マガジンのカバー画像

押韻論

41
日本語の押韻の基礎的な考察や研究
運営しているクリエイター

#押韻

日本語の押韻論:母音中心主義の問題と押韻の本質

 こんばんは。Sagishiです。  今日は、「押韻」の本質とは何かを考えていきます。 1 母音中心主義の問題 まず最初に話していくのは、日本語ラップが発達させた「母音」中心による押韻理解についてです(仮にここでは『母音中心主義』と呼びます)。  『母音中心主義』とは、例えば『母音中心主義』という語の子音を外して母音だけに還元・分解し、「おいんうーいんうい」のように表す手法、そのような押韻観を差します。  この発明によって、日本語で押韻を作ることが飛躍的に容易になり、

日本語の押韻論:単語韻と混成韻

 あまり一般的に使われることはないのだが、英語のrhyme typeにはmosaic rhymeというカテゴリーがある。  定義を調べると、mosaic rhymeとは多音節の単語と複数の語でrhymeするものを差すようだ。  要するに、単語同士の韻ではないrhymeを差す。日本語の訳語を当てるなら「混成韻」が適当だろうか。  これを日本語に当てはめると、下記のような例は日本語のmosaic rhyme(混成韻)だと言える。  一方、単語だけで踏まれる韻(単語韻)は下

『駅名替え歌』の押韻を分析してみた

 こんばんは。Sagishiです。  今回は、想像地図さんの『駅名替え歌』の話をしていこうと思います。  想像地図さんの『駅名替え歌』は、元の楽曲の歌詞をすべて駅名で置き換える、ということをしています。しかも、押韻しながら。最初聴いたときはさすがに「嘘でしょ?」と思いました。それぐらいびっくりしました。  そして実際聴いていると、かなり巧く押韻されているように感じました。元の歌詞と替え歌で、どこまで押韻が一致しているんだろう。つい気になったので、調べてみました。  

押韻する現代詩を書くことは不可能ではない

 こんばんは。Sagishiです。

有料
500