見出し画像

note初心者(47歳おじさん)が法人note勉強会に参加した話

週一の更新を目標にして、今月8本の投稿をして、まずまず楽しくnoteライフをスタートした今日この頃。やってきましたnoteさんへ。四ッ谷駅そばにある、weworkのいい感じのビルです。

noteプロデューサーでブロガーの徳力さんによる法人note勉強会に参加した話を書きます。といっても、シンプルに自分が感じた超個人的感想なので、正確な内容を知りたい人は、ぜひ勉強会に参加してみてください!無料です。


なぜ法人note勉強会に参加したのか

noteとのつきあい方を知りたかったから。とりあえず創業記念日に合わせて無理やり始めた所で、なんというか情報不足。事例とか使いこなすコツとか、できることを知りたかった。調べとけよとも思うが、インド行ったり石見銀山行ったりで、なかなか余裕がなかったんや。

noteをやる目的

最初に隣近所に座った方々とアイスブレイク的なセッションがあったのが良かった。それぞれnoteにどう取り組んでいるかとか、質問してアドバイスをもらう感じ。

  • ある人のnoteは、社内の方向けのもので、おおそういう使われ方もあるんやなと知る

  • 組織でやってるから、前任者がいたりする

  • 組織でやってるからフォローとかコメントはしづらそう

  • 結構、最近はじめましたーな会社さんもいる

  • なぜnoteをやるのか、自分の口から出た言葉は、「noteは趣味です」。あ、趣味やったんや。口に出してみて気づく 

  • 株式会社WeNeedとしての法人noteはこれからつくるので、個人と法人の使い分けをまだあまり意識できてないなー

法人noteで狙える効果

  • 法人noteで狙うのは、まずは業務効率化。即効性あるな。例えば、採用で話すことをまとめておくと、その工程を省けるから楽

  • 同様に、取引先へプレゼンする時とかに言いそうなこともまとめておくと楽

  • もちろん、ブランド化にも効く(まぁ、時間はかかるよね)

  • マスへの認知を狙うなら、だまって広告費かけること(トヨタイムズ的に)。ゆえに社内でnoteすすめたいときは、この議論にしない(広告ちゃうんやでと入口で整理しておく)

  • 新卒とかインタビューして記事化すると、当人のモチベも上がりそう

  • キリンさんの事例が参考になる。自前の記事にこだわらないで、他の人の投稿を集めたり、noteの投稿を自社HPに引用したり

雑多な雑感

  • noteはコミュニケーションツールや!

  • 広告より会話や接客意識でやる(そしたら気楽だし)

  • つべこべ言わずに、まずはやってみなはれ。量がないと検証不能

  • なお、徳力さんは2000本以上投稿してるそうな。バリ説得力ある(逆に一本あたりに労力かけてないと思われ)

  • そいえば、一本目の記事書くのに半年かかったww 考えすぎると一生始まらん

  • あまりいい文章とか狙う必要なし(むしろ狙ってないところでバズったりする)

  • というより、推敲する暇あれば、投稿せい

  • これひとりで孤独に作業化するとしんどい(ので楽しくやる前提)

  • 協力者をどれだけ創れるか、がポイント

  • まぁ、楽しく長く続けるのが良さそう(なのでそのために工夫いる)

なお、帰りにnoteのスタッフの方々に自分のnoteを見てもらい、感想もらう。二人とも大変感じ良い。ほんとにnoteスキなんだなーと伝わる。で、気持ちよくホメてもらえたので、モチベあがる(笑)。それが狙いかもしれないけど、それに乗ったほうが楽しいよね!

色々とキャンペーンがあったり、投稿を書籍化するチャンスもあったりするようなので、noteさんの発信する情報も要チェックです!


この記事が参加している募集

#スキしてみて

524,764件

#今月の振り返り

13,057件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?