることを知らない展開力
マルウィスプのおかげで展開力が爆上がり

採用理由は
(1)オオヒメを加えるための虹光の宣告者を立てるため。
(2)(セレーネ)をリンク召喚するため。
です。

展開補助から妨害まで

メリュシーク通常召喚→リンクリボー→
メリュシークでマルウィスプサーチ→
マルウィスプ①で特殊召喚→②で蘇生
の流れでリンクリボーを加えた3体が立つので(1)(2)を選べます。
マルウィスプは使用後はRESORT素引きした場合は(小槌)でデッキに戻しメリュシークで再利用します。
また(門)ではマルウィスプ①で特殊召喚やメリュシークを②発動後手札に戻すことも出来るため問題なく併用出来ます。

テーマ外採用カード

緑が多いです

マジシャンズ・ソウルズと打ち出の小槌は割愛。

イリュージョン・オブ・カオス

ソウルズ専用サーチ。
虹光や後述の儀式の準備からサーチします。
(小槌)で戻したいカードもデッキトップへ戻せます。

ネメシス・コリドー

迷わし鳥の御巫やジーニアス自身の蘇生効果で除外されたモンスターを戻します。後述のルイ・キューピットからサーチ可能。

コリドーは(門)との相性も良いアタッカー

儀式の準備

相手の盤面に触る時はオオヒメ、展開する場合はイリュージョンを加えます。

ワンチャン!?

通常召喚権を使用している→ソウルズ
使用していない→メリュシーク
を加えます。ジーニアスも☆1なので発動条件を満たしやすく、メリュシークをサーチ→召喚でダメージは受けません。

(セレーネ)カウンターもたまりやすい

魔術師の再演

ソウルズ・オルターガイスト・ニニを蘇生します。(魂)で追加サーチも狙えます。後述のバリケイドベルグや迷わし鳥で手札に回収して使い回しも可能です。

魔術師の右手

強制効果の魔法無効です。
(過去に執念の剣無効実績あり)
先述の再演から加えることで(セレーネ)カウンターにも繋がります。

先に引きすぎても困るので再演2右手1採用

祝福の教会-リチューアル・チャーチ

序盤は①でオオヒメのサーチ、中盤以降は②で虹光を蘇生します。コストを要求するので2枚採用です。
サイバー・エッグエンジェルは(デッキにレベル2がおらず)スプライトに触りにくいのでサイドデッキに回しています。

バウンドリンク

3枚目の(小槌)枠です。中盤以降にセレーネを戻しつつドロー加速します。バランスを見て(小槌)2バウンドリンク1採用です。

(セレーネ)カウンターも(以下略)

EXデッキ

説明済みの方々は飛ばします。
スカルデットは(小槌)枠です。

基本はリンクします。

セレーネ中継組

(セレーネ)の素材用にアニマとダルク採用

対アニマの位置にはお気をつけください

手札切りたい組

手札にある救出を捨てるために3枚採用。
バリケイドベルグは墓地に対象がいなくても発動できて助かる。

画像ちっちゃくてゴメン

リソース回復組

それぞれの出し方は
ルイ・キューピット→オルターガイスト組
Ω→ルイ(①効果で☆1・7)+☆1orグレース(☆7)
エメラル→ダンディ・コリドー・虹光のいずれか2体
です。
長期戦になった時にリチューアルチャーチと合わせてデッキロスとリソース不足から守ります。

除外されてる救出や墓地のEX回復要員

トポロジック・ボマー・ドラゴン

セレーネ+グレースの盤面が立ちやすいので採用。自ターンの水舞踏や相手ターンの救出・リンクリボーで起爆します。水舞踏で出したモンスターは効果破壊されず生き残ります✌️

ジ・アライバル・サイバース@イグニスター

このデッキのエース枠です。
セレーネ(光)+グレース(闇)盤面やトポロジックボマー(闇)以外の残り2体を御巫(炎・水)やオルターガイスト(水・光)・SPYRAL下級(地)で賄える為、無理なく出せます。(門)の影響を受けず相性🙆

ジ・アライバルの④相手でもいいんですね…

まとめ

ここまで説明しましたが、動かし方は
①セレーネを立ててデッキを回す
②オオヒメ→水舞踏で御巫に触る
③気合いで門前払いを引く

です。③はその日の運なので祈りましょう。
デッキ名のハンシャの由来は元々反射ダメージを意識したデッキだから、カイは改良盤という意味です。(反社会的な振る舞いをして壊獣投げまくるデッキだった時もありました)
またどこかのオフ会で皆さんと会えたらその際は対戦よろしくお願いいたします_(..)_
それではここまでお付き合いいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?