マガジンのカバー画像

建築に込められた想い。時代をこえて受け止めたい

213
建築には、それらを作った人の思いが詰まっている。そんな思いを感じることができればと、建築を見に足を運びます。
運営しているクリエイター

#北九州

小倉駅のすぐ側のコンベンションゾーンへ

小倉駅を通り越して、しばらく歩くと大きな建物が 見えてくる。西日本総合展示場の新館とAIM(アジア 太平洋インポートマート)という名の建物。北九州の コンベンションセンターは駅のすぐ側の位置にある。 誘致PR動画でコンベンションセンターがよくわかる 小倉駅からすぐ側の魅力的な立地だ 福岡でもコンベンションセンターに訪れた 今回も磯崎新の建築を楽しんだ 磯崎新の建築に満ちた北九州 図書館に続き、西日本総合展示場と北九州国際会議場。 北九州は磯崎新の建築に満ちている。

八幡駅から歩くその先に

あらためて八幡駅から始まった徒歩の旅。駅を降り、 高橋秀氏の彫刻を見上げ、村野藤吾氏の建物を眺め、 山並みを見つめた。確かに、この景色を覚えている。 2017年に同じ道を歩いたことを思い出す。八幡駅から 歩くその先に、魅力的な建物と空間がひろがっていた。 北九州市立国際村交流センター内の響ホールは、全国 でも数少ないという音楽専用のホール。1993年の開館 以来、国内外の一流アーティストのコンサートが開催 されているという。北九州には魅力的な場所がある。 八幡駅から響ホー

北九州の世界に誇るロボット村

ホテルグランドパレス北九州を後にし、旅を続ける。 今日は徒歩の旅なので、また歩いて黒崎駅まで戻る。 博多駅を早朝に出発して、黒崎で日の出を楽しんだ。 小腹がすいた時は、気になるお店に立ち寄ってみる。 次に訪れたのは、黒崎駅のすぐ北側の敷地に位置する 安川電機株式会社。1915年に創業し、産業用ロボット において世界の4大メーカーのひとつとなっている。 後はファナック(日本)、ABB(スイス)、KUKA(ドイツ) の3社。日本は国別のシェアでトップの分野である。 モーターを