マガジンのカバー画像

押韻論

41
日本語の押韻の基礎的な考察や研究
運営しているクリエイター

#音韻論

川原繁人『言語学的ラップの世界』にツッコミを入れまくる記事

 こんばんは。Sagishiです。  先月、川原繁人さんの『言語学的ラップの世界』という本が出版されたので読んでみました、という記事です。  結論からいえば、この本には著者の推測・思い込みによる記述が多数含まれており、科学的な根拠がなく、妥当性に疑義があるような内容、また曖昧な表現が散見されます。  今回の記事では、わたし自身の考えの備忘録も兼ねて、色々とツッコミを入れていきます。舌鋒鋭い場面もあるかと思いますが、とはいえラップをまともに研究題材にしたことがある学者は貴

日本語の押韻論:「複数音制約」について

 こんばんは。Sagishiです。  今回は日本語の押韻にとって特徴的な問題である、「複数音制約」について書いていきます。 1 複数音制約 日本語は、複数音で1つのアクセント(トーン)を構成する言語です。最低でも1音節2モーラ存在しないと、日本語は基礎的なアクセントを構成できません。  「複数音で1つのアクセントを構成する言語」というのは、現在わたしが情報として知る限りだと、日本語の他には韓国語・慶尚道方言しかない状態です。  英語やイタリア語やフランス語のストレス音

日本語の超重音節と押韻論

 こんばんは。Sagishiです。  今回は新しい押韻論の構築にむけて、現在導入中の理論をまとめていきたいと思います。 1.日本語の超重音節1-1.CCVG/CCGVG  これまでわたしは「日本語には超重音節(3モーラ音節)はない」という前提で押韻理論を組み立ててきましたが、どうもあるという前提で組み立てたほうが良さそうだと分かってきました。  その理論的証拠としては、単語の句音調を確認することで分かります。  「白菜」という単語の句音調は「サ」に起こっています。こ

日本語の重音節による韻④/『重音節韻』と『長短韻』

 こんばんは。Sagishiです。  新規に記事を書こうと思い、過去記事の重音節韻①を読み返したら、とんでもなく間違えたことを書いていてビビリました。特に問題がある点は修正しましたが、たった5ヶ月前の記事なのに意識がかなり変わりました。  どうやらこの5ヶ月程度で、言語学の基本的な知識がようやく身についてきたようです。本当によくしてくださっている有識者の方々には感謝をしたいですが、「私はそう感じる」をベースに議論をすることは本当に危険なことだと思いました。  ちゃんとア

『語感踏み』の定義について

 こんばんは。Sagishiです。  今回は『語感踏み』について、記事を書いていきます。  最近言語学まわりの知識がつきだしたことで、『重音節韻』を明確に説明できるようになりました。「重音節韻」を理解したことで、『語感踏み』の定義が、わたしのなかでよりクリアになりました。  そこで、改めて『語感踏み』とはどのようなものなのか、その仕組み・定義について検討・考察をしようと思いました。 1 『語感踏み』とは 『語感踏み』とは、2019年1月頃からラッパーの韻マンが主張をし

日本語の重音節による韻③/仕組みの解説

 こんばんは。Sagishiです。  今回は「日本語の重音節韻」について、仕組みを解説しようと思います。 1 重音節の定義 「重音節」(Heavy syllable)とは、音声学などで使われる用語で、CVVやCVCなどの構造をもつ音節です。Cは子音、Vは母音を意味します。要するに2モーラをもつ音節のことです。  対して、「軽音節」(light syllable)というのがあり、こちらはCV構造をもつ音節です。こちらは1モーラ音節です。  日本語の音節は基本的にほとんど

日本語の重音節による韻②/重音節の後部要素

 こんばんは。Sagishiです。  今回は、以前の記事を別の観点から書いていきます。 1 重音節の特殊モーラを置き換えても響く 以前から日本語で押韻をしているときに、特殊モーラを含む音節(重音節)の後部要素を、別の特殊モーラに置き換えても、「響き」が感じられるな、と思っていました。  「酩酊/形成」のように、同じ要素をもつ重音節のペア同士(かつイントネーション同じ)の場合に響くのは当然ですよね。でも、「酩酊/全然」のように、特殊モーラ要素が異なる重音節のペア同士でも響

日本語の重音節による韻①/2モーラ音節を理解する

 こんばんは。Sagishiです。  日本語の音節を理解することで、より適切な押韻の響きについての理解ができるようになります。今回は「2モーラ音節」について書いていきます。 1 日本語の2モーラ音節(重音節)  日本語は基本的には「1モーラの音節」(軽音節)が中心の言語ですが、時々「2モーラの音節」(重音節)が起きることがあります。  日本語の「2モーラの音節」(重音節)が起きる条件は、下記を含む場合と一般的にはいわれています。  長音を含む場合、「アー」とか「カー」