見出し画像

にじさんじ麻雀杯、騙されたと思って見て欲しい

先日、にじさんじ麻雀杯2023が開催されました。

これ、とっても面白い大会なんです

にじさんじに興味のない人は見たことがない人が多いと思うのですが、にじさんじにあまり興味のない麻雀ファンの人でも楽しめる内容になっていると思います。

麻雀が上手いプロの対局はMリーグや各団体の大会など色々なところで見ることができますが、エンタメに極振りした麻雀大会を見られる機会はなかなかないので、これはこれでなかなか面白いものがあります。

麻雀ガチ勢の人も、エンタメ超次元麻雀として割り切って見ると楽しいと思うので、ぜひ見てみてほしいなと思っています。

以下でにじさんじ麻雀杯の面白かったシーンの切り抜き動画をいくつか紹介していきます、ここから見ていくと楽しみやすいかなといった感じです。

【エンタメ麻雀を楽しむ】

にじさんじ麻雀杯は「対局中の会話あり」の麻雀大会というのがアイデンティティとして大きいので、今まで見たことがない方はまずはそれを楽しんでいただければと思います。

にじさんじ麻雀杯のエンタメの部分が詰まった対局がこれですかね

対局中の会話あり、三味線あり、カンの表示が出たらとりあえず押す、仲の良さからくる溜めツモや煽りあい、どれもにじさんじ麻雀杯でしか見れないものだと思います。なかなか他の麻雀大会では見れない

ダブロン喰らったと思ったら2人とも1000点だった時の「しょうもな!!」とか、めっちゃ笑いましたね、まじでしょうもなくて面白かった

【独特な打牌を楽しむ】

普通の麻雀大会ではあまり見られない「魅せる打牌」がよく見られるのも楽しいところです

もしかしたら麻雀ガチ勢からは色々な意見があるかもしれません。「オーラスの親だからテンパった時点で即リーすべき」「聴牌したタイミングでメンツを落とすなら、最初から字牌の前に索子以外を落とすべき」とか意見があるかもしれません

ただ1番カッコいいのはこの打ち方じゃないですか?

聴牌外して高めに行く→リーチに対して無筋を鬼プッシュ→ホンイツに持っていって追っかけリーチ→全てをぶっ壊す親跳18000

↑かっこいいじゃないですか、これがにじさんじ麻雀ですよ

そしてにじさんじ麻雀杯を象徴する対局がこれだと思います

初心者あるあるとしてとりあえずポンカンしたら役なくなっちゃったっていうのがあるんですけど、そこから嶺上開花を後付けして跳満っていう、これぞエンタメ麻雀

嶺上開花バック」という新たな言葉を生み出した伝説の対局になりました

【麻雀初心者/経験者の神プレイ】

麻雀初心者が多い大会なので、予選は前の章で言ったようなエンタメ超次元麻雀になることが多いんですけど、準決勝決勝になってくると実力者が残ってくるので、「初心者なのにこんな打ち方できるの?!」という神プレイが増えてきてそれはそれで楽しいです

プロの本当に上手い麻雀は別の大会で見れば良いので、このにじさんじ麻雀杯では「初心者寄りの麻雀エンジョイ勢とは思えない凄いプレイをする」っていうところで楽しめると良いかなと思っています

(予選でエンタメ超次元麻雀をいっぱい見てると、決勝トーナメントでちょっと上手いプレイを見るだけでめちゃくちゃ神プレイに見えるっていうのもあります)

過去のにじさんじ麻雀杯全部の中でもベストバウトがこのにじさんじ麻雀杯2023決勝2回戦オーラス南4局だと思います

いろいろ切り抜きがありますが、これの17分〜を見るのが1番まとまっていました

二日間の大会の決勝の2戦目、それのオーラスで執念の和了見逃しハイテイでの形式聴牌確保が出るってすごいなあという感じです、2戦の合計点がリー棒一本分の差で決まるというのも熱いですよね

余談ですが、今年大会でもファインプレーが多かったえるさんは前回大会(2022年)でも熱い戦いを魅せていたので、時間がある方は見てみてほしいです

僕はにじさんじ麻雀杯2022のこの対局を見て麻雀にハマり、雀魂をインストールしました。

【おわりに】

今回紹介したもの以外にも、にじさんじ麻雀杯にはたくさんの名シーンがあります。紹介していないもので言えば、2022大会の決勝戦はバチバチの殴り合いで激アツになっていたのでそれもぜひ見てみてほしいです。

さらに言えば、にじさんじ麻雀杯は今回のような個人戦だけではなく、団体戦も行われています。「花鳥風月戦」と名付けられ、前回大会では「ドラさんモード」(最初からドラ表示が3枚捲れている)が採用されているなど、個人戦よりもエンジョイに寄った大会ルールになっていてこれはこれで面白いです

エンターテイナー集団であるにじさんじの麻雀大会、今後も開催されると思うのでぜひ覗いてみてほしいです。

関係ないですが最後に僕の好きなにじさんじの曲を紹介して締めくくりたいと思います。

Rain Dropsで、『エンターテイナー』

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?