見出し画像

【毎日初体験チャレンジ:299日目】フラット35S(ZEH)を明確にしておく

こんにちは!
【家族が幸せに過ごしていく為に】を追求する
ココリリのパパです🍀

今日は毎日初体験チャレンジシリーズ299日目

フラット35S(ZEH)を明確にしておく


をしてみました!

🌈感想🌈

【フラット35】S(ZEH)が登場するという

背景から言うと、
日本は限られた国土にしっかりと長持ちする建物を建てていく為に、あらゆる施策をしている。

住宅性能表示制度や長期優良住宅なんかもその一環だ。
国が基準を設けてそのラインをクリアする建物には評価が与えられる

そんな中、環境問題重視は世界全体の問題なので、住宅においても問題解消にあたって省エネの指針を出している。
目下、その最たる目標がZEHといわれるゼロエネルギーハウスだ!

2030年には義務付けられるゼロエネルギーハウスの命題!
そしてこんな省エネな家を建てていくための促進政策として【フラット35】S(ZEH)が登場するという!

来月4月に創立16年目を迎える住宅金融支援機構が実施する。
とにかく住宅金融支援機構の行うことは、住宅金融市場における安定的な資金供給の支援の取り組みで、返済金利の据え置きが魅力で先行き不透明な中での負担が固定されるという点で非常に人気をはくした!

全期間固定金利の住宅ローン「フラット35」は、2003年から取り扱いが開始され、制度創設以来、2021年度までに、累計129万6000件、金額にして34.3兆円が利用されている!

より良質な住宅施設を支援するため、省エネルギー性や耐震性など備えた質の高い住宅を取得する場合の借入金利を10年、または5年引き下げる「フラット35」Sは、年間10万戸ほどでご利用いただいている状況です。現行の「フラット35」Sは主に省エネルギー性、耐震性、バリアフリー性、耐久改変性の4分野があり、その住宅性能に応じて5年または10年金利を引き下げる制度となっています

脱炭素社会実現に向け、「フラット35」Sの現行制度では省エネルギー性に関して、外壁や窓の断熱性の等級など住宅の仕様・スペックの基準で省エネ性能が高い住宅について、当初5年間0.25%引き下げる「Bプラン」。これら建物の仕様に加え、LEDライトや効率性の高い給湯器の導入など、さらにスペックの高い省エネの設備の住宅で当初10年間0.25%の引き下げる「Aプラン」がある。

「ZEH」では借入金利を当初5年間0.5%、6年目から10年目まで0.25%引き下げます。同じく10月からは「フラット35」リノベの省エネルギー性の基準の見直しを行い、令和5年4月から「フラット35」を借りるための基準を底上げ。より省エネルギー性の高い住宅の取得、日本の住宅の省エネルギー性水準の引き上げているとのこと。

かなり安くなる!
金利安を逆手に取った商売もウハウハあるだろうな!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?