見出し画像

創業100周年を迎えたサクラクレパスへ

守口市にある大阪国際大学のキャンパスを後にして

旅をしては旅を振り返る。その中で、いろんなものを
目にして思いをはせて。今できることを積み重ねよう。
風景を眺め楽しみつつ、対象へと寄ったり、引いたり。
そして旅は続いていく。今回は大阪を南へと向かう旅。

道の途中にはサクラクレパスの看板と建物と
おなじみのイラストも看板に
ここはサクラクレパス大阪工場の本部棟
端部で丸みを帯びる水平ラインのデザインが特徴的で
ずらしながら積層されて、動きのある外観に
子供の頃にお世話になったサクラクレパス
なつかしいイラストは、時代を越えたデザインに

大阪国際大学と同じく、安井建築設計事務所によって


1921年に創業し、100周年を迎えたサクラクレパス

大正時代、山本鼎によって推進された自由画教育運動。
その自由画の描画材料として、注目されたクレヨンは
舶来品で高価なもの。そこで1921年頃、国産クレヨン
を製造する業者が創業。サクラクレパスも同時期に
開業され、そしてクレヨンとパステルの互いの長所を
兼ね備えた描画材料としてクレパスが生み出された。

おなじみのクーピーも100周年で100色に

クレパスの使い方の動画も興味深い

創業90周年の際にはクレパスは700色にまで

700色にもおよぶクレパスは、世界でもっとも美しい
グラーデーションを目指し作り出されたという。世界
にある無数の色。それを人が識別できる限界の色合い
に細分化され、サクラクレパスの研究所の“色の職人”
たちにより、研究が積み重ねられて生み出されたもの。

風景の中の様々な色。それらにもっと寄って眺めて。
いろんな角度で風景を楽しんで、世界にふれていこう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?